小児科の先生とのお話会へ
今日は、『小児科医に聞く病気・ケガの対処法』という講座に参加してきました
託児の施設もあったのですが、まる子は家族に預けて行きました。
お話をしてくださる先生が、ちょうどまる子がいつもお世話になっている先生でして、
どんなお話が聞けるのか楽しみに、会場に到着してみましたら…、
なんと四つのグループに分かれて座るように、イスとテーブルが配置されていまして、
先生のお話のまえにグループワークをするようになっていました。
黒板を背にスーツを着た先生がまえに座っていますし、まるで大学の講義のようです。
ドキドキ
はじめに、参加者が先生に聞きたいことを一個に付き一枚の付箋に書きました
たとえば、熱性けいれんや、発熱、今流行の新型インフルエンザのこと等など…
一人で何枚書いてもOKです
それを、まずはグループ内でリーダーさんを決め、一個ずつ発表して、大きな模造紙にカテゴリー別に貼ってまとめ、
最後にみんなの前で、どんな質問が出たのかグループごとに発表しました。
そのあと、そこで出されたみんなからの質問をもとに、先生がお話をしてくださいました。
ふだんの予防接種や病気のときに診てもらう真剣な表情とは違い、ユーモアを交えながら、楽しくお話ししてくださったので、
質問もしやすい雰囲気で、みんなが自由に質問でき、私もひとつ質問することができました
受診の判断や、任意ワクチンは何を優先的に接種すればいいのか、など、ふだん疑問に思っていたことを、気楽に先生から聞くことができ、
ほかのお母さんたちとも疑問を分かち合える場がもてて、とても有意義な時間を過ごすことができました
忙しい小児科の先生が、こういう場に参加してくださることもそうですが、
この地域の小児科の先生たちは、日曜日や祝日も、当番制で診てくれます。
今日先生もおっしゃっていましたが、
「子どもをみんなで守っていこう」
という体制がとれていることを強く感じ、かかりつけの先生との信頼関係がより強まったように思いました
でも、いちばんよかったのは、意外と面白い先生の人柄がわかったことかもしれません
« 雑貨屋とサンタクロース | トップページ | 二歳児学級のクリスマス会♪ »
「つれづれなる日々」カテゴリの記事
- 無事に帰ってこられましたwwwww(2018.03.22)
- 春休みの旅行~♪(2018.03.20)
- 人と人とのつながり(2018.03.15)
- ママ業も勉強したい(2018.03.08)
- ラジオ体操な日々(2018.03.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1209300/32618641
この記事へのトラックバック一覧です: 小児科の先生とのお話会へ:
コメント