わらべうた
先日、まる子の参観日に行ってきたわけですが、子どもたちが給食を食べているあいだ、父母向けに、わらべうたの講演会がありました。
長年保育にたずさわった70代くらいの女性が、講師となって、『子育てとわらべうた』と題して、お話してくださったのですが、内容もさることながら、そのお話される声が素敵で、癒しの時間となりました。
ゆっくりとしていて、優しい気持ちをのせた柔らかい声。
心が安らぐ、落ち着いた調子。
ふだん、私が、まる子に対して発する、急かすようなキーキーした声とは正反対です。
わらべうたは、気持ちにゆとりがないと、なかなか日常に登場しないものですし、歌うことで、こんなふうにゆったりとした調子になれる、魔法のアイテムだと実感しました。
たとえば、子どもが転んで、泣きべそをかいているとき。
アイニ サラサラ コガネニ サラサラ
イダイ トコロハ ピンポン パチント
ムカイノ オヤマサ トンデケッ フッ!
とやれば、あらあら不思議…、涙が引っこんでくれたり。
なかなか寝付けない子も、わらべうたでスーッと寝入ったり…。
もっと、日常の、その時々の場面で使えるわらべうたを知りたい、と思ってしまうほど、その魅力に引き込まれてしまいました。
実際に、まる子にやってあげると、
「なになに、もういっかい、やって!」
と、興味津々、大喜びです
ついストレートに言ってしまいがちな、『ダメ!』や『~しなさいっ!』などの大人の現実的な言葉ではなくて、子どもに通じる、楽しくなっちゃうコミュニケーションの言葉があることを再認識。
だからこそ、もっとわらべうたを知りたいなぁ~って、思ってしまう母なのです。
« 家族みんなで金環日食 | トップページ | 絶景!花のじゅうたん »
「娘、まる子のこと」カテゴリの記事
- 屋外イベント、無事終わりました!(2018.04.22)
- 『BAD』 踊ります!(2018.04.21)
- 汚い言葉にどう対応する!?(2018.04.20)
- 本番直前に故障かぁ~!?www(2018.04.18)
- まる子、巨人ファンになる!?(2018.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1209300/45369889
この記事へのトラックバック一覧です: わらべうた:
おはよう!!
私もおんなじ……
「ダメ!」「~しなさい!」って すぐキツく言っちゃうし、いけないと分かっていつつも、「早くしなさい!」って急かしちゃう(>_<)
子供が受け入れ易いように、気持ちも言葉も穏やかに発したいと思うんだけどねf^_^;
わらべうた…
昔からのものって、やっぱりいいんだよねぇ。
なんかblog読んでて、まるままさんの感受性の豊かさ、表現の巧さにいつも感心します!!
投稿: ひまわり | 2012年5月23日 (水) 09時13分
ひまわりさん、こんにちは
いつもありがとね!
恐縮です…。
今がいちばん、わらべうたが楽しい子どもたちだから、一緒にやってみたいよね~
そして、怒るのをちょっと減らしてみたいよね~
投稿: まるまま | 2012年5月23日 (水) 17時32分
おはようございます♪
言葉の魔法(・∀・)イイ!
お母さんはすごいですよね
お鍋(料理)をかき回し
じゅもん(わらべ歌)を唱え
空間を整え(お掃除)して
めっちゃ、魔法使いじゃない!?(笑)
投稿: ∞万華鏡∞ | 2012年5月24日 (木) 06時51分
∞万華鏡∞さん、こんにちは!
お母さんは、魔法使いっていいですねぇ
でも、そのとおりですよねっ
魔法は良く使わなくちゃいけませんね。
投稿: まるまま | 2012年5月24日 (木) 13時09分