4ヶ月おめでとう!!
今日で、ユーちゃんが、生後4ヶ月になりました
最近は、手で物をつかむようになったり、ブーブーと自分でよだれを出したり…。
顔も変わってきましたし、日に日に変化しています!
うつ伏せにすると、こんなに頭を上げるようになり、手足をバタバタ動かして、前に進みたいような様子を見せますよ
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
今日で、ユーちゃんが、生後4ヶ月になりました
最近は、手で物をつかむようになったり、ブーブーと自分でよだれを出したり…。
顔も変わってきましたし、日に日に変化しています!
うつ伏せにすると、こんなに頭を上げるようになり、手足をバタバタ動かして、前に進みたいような様子を見せますよ
先週は、4ヶ月検診がありましたが…。
そこで、ただいまの身長が、63cmとわかった、ユーちゃん。
生まれたときは、50cmだったので、4ヶ月で13cmも伸びたことになります
まる子はどうだったかな…、と母子手帳を見てみますと…
52cmで生まれてきて、4ヶ月検診のときに61.4cmだったので、9cm伸びてました。
…ということは、やっぱり、ユーちゃんのほうが、大きいんですよね。
生後3ヶ月くらいのときに、小児科の看護師さんが計測してくれて、
「全回より5cmも伸びちゃってるから、測り方をまちがっちゃったかも」
なんて、言ってたことがありましたが、アレは、まちがいじゃなくて、ほんとうに伸びたんですね(笑)
ケイチ(妹)の旦那さんが、1ヶ月のドイツ研修を終え、帰国しました
お土産を楽しみにしていた、まる子ですが…。
ドイツ語で書かれた、可愛いチョコレートのお菓子や、グミに、大喜びしてました
そして、まる子らしいところですが、さっそくお礼の手紙を書いて、なにか折り紙を折っていましたよ。
一昨日は、埼玉で強盗事件を起こした犯人3人が、こちらに逃げ込んできた…、との情報が入り、地域一帯が騒然としました
捜索のヘリコプターが上空を飛び、市や学校から、メールで連絡が入ってきて…。
小学校から、保護者に迎えに来るよう連絡がくるかと思ったのですが、集団下校で、先生が引率してくださって、無事に帰ってきました
昨日の朝までに、2人の犯人が捕まったようなのですが、最後の一人が逃走中とのことで、朝は、親が学校まで送っていくことに…。
でも、その一時間後くらいには、最後の犯人も捕まったと連絡が入ったので、やれやれ…、とホッとしました
もう、まる子などは、こわがりなので、玄関のほうを通るのが怖くて怖くて、
「パパー、パパー」
と、わざわざ呼んだりなんかして、警戒していました
きっと、学校でも、お友だちと、
「こわいねー、こわいねー」
なんて、話していたんでしょうね。
また、まる子の生活が日常に戻って、よかったと思います
火曜日は、ユーちゃんの4ヶ月検診でした。
肝機能の検査で、定期的に小児科へかかり、その度に、体重や身長を測ったり、湿疹の様子や、首のすわりなどを見てもらっているので、それほど聞きたいことなどもなかったのですが…。
同じ月齢の赤ちゃんが集まったので、ほかの子を見られたことが、おもしろかったです
ユーちゃんは、10月の終わりに生まれましたが、さすが、3512gで生まれただけあって、2番目くらいに大きかったです(笑)
現在5920g…、まる子がこの時期、5392gでしたから、やっぱり大きめなのですね
身長は、63cmでした。
今回は、5ヶ月から徐々にはじめていく離乳食のお話や、小児科医の診察がありました。
保健師さんとの個別相談の時間もありまして、生後1ヶ月になるまえに、RSウィルスで入院したり、そのまた1ヶ月後にも、風邪で入院したことを驚いていましたが、
「体重が伸びてるから大丈夫ですね!
41週の成熟児で生まれてきたから、余力があったんですね」
と、褒めてくれました
次は、7ヶ月検診です。
月曜日、ユーちゃんは、病院で、また採血をしました
生後1ヶ月の頃に、RSウィルスに感染し入院したのですが、そのときの血液検査から、肝機能の数値が高めで、退院してからも、定期的に採血して、様子を見ていたんです。
この日の検査で、ようやくほぼ正常値になったようで、次回5月の検査は、確認のための検査となりました
数字の見方がよくわからず、検査が続いても、毎日が元気で、肌の色つやもよかったので、それほど心配はしていなかったのですが、今回、数字でもOKが出たのでよかったです
日曜日、今週も、実家へ行きました
ケイチ(妹)たちも来ていて、まる子は、いとこたちと遊べて嬉しそうでした
寝かされたユーちゃんが、
「キー、キー」
と、奇声を発していたので、まる子から、
「ユーちゃん、なにを、『キー、キー』言ってるの?」
と、言われていました。
おかしかったのは、そのやりとりを聞いていたケンちゃん(6歳)で、涼しい顔をして、
「女っていうのは、『キーキー』言うもんなんだよ」
って、言うんですよ(笑)
赤ちゃんを相手に「女」とは、笑っちゃいました
相変わらず我が道をゆく娘、まる子…
私が何度言っても、我を通して、言うことをきかないので…。
「まるちゃんは、全然、ママのいうことを聞かずに、もうできなくちゃいけないことも、ちゃんとできないから(ご飯を姿勢よく食べるとか…)、神様が見ていて、『このママじゃ、ダメだ…』って、ちがうママと交代させられちゃうなぁ」
と、言ってみたところ…。
その前に、さんざん怒られたってこともあるのですが、それは嫌だと大泣きしまして…
夜だったので、いつの間にか、寝てしまいました
それで、その翌日…。
「ママ、昨日のこと、考えたんだけど…」
と、言い出しまして…。
「まるちゃんが、ママを選んだんだから、ママを変えるのも、まるちゃんが決めないと、変えられないと思うよ」
と、結論を出したようです(笑)
まる子がママを選んだっていうことは、
「ママじゃなければよかった…」
みたいなことを言い出したときに、
「そうじゃないよ、まるちゃんが、ママを選んだんだからね」
って、言ってはあるのですが…
こんだけ怒られても、私がいいんだ…、と不思議にも思うのですが、ユーちゃん、ユーちゃんばっかりじゃなくて、まる子のことも、もっと見てあげようと、思った次第であります
続くのかなぁ~、と思っていたタップダンスのレッスンですが…。
3回目のレッスンが、無事に終わりまして、家でも、板を買ってきて敷き、練習しています!
まる子は、お友だちと一緒だと、頑張れるようです
昨日は、注文していた、ユーちゃんのおひなさまが届き、まる子のものも出して、一緒に飾りました
こちらでは、旧暦でお祝いするので、ひと月遅れの4月3日なのですが、『雨水』に飾るといい…、という話を聞いたので、この日を選び、長く飾るようにしました。
まる子のは、3段飾りで、丸いお顔が、当時のまる子に似ているってことで選び…。
ユーちゃんのは、ふたり雛でコンパクトながらも、屏風に螺鈿の細工が施されたきれいなもので…。
どちらも、思い入れのある、おひなさまです
ふたりが、年を重ねてからも、大事に出したり、片付けたりして、眺めてくれたらいいなぁ、そして、そこまで健やかに成長してくれたらいいなぁ、という思いを込めて、飾った母です
振り返ってみれば、入学して、まだまだ始まったばかりの2年間ですが…
すでに6年間が終わって、卒業を迎えるような充実感があります
持ち物をそろえて、学校へ行き、椅子に座って、きちんと先生のお話を聞く…。
それをするだけでも精一杯だったのが、音楽会では、まとまりのある美しい歌声を披露し…
2年生になってからは、学校を飛び出して、獅子舞コンテストで『獅子の舞』のパフォーマンスをしたり…
大きな会場で、自分たちが取り組んでいる『どんぐりプロジェクト』の発表をしたりして、一つずつの行事に一生懸命取り組んで、結果を出してきた子どもたちでした
まる子自身、1年生のときには、入学して2ヶ月経った頃に、通学路で転んで、右手首を骨折し、不自由な学校生活を送り…
2年生のときには、年の離れた妹が生まれ、ママと長い期間離れて生活する不安定な日々を過ごしましたが、クラスの先生や、お友だちに支えられて、前向きに乗り越えてこられました
ほんとうに、良い先生やお友だちに恵まれ、ママたちは、口々に先生へ感謝の気持ちを伝えていました
そして、茶話会の最後には、子どもたち一人ひとりから先生へ、感謝の気持ちとともに、ガーベラの花を一輪ずつ渡し、大きな花束にして、先生へプレゼントしました
「おぉ、これは、前任の卒業式並みの花束ですよ
すごいなぁ」
と、喜んでくれ、最後に、子どもたちに向けて、
「力のある子どもたちでした。
私のしごきにもよく耐え、頑張りました」
と、笑いながら、労いの言葉をかけてくださいました
『しごき』だなんて、もう死語ってくらい、ここのところ聞いていませんでしたが…(笑)
それくらいの情熱をもって、クラスを指導してくださった先生でした。
前任の荒れた中学校から、
「やっぱり、小1からきちんと指導しないと、どうにもならない」
と、志を持って赴任された先生でしたが、終始ぶれない姿勢が、子どもたちを真っ直ぐに動かしたのだと思います
一生懸命子どもたちにぶつかってくれる大人と出会えて、まる子は幸せでした
3年生は、クラス替えになってしまうので、ほんとうに残念なのですが、また同じ先生だといいなぁ、なんて淡い期待も抱きつつ、次の先生も良い先生であるように…、祈る母であります。
火曜日は、まる子の参観日でした
2年生最後の参観日ということで、はじめに、一年間の学習発表会があり、そのあと、親子でお茶菓子を食べながら、保護者が一人ずつ、参観日の感想や、この2年間を振り返って話をしました
長時間だったので、学習発表会にはパパ、茶話会には私が分担して、交代でユーちゃんを見ながら、行ってきました
学習発表会は、算数では九九、生活ではけん玉、国語では音読劇、体育では跳び箱&なわとび(ビデオ)、音楽では鍵盤ハーモニカを発表したようなのですが…。
茶話会で、保護者のみなさんが、
「この日のために、一生懸命練習した成果の見える、素晴らしい発表で、とても感動した」
と、言われたのを聞き、私も見たかったなぁ~、と残念に思いました。
そして、入学してからの2年間の成長ぶりに、とても驚いている…と、言われていましたが、それは私も強く感じています
だって、入学当初の参観日など、先生がお話をされているっていうのに、お隣の席のやんちゃ坊主君と、おしゃべりするわ、授業の道具も片づけられないわで…
恥ずかしくて、もう次は行きたくないって思ったほど、落ち着きのない様子でしたから
それが、親たちを感動させるほどまでに、頑張れるようになったのです
明日に、つづきます…
ケイチ(妹)やカッピが、ユーちゃんに会いたいと言うので、ここのところ、毎週日曜日に、実家に集合しています
千葉のミーミ(妹)のところには、ジンジンやアッキーがいるのですが、こっちは、男の子がケンちゃんだけで…。
「おとこは、オレだけだ…」
と、つぶやいていました(笑)
女子は、ユーちゃんに夢中で、毎週大騒ぎです
今年のバレンタインは、ちょうど日曜日だったので、前日の土曜日に、近所のお友だちの家で、チョコレートを用意した、まる子…
ユーちゃんがいるので、手作りは無理かな…、と思っていたのですが、お友だちのママが、一緒にいいよ!、と言ってくれたので、助かりました
今は、ラッピングの材料も入った、便利なキットが売っているので、それを使ったのですが、カラフルなペンでデコったり、トッピングしたり…、というのが、楽しかったみたいです
10個ほど作って、パパやじーちゃ、近所の男の子、それから、土曜日はバレエがあったので、そのお友だち、そして、ジー太とケンちゃんに配っていました。
今は、友チョコもありますから、10個じゃ足りない感じでしたけど…
あげるよりも、作るほうが楽しい、まる子なのでした。
ここのところ、週末に、2週連続で、まる子とふたりで温泉に行っています
私は、ちょっと高いけど、泉質の良い、空いた温泉が好きで、実家から近くて、あーりんにユーちゃんを預けやすいという利便性もあって、そこに行こうと、提案したのですが…。
まる子は、別のところがいい、と言います。
「だって、人が多いほうが、お湯がぬるくなっていいじゃん」
と…。
同じ温泉でも、料金が安いと、人が多くなって、大衆銭湯みたいで、私は苦手なのですが、まる子なりの自論がちゃんとあって、感心してしまいました(笑)
でも、結局、実家近くの温泉に行ったんですけどね
まる子のお雛様があるので、ユーちゃんのは買わなくていいかな…、と思っていたのですが…
パパが、
「8年ぶりに、ようやく生まれた子なんだから、まるちゃんと同じようにしてやりたい」
と言うので、近所の人形店を見てきました
でも、ユーちゃんのは、お嫁に持っていけるように、お雛様とお内裏様ふたりだけの、小さいのを探して…。
ちょっと画像はぼやけちゃいましたが、いいのがあって決めてきました
お雛様って、子どもの健やかな成長を願って、身代わりの意味もあるそうで、一人にひとつあるといいんですって。
今年は、まる子のと、ユーちゃんのをふたつ並べて飾れて、華やかになりそうです
ユーちゃんが、手を開いて、ちょっとつかんだりできるようになり…。
自分の手と手で、遊ぶようになりました
まる子も真似して、ふたり仲良く、このポーズです!
パパが、ケイチ(妹)たちから、バレンタインのチョコレートをもらいまして…
カッピ(2歳)が、
「(パパの名前)さんと、食べたいな」
と、可愛いことを言っていました。
パパとしては、チョコレートもさることながら、カッピのこの一言に目尻を下げていましたよ
カッピを見習って、バレンタインには、チョコレートをあげるときに、
「あなたと食べたいな」
なんて言うと、もらった人は嬉しいかもしれませんね
当然ですが、義理チョコには、そんなこと言ったらいけませんよ(笑)
ユーちゃんのお風呂は、毎日、パパが入れてくれてるのですが…
ユーちゃんのほうが、まる子より頭が大きいらしく、パパの手でも、もう耳をふさげないみたいなのです。
パパは、筋肉体質で、ガッチリした体型をしているので、きっと、ユーちゃんは、自分と同じようになるんだと思ったのか、
「柔道をやればいいな」
と…。
でも、言ったあと、考え直したみたいで、
「まるちゃんと一緒に、ダンスか。
ダンスはダンスでも、柔道ダンスをやればいい」
などと、お風呂に入れながら、言っていました
柔道ダンスって、なにっ
想像したくないのですが…(笑)
ここのところの関東の地震は、第3弾の超新星の影響のようです
それで、先週の金曜日に、緊急決定で、歌える人だけでしたけど、22時から『君をのせて』を歌ったのですが…
少しでも、いい影響を与えられたみたいです
今後も、まだまだ油断できないようですので、また、11日に歌の企画が上がりました!
ぜひ、みなさんで、歌をうたって、地球を応援しましょう
こんにちは。歌のプロジェクト担当のS‐Nです。
この前は急遽ながらも、沢山の方々に歌って頂きありがとうございました。彩雲や虹が出ましたよ!
でも、まだまだ気をつけないといけないようです。
さぁ~、やりましょうか♫
どうぞ皆様のお力を貸して下さい。
よろしくお願い致します。
***********
《2月11日緊急歌のプロジェクト》
こんにちは2月の歌担当です
超新星の影響が今も続いているそうです
いい次元にいけるよう
是非とも皆様のお力をお借りしたく緊急企画が立ち上がりました
今週 2月11日(木曜日)は建国記念日です
急ではありますが
一緒に楽しく歌を歌いませんか?
曲はお子様とも一緒に歌える
ご存じ「アンパンマンマーチ」です
がんばっている地球に感謝とエールを送りませんか?
そして、地球の凄さを改めて実感しませんか?
1.曲「アンパンマンマーチ」
http://youtu.be/U5aRoUhzUaU
2.日時
2月11日(木曜日)祝日
1回目 10:00
2回目 15:00
3回目 22:00
※3回全部でなくて大丈夫です
一番いいタイミングで歌って下さい(一番精神的に安定したタイミングでお願いします)
時間ぴったりにスタートをお願い致します
00分~曲:「アンパンマンマーチ」
05分~地球に感謝の言葉
地球を抱きしめるように
****************
今迄育ててくれてありがとう
この地球に生まれて感謝します
そしてこれからもよろしく
****************
これを3回、声に出さなくていいので語り掛けてください
3. 地球が喜んでいるように見えたり、輝いて見えたら終了です
****************
【ユーチューブのサーバーが混雑防止策】
クリップボックスというオフラインで再生出来るダウンロードアプリを紹介させて頂きます。
スマホの方でしたら他にもオフラインで再生出来るものをインストールしてるかもしれませんが、これは凄く便利です(CMも流れないためすぐ再生出来ます)
拡張子機能で音声のみにすることも可能です。
http://clipbox-official.com/usages/p/dl1
その他
携帯機能にあるボイスレゴーダーに録音をして用意
あと無料ダウンロードもあるみたいです
http://app-liv.jp/hobbies/musics/0729/
****************
どうぞよろしくお願いいたします
最後まで読んで下さいまして ありがとうございます
先週の土曜日は、ユーちゃん、生後100日でした
それで、おばあちゃんが、お赤飯を炊いてくれたので、さっそく、まる子が、張り切って、食べさせる真似をしてくれました
それから、入院のせいで、延期になっていた、お宮参りの写真も、写真館で撮ってもらいました。
まる子との姉妹ツーショットの写真など、けっこういい感じに撮れていて、良い記念になりそうです
今まで、2回も入院したユーちゃんですが、さすが、3500gを超えて生まれてきただけあって、今は、丸々としてます(笑)
顔も丸々としてますし、体つきも丸々としてます。
なので、まる子のときにはなかった(たぶん)、首のくびれにあせもができたり…
オムツ替えのときにも、太もものくびれが汚れてないか、気をつけなければならず…
同じく完全母乳で、しかも、そんなにユーちゃんは、飲んでいないように思うのですが、体質がちがうみたいで、ユーちゃんのほうが、丸々としてるんです。
まる子の名前を付けるとき、生まれるまえに決めてはいたのですが、あんまり丸々とした赤ちゃんだったら、名前のとおりになってしまうから、やめようと思ってました
女の子ですしね。
でも、細長い子だったので、この子なら丸々とはしないだろう…、ということで、まる子になったのです
まわりの人たちは、
「次の子は、なに『まる』になったのか…」
名前に興味津々のようでしたが、ユーちゃんには「まる」を付けなかったんですよね。
だって、まる子のキャラが強烈でしたから、ユーちゃんはユーちゃんで、比較しないように(されないように)したかったから…。
結局、『まる』を付けなかったユーちゃんが、丸々としているのですから、やっぱり『まる』を付けなくてよかった…、と思っている母です(笑)
お祝いでいただいた、うさぎのモコモコを着ると(外出用)…。
我が家のゆるキャラ、ユーちゃんです
今日で、生まれてから、ちょうど100日のユーちゃんです
おばあちゃんが、お赤飯を炊いてくれましたよ~!
お食い初めの日です
先週の土曜日に、『KIDS 自然エネルギー活用コンテスト』にクラスで参加した、まる子たち2年1組さん。
後日、先生から、おたよりが出ました。
『土曜日は、ありがとうございました。
日報(職員用)で紹介された時には、
「どんぐりのまとめ、クラスの思い出づくりとして、発表するのも良い経験かも!」
と思って応募しました。
いざ「校長先生の許可をもらう」目標を立てて調べ、学習を始めたら、子ども達の勢いのすごいこと、すごいこと…スライドで見ていただいた通りです。
かなり詳しく調べたグループもあって、発表時間10分の中には内容すべては入りきらず、短い10分の中に「がんばった」過程を何とかおさめた感じです。
発表については、校長先生に発表したときも、上手にできて褒めていただいたので、自信を持ってがんばることができました。
歌は、毎日聞いていても聞きほれてしまう合唱団のような澄んだ歌声なので、
「もし、誰かが言うことを間違えたとしても、最後の歌で気持ちは伝わるから大丈夫だよ」
と話していました。
歌、本当に上手ですよね。
良い発表ができました』
そして、地元の新聞に掲載された記事も、載せてくれてありました
私は、先生のご指導の賜物だと思っていますが、子どもたち自身も、意欲的に取り組んだことがわかり、さらに感動しました
どんぐりを植えても、実際に実を付けるのは、10年先…。
子どもたちは、みんな、卒業しています。
それでも、「大切に育て、見守っていく」と、決めた子どもたちです
会場で、他校の生徒から、
「どんぐりを植えたら、どんないいことがあるのですか?」
と、質問されたときには、
「大きく育てて、みんなに、どんぐりの実で楽しんでもらいたいです」
と、答えていました。
子どもたちは、大きく成長したどんぐりの木のまわりで遊ぶ、未来の子どもたちの姿が、見えているのですね
先週の土曜日、まる子たちのクラスは、『KIDS 自然エネルギー活用コンテスト』に参加しました
一年生のときに拾ったどんぐりから、芽が出ているのを発見した子どもたちが、
「どんぐりの木を育てたい」
「どんぐりの木を、小学校の敷地内に植えたい」
と願い、校長先生の許可を得るため、どんぐりがあると、こんなにいいことがあるんだ!と、いくつかのグループに分かれて調べてまとめ、プレゼンテーションしたのですが…。
そこから、コンテストに参加するために、もうちょっと工夫して、クラスみんなで発表したのです
大きな会場の壇上で、お客さんがいる前での発表…。
家での練習では、早口だったり、声が小さかったり、まちがえたり…、こちらが心配するほどだったのですが…。
本番では、堂々と、客席まで通る声で、しっかり発表できた、まる子です
まる子は、『どんぐりクッキング』の担当で、ちょうど市内の美術博物館のワークショップで、どんぐりクッキングの実習をやっていたときに、班のお友だちや先生と参加したりもしてました。
お休みの日にも関わらず、クラス全員が参加して、テンポよく、大きな声で発表できていて、日頃のクラスのまとまりを感じました。
私は、見に来られなかったパパのために、ビデオを回しながら見ていたので、とても冷静だったのですが、隣に座っていた、クラスのお母さんたちは、
「こんなに、素晴らしい発表になるとは思わなかった」
と、涙をぬぐっていました
最後に、どんぐりにまつわる歌をうたったのですが、その歌声が、ほんとうに美しくて、ひとつにまとまっていたのです
好奇心からはじまった『どんぐりプロジェクト』が、学習の域を越えて、学外にまで広がり、子どもたちにとっては、とても良い体験になったと思います。
結果は、特別賞
先生のご指導に、感謝しきれない思いです
来年は、残念ながら、クラス替えとなってしまうのですが、2年間の素晴らしい集大成となり、保護者にとっても、良い思い出となりました
今日は、節分ですね
昨年の11月ころ、小学校の個人面談があり、担任の先生から、まる子のクラスでの様子をお聞きしたなかで…
一年生の時に頻繁にあった『落とし物』については、
「…そういえば、そんなこともありましたねぇ」
と、いうくらい、2年生になってからは、全くなくなったと、言われまして…
それで、まる子自身に、
「まるちゃん、どうして、落し物をしなくなったのかなぁ?」
と、聞いてみたところ…。
「『落とし物鬼』を、追い出したから」
と、すぐに答えが返ってきました
あぁ、そういえば、鬼のお面を作って、そんなことを書いていたっけ。
今まで、豆まきって、形式的なものとしてしか、やったことなかったけれど、こんなに効果の出る人もいるんですね
落し物に関しては、クラスで一位、二位を争うほどだったと言いますから、豆まき万歳です(笑)
だいぶ体調が安定してきたので、暖かい日には、ちょっと外気浴をするようになりました
それで、日曜日には、新調したベビーカーを出して…。
まる子と私が交代で押して、近所をお散歩してきました
楽しかったのは、私たちだけだったりして(笑)
当のユーちゃんは、どうだったのかな…
生まれたときから、髪はしっかり生えていたユーちゃんですが…。
頭頂の髪が、ずっと逆立ってるんですよねぇ(笑)
パパに、『モヒカン頭』って、呼ばれているのですが…。
母は、『ウルフ』って密かに呼んでます
女の子なんですけどね…、ワイルドだねぇ~!
最近のコメント