バカねぇ~!?
そろそろオムツ替えの時間かな…、と思い…。
「ユーちゃん、オムツを替えようか…」
と、ゴロンとさせたところ…。
まだ何も出ていませんでした。
すると、ユーちゃん。
「バカねぇ~」
wwwwwwww
オムツ替えを渋るユーちゃんを、無理に誘った反論のようでした(笑)
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
そろそろオムツ替えの時間かな…、と思い…。
「ユーちゃん、オムツを替えようか…」
と、ゴロンとさせたところ…。
まだ何も出ていませんでした。
すると、ユーちゃん。
「バカねぇ~」
wwwwwwww
オムツ替えを渋るユーちゃんを、無理に誘った反論のようでした(笑)
先週金曜日の写真です…。
雨上がりの子どもの森公園で…。
室内で遊んでいたユーちゃんでしたが、外に出たくてしょうがない様子で…。
雨が上がったのを見計らって、さっそく長靴をはいて飛び出して行きました(笑)
芝生にしゃがむと、おしりが濡れてしまうから、ご注意を!!
この木のなかは、怖がって、けっして入りませんでしたww
先々週のクラフトフェアで買った、バードコール・ホイッスルを吹いたら、鳥たちが鳴いて返事をしてくれて、楽しかったです^^
昨日は、カッピに誘われて、公園にお弁当をもって行ってきました。
ほんとうは、別の公園に行きたかったようなのですが…。
朝から、小学校の資源回収のお手伝いをして疲れたようで、いつもの子どもの森公園に行くことになりました…。
ユーちゃんが、ふだん利用している園内のつどいの広場は、今日はお休みだったのですが、そこで、カラフルな布や折り紙を使った『てるてる坊主づくり』をやっていて…。
まる子だけ参加してきました。
小学生なので、スタッフさんに教えてもらえば、ちゃちゃっと、自分で作れるんですね。
まる子は、ほんとうに、手作り系のワークショップが好きですね。
ユーちゃんは、ちょっと最近、食欲にムラが出はじめて、以前みたいに、毎食完食することがなくなってしまったのですが…。
半分くらい食べさせて、よしとしました。
緑や風が気持ち良い公園で、リフレッシュできました~。
タップ3人娘がそろうと、バレエのレッスンでも、はじまる前にタップの練習です。
音楽が流れると、
「ユーもっ」
と、まる子の真裏に待機するので、あわててちょっと離れた隣に移動させる母です。
(でも、ユーちゃんは、不服そうですww)
ジャンプを覚えた、ユーちゃん。
子どもの森公園内にあるつどいの広場では、ママが子どもを抱っこして靴が履きやすいように、ソファーみたいな椅子が置いてあるのですが…。
そこから飛びおりる楽しさを知ったユーちゃんは、何度も何度もやってました。
でも、膝は曲げて着地できるものの、まだ曲げ加減というか…、安定して着地ができないので、おっとっと!…、ってなることも多く…
何回かやっているうちに、顔から転んでしまったんですね
あらあら…、と思って見ていたら、
「しっぱいした…」
と、自分で起き上がりまして、再チャレンジです
『失敗』ってことを、覚えたんですねぇ。
転んでも、相当痛くないと泣かないユーちゃんですから、このときも泣きはしませんでしたが、言葉を覚えたことで、もう一回やってみようって意欲までは損なわれなかったようです
そして、そのあと、隣で見守っていてくれた先生が、
「ユーちゃん、あんまりジャンプしすぎて、ユーちゃんの足が痛くなると、先生、悲しいから、あと一回で終わりにしようか?」
と、言われたことには素直に聞けて、その一回もやらずに終えたユーちゃんなのでした
テレビでYouTubeを見ていて、お風呂に呼んでもなかなか来ないまる子と、ひと悶着
「やっぱり、夕食後にYouTubeを見るのは、禁止にしよう、いいねっ
」
と言っても、今見れるならいいとばかりに、
「いいよっ」
と、返ってきて、一向にやめません。
なので、いよいよ、
「10っ、9っ
、8っ
…」
と、カウントダウンしたところ…。
これは、気に障ったようで、
「やめて~っ!」
と、ついにお風呂に入ってきました
「もう~っ」
と言う私に、なんて言ったと思います
「かかってこいよっ」
ですよ~(笑)
内心、大真面目な顔してなんてことを言うんだと、おかしくてたまらなかったのですが、
「ママは、そんなおバカは、相手にしない」
と、ついかわしてしまった母です。
つどいの広場(乳幼児とママの遊び場)での出来事です。
赤ちゃんが、ママに抱っこされて泣いていました
泣き声が大きかったので、私も、どうしたのかな?って、そちらを向くと…。
ユーちゃんも気になったようで、走ってそちらに行きました
ユーちゃんが、赤ちゃんに触る仕草をしたので、力加減は大丈夫か、私も近くに行ったところ…。
ユーちゃん、赤ちゃんの背中をトントン叩きながら、
「だいじょうぶ? ねむたいの?」
と、言いました
おぉ、ユーちゃん優しいな…、と思って見ていたのですが、さらに…。
「ねる?」
と言って、自分が抱っこして寝かせようとしたので、そこは慌てて止めた母です(笑)
最近、通称『ビリギャル』の著者、坪田信貴さんが書かれた本を読んでます
『ビリギャル』は、ちょっと本では読めなくて、映画(しかも録画…)で見たのですが…。
パパもまる子も一緒に見て、みんなで楽しめたので、とても印象に残ってます。
だって、金髪、ギャル語で、学年ビリだったさやかちゃんが、猛勉強して、慶応大学に現役合格しちゃったのですから!!
それに、結果オッケーだけではなくて、さやかちゃんのご家族の再生の物語でもあり、塾の先生との格闘の物語でもあり…、心温まるエピソードも満載でした。
さて、第二弾のこの本は、『人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書』。
題名だけで興味をひかれて、即買ってしまいました。
まずは、90個の質問に答えて、子どもや自分のタイプを調べます。
「完璧主義者」「献身家」「達成者」「芸術家」「研究者」「堅実家」「楽天家」「統率者」「調停者」…
もちろん、まる子は、「楽天家」。
これは、主人公さやかちゃんと同じタイプです。
びっくりしたことに、パパは「研究者」タイプだったのですが、親が「研究者」タイプで、子どもが「楽天家」タイプっていうのが、いちばん相性がいいんですって!!
ちなみに、私は、「献身家」タイプでした。
この本は、子どもや部下をみんな同じように指導してもダメなんだよ、9つの性質、それぞれに合わせて、対応の仕方を変えることで、”やる気”や”能力”を劇的に伸ばせるよ、そうすると、子どもや部下の”心が自信と勇気で満たされる”よ、ということが書かれているようです。
さっそく、まる子のタイプを熟読しなくっちゃ(笑)
日曜日の朝、ユーちゃんから「おかあさん」と呼ばれました…。
今までは、ママでした。
パパやまる子を名前で呼んだり、呼び名のバリエーションが増えてます。
まる子を呼び捨てにするので、「ちゃんっ!」って訂正されるところがおもしろいです。
昨日は、まる子と一緒に、子どもの森公園の広い敷地を使って大々的に催された、クラフトフェアに行ってきました!
一般の車は入れず、途中の小学校からシャトルバス(無料)での送迎だったので、ユーちゃんは、あーりん(実家の母)に預かってもらって出かけました。
この日は、熱中症が危ぶまれるくらい陽射しが強かったので、なかなか全部のブースをまわるまではいられなかったのですが…。
木でオカリナを作っているおじさんのブースで、鳥の鳴き声ソックリのバードコール・ホイッスルを買ったり…。
手芸のブースで、首が焼けないように、帽子の後ろ側に付けて垂らすタイプになっている日よけを、まる子とユーちゃんに買いました。
革でバッグやお財布を手作りしているブースや、陶芸のブースが多くて…。
ステンドグラスのブースは、おひさまの光でキラキラしていて、つい見入ってしまいました。
地元のクラフトフェアは、はじめて出かけたのですが、シャトルバスもスムーズで、出展のブースも多彩だったので、子どもの森公園は山や森の雰囲気も良いですし、楽しいお出かけになりました。
暑くて、帰ったら、グッタリでしたけど~(笑)
昨日は、まる子がお腹にいた頃からのママ友会があり…。
4家族で公園に遊びに行きました!
小学校に入ってからバレーボールをはじめたバナナちゃんは、週末というと練習や試合があって、最近は、なかなか参加できなかったのですが…。
この日は、とっても久しぶりに来てくれて、ママのチッチとも話ができてよかったです^^
最初は、はにかんでいたユーちゃんでしたが、食欲だけは衰えず…。
木陰でレジャーシートとお弁当を広げると、しっかり、モリモリ食べていました(笑)
お弁当を食べ終わったお姉さんたちは、かけっこをはじめましたよ~!
よ~い、どん!って言ってから、靴の紐を結びはじめるレンレン(唯一の男子)や、こんな遊びでさえ、周囲を見渡しながらマイペースに走るまる子…。
どん!ってなったら、ゴールまでまっしぐら!!、のバナナちゃん…。
そして、参加しないユマちゃんww
と、それぞれの性格があらわれてました(笑)
それにしても、昨日は、暑かった~!!
外に出るときには、熱中症対策が必須です。
昨日は、子どもの森公園のつどいの広場で、外部講師によるベビーマッサージをユーちゃんと受けてきました
ベビーマッサージというと、だいたいねんねの赤ちゃんが受けるイメージですが…。
講師が、高校時代の友だちという気楽さと、歩ける子でも全然OK!、と言ってくれたので…。
自由に歩きまわりたいユーちゃんで、多少の不安はありましたが、一度は受けてみたいと、思い切って行ってきました。
…まる子のときは、地域の1歳児学級でやってくれたのですよね…
あのときは、まる子が、ハイハイするような時期で、動かれちゃって、上手に受けられなかった記憶があります…
やっぱり、ユーちゃん以外の子たちは、1歳まえの赤ちゃんたちでしたが、ユーちゃんは、そういう赤ちゃんたちを見ながら、意外にも、ちゃんとねんねして、マッサージを受けていました。
ホホバオイルを使って、ママが声をかけながら、まずは、足から…、そして肩から手、胸、おなか、背中…。
気持ちよかったのかな…
ただ、最後の顔のところでは、キッパリと、
「イヤッ」
と、拒否され、ひととおりの行程がすむなり、
「かえる」
と、靴をはきはじめました
その夜、すごく久しぶりに、まる子にもホホバオイルでマッサージをしてあげたんですよね。
ちょうどジャズバレエのレッスンがあって、「ふくらはぎが痛い」って、言ってたんです。
くすぐったいとか、なんとか言ってましたけど、してあげてから「痛い」って言わなくなったんで、まんざらでもなかったのかな。
ユーちゃんは、まだ夜中おっぱいが欲しくなるんですけど、昨日は、おっぱいで起きることがなくて、一晩あげずにすみました
マッサージ効果かな
火曜日は、一歳半健診がありましたが…。
水曜日は、今年度の2歳児学級がスタートしました
1歳児学級は、4~9月生まれ組と、10月~3月生まれ組でわかれていたのが、今年度からは一緒になり…。
36名の大所帯でスタートしました
ママやパパも付き添いますので、先生や、保健師さんたちも含めると、熱気ムンムンでした!
またたくさんのお友だちができそうです
母も、お友だちの名前をしっかり覚えようと思いますww
そして、昨日は、お友だちのE君と待ち合わせて、子どもの森公園のつどいの広場へ行ってきました~。
ユーちゃんは、ここで覚えた『だるまさん』の絵本が大好き
先生にお願いして、シリーズ全部読んでもらいました^^
朝ごはんをたくさん食べたからか、お昼のお弁当を残したので、園内のカフェで、パンを食べて帰ったのですが…。
なかのチョコクリームをほじくって、盛大に汚しながら食べてましたww
平日で空いていて、だれもいなかったからできたこと…。
家では、ぜったいに、やめてほしいですね(笑)
昨日の朝、まる子は、近所のお友だちと約束して、5時半から30分ほどジョギングして帰ってきました。
前日、学校から帰ってきたまる子から、
「ママ、明日、5時半にMちゃん家に行って、走ってくる!!」
と、言われたときには、…正気の沙汰かっ、と耳を疑ったのですが…ww
モモちゃんのお母さんから話を聞いたところ、なんでも、Mちゃんのお父さんが、運動不足解消のために、早朝ジョギングを始めたそうで…。
起きられた日だけ、Mちゃんも一緒に走ってるんだそう。
それで、もともと陸上クラブに所属してマラソンをしている、これまた近所のSちゃんも、5時半に起きられたときだけ、一緒に走ってるんだそうで…
そんな話を聞いたら、まる子も一緒に走らずにはいられなかったんでしょう。
当日は、4時50分には目が覚めたらしく、私が5時半の少しまえに起きたときには、すでに、まる子は、着替えをすませた様子で、布団にいませんでした。
おぉ、ほんとうに起きて行ったんだな…、と感心はしたのですが…
学校で少し眠たくなったようですので、朝のジョギングはこの日限りにしてもらって、あとは、夏休み中にしていただきたい母であります!
日曜日の夕方、ユーちゃんの具合が悪かったので、今週は、ゆっくりしようと思ったのですが…。
前日にカレンダーを確認したところ、昨日が一歳半健診だと気づき、危うく忘れるところでしたが、行ってくることができました。
ちなみに、ユーちゃんの体調は、あれ以来いつもどおりです。
身長も体重も、なにもかもが標準という感じで…。
言葉は早いですが、まだまだ卒乳していませんし…。
よく食べ、よく笑い、特になにか相談したいこともなく…。
あれこれヤキモキしていたまる子の時とは、えらくちがいます
まわりのお友だちが、熱を出したり、体調を崩しているなか…。
ユーちゃんは、食欲旺盛で、絶好調だったのですが…。
ついに、日曜日の夕方、ちょっと様子がおかしくなりました
17時ころ、義弟夫婦が、母の日のプレゼントを持ってやって来て、居間で一緒に話をしていたところ…。
ユーちゃんときたら、ふだんより言葉に歯切れがなく、そのうち、生あくびをするようになって…。
さらに、唇の色が薄紫色になって、顔色も白っぽくなっちゃって…。
義弟夫婦が心配しながら帰ったあとに、熱をはかったら、38度…
今まで熱が出たときは、RSのときを除いて、ただ元気がなくなるだけだったのですが、このときは、顔色が悪くなったので、気持ち悪いのか、どこか痛いのか、知りたくて、聞いてみたところ…。
頭が痛い、と言いました。
そして、(夕食の仕度をしようと台所に立とうとした)私と一緒にいたいから、おんぶしてほしいと言うので、おんぶしながら夕飯の仕度をしていたんですね。
でも、私ももしや…、と思ってはいたのですが、背中で、なにか伝えたいことがあるようで、ワァーワァー言い出し、私がなにを言っているのかわかってやれないうちに、背中で何回か吐いてしまいまして…
おんぶしているときだったので、ユーちゃんの髪やら服やら、私の背中から床から大騒ぎだったのですww
ちょうど、このときに、草刈りを終えて、シャワーを浴びようと、パパが玄関で服を脱いで上がってきたので、パパにユーちゃんをお風呂に入れてもらって、まる子と私で汚れ物の後片付けを…
こちらはバタバタしていたのですが、吐いたらスッキリしたようで、ユーちゃん、なにか食べたいと言い出し、パンをひとつペロリと食べると、唇の色も良くなり、元気が戻ってしまいました
なんて言っていたか忘れましたが、ユーちゃん自身も、悪いものが全部出たから大丈夫だ…、みたいなことを言っていまして、熱は37.6度に下がり、翌朝には平熱でしたよ
小さい子どもが、具合が悪くなると、なにがどうなったのか、まわりはバタバタしますが、今回は、たいしたことにならなくてすみそうでよかったです!!
まる子もよくお手伝いをしてくれて、感謝でした
ケイチ(妹)の義理のお母さんが、手作りしたアンパンマンシリーズのぬいぐるみが、ただいまユーちゃんのお気に入りです。
アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、しょくぱんまんまで勢ぞろいっ
一歳半のユーちゃんが、抱きかかえるくらいの大きさがあって、2体あるアンパンマンは、ひとつを車のなかに常時置いてあります
気分によって、ポイッと投げられもしてしまうアンパンマンですが…ww
ちょっと眠たくなると、抱っこして、走っているうちに寝てしまいます
この日は、ユーちゃんが、アンパンマンを寝かしつける想定で抱っこしていたようで…。
「♪ね~んねん、ころ~り~よ~、おこ~ろ~り~よ~♪」
と、歌いはじめまして…
おぉ…(歌ってる)!!、と思いながら、聞いていると…。
「♪ユーちゃんは、いい~こ~だ~、ね~んね~し~な~♪」
と、私が寝かしつけでたまに歌う子守唄そのまんまのフレーズで歌ってました(笑)
子守唄って、ほんとうに何度も何度も歌いますが、覚えちゃうものなんですねぇ。
さっきお昼を食べたばかりなのに(1時間半ほどまえに…)、
「べんとー、たべるぅ~」
などと言い出すくらい、食欲旺盛なユーちゃん
まる子が、バレエのレッスン中、実家で終わるのを待っていたときに、台所にあったバナナを見つけて、1本ペロリと食べ…。
そのうち、ケイチ(妹)が子どもたち(ケンちゃん&カッピ)を連れてきて、ケンちゃんはバナナ、カッピはポッキーを食べはじめると、もちろん、ユーちゃんも欲しくなり…。
ケンちゃんから、バナナを少しもらったうえに、おせんべいを一枚もらって…。
それで、まる子のレッスンが終わって、「お腹が空いた」と言うので、帰りにパン屋さんに寄ったところ、幼児向けの小さいパンでしたが、一人で食べてしまいました。
それでも、ユーちゃんが、まだ食べたそうなことを言ったところ…。
隣で聞いていたまる子が、ポツリ…。
「ユーちゃん、食べたいなら、ハナ○ソ食べればいいんだよ」
…ちょっと、ちょっと、ちょっとーっ
なにその発想!?、とちょっと心で笑いながらも、
「そんな変なこと、教えないでよっ」
と、母親の顔をした私です(笑)
先月中旬ころから、田んぼの仕事がはじまりました。
昨日の朝、パパは、朝から、肥料をまいた田んぼを、トラクターで耕していました。
最近は、うちのなかにいても、外に出たいユーちゃんですので、朝ごはんを食べ終わると、自分で玄関に向かって、なかなかはけない長靴を片手に、悪戦苦闘っ!
なんでも自分でやりたい年頃です。
一緒に外に出ると、近所のおばあさんが、愛犬のお散歩をしていました。
はじめは、
「ネコ!」
と、言っていたユーちゃんでしたが、おばあさんから、
「これは、ワンワだよ」
と、教えてもらうと、機嫌を損ねずに、
「ワンワ、ワンワ!」
と、後をついていきました。
(小さいワンコなので、おばあさんの手押し車の左になっちゃって、写り方がビミョーです…)
田んぼにいるパパを見つけると、
「パパ~ッ!!」
って、叫んでましたよ(笑)
朝の和み時間でした^^
つい先日の朝のこと…。
寝起きのいいユーちゃんが、まる子より先に起きて、真っ先に言った言葉は…。
「ちゅぼん(ズボン)」
でした(笑)
今まで、「ちゅ」って言うのを流していたのですが、その前日に、「ず」だよって、教えてあげたばかりで…。
なので、このときも、
「『ズボン』だよっ!」
と、言い直したところ…。
ユーちゃん、名誉挽回をはかったのか…。
自分が着ているパジャマを触りながら、
「これは、ふくで~す!」
と、言いました。
センテンスで言ってくるとは、驚きました~(笑)
ユーちゃん、一歳半…。
まだまだオッパイは、やめられません。
眠くなると欲しいので、寝かしつけのときだけですが…。
夜、オッパイを飲んでも寝られず、でも、布団でゴロゴロして、
「ママも ねんね~」
と、布団に横になるようにうながされたので、…もしや、寝たふりしていたら寝てくれるかも、なんて淡い期待を抱きつつ、豆電球ひとつにして、薄目を開けて、ユーちゃんを観察していたところ…。
(パパは、少しまえに、寝たふりしてました)
寝転んでいたユーちゃんが、ムクッと起きて、まず、パパの様子を見に布団の横に立ち、なぜか、寝たふりしているパパに向かって、数回会釈をしてるんです。
その姿だけでも、笑いをこらえるのに必死でしたが…。
次に、私のほうに来ようとしたら、布団につまずいたらしく、私の顔に倒れ込んできたのですww
それでも、なんとか寝たふりを続けていたのですが…。
次の、
「ご~めんね~」
という、なんともおぼつかない発音の謝罪の言葉には、こらえきれず、思わず笑ってしまいました!!
寝かしつけ失敗ですww
なかなか寝たふりして寝かすのは、難儀なものですねぇ(笑)
ユーちゃんが大好きな、つどいの広場(乳幼児とママが遊べる施設)のズンズン先生は、わらべ歌や手遊びをたくさん知っていて…。
お手玉とか、スカーフを使った遊びも、何度か一緒にやっているうちに、ズンズン先生と一緒にできるようになりました。
ユーちゃん、歌や、手遊びが大好きなので、先生がほかの子と遊んでいても、すぐにそちらへ走って行きます。
歌や手遊びって、子育てをハッピーにしますよね♪
キャンプからケンちゃんが帰ってきたと聞き、連休最後の日曜日は、お弁当を持って子どもの森公園へ行ってきました。
やっぱり、まる子は、ケンちゃんがいてくれたほうが、遊具で遊ぶにしても、ワークショップに参加するにしても、楽しかったみたい。
後藤園長主催の『おもしろ科学工房』は、外では、シャボン玉遊びをやっていて…。
ユーちゃんは、大きなシャボン玉がはじめてだったので、追いかけまくってました(笑)
館内では、バルーンスライムや、糸電話、浮沈子(ペットボトルの中で魚が浮き沈み~)などを、高校生のボランティアスタッフさんと作ることができて…。
まる子は、ケンちゃんと時間のかぎり体験してきたようです。
この公園は、館内の施設もあるので、小学生にも、小さな赤ちゃんにも対応できて、いろんなイベントをやってくれていたので、連休中はほんとうに重宝でした!!
そうそう、園内のカフェは木の床なのですが、商品を触ろうとしたユーちゃんを、私が勢いよく追いかけたところ…。
なんと、みごとに転んでしまいました(私が…ww)。
小さい子が転ぶよりも、
「お、お母さん、大丈夫~~~~
立ち上がれる~~~~っ!?」
などと、店員さんをはじめ、スタッフさんからも大変心配され…。
私も、そんなふうに心配される年になったんだ…、と気づかされた出来事でした~(笑)
ユーちゃんのお友だちのE君(1歳4ヶ月)は、先月、断乳したらしい。
週に何度か、つどいの広場で一緒になるので、ユーちゃんは名前を覚えて、
「Eくん」
と、呼ぶ仲…
なので、家でE君の話をしても、だれのことかわかってます。
ユーちゃんは、まだまだおっぱいを飲みたい様子なので、先日、
「ユーちゃん、E君は、おっぱい飲むのをやめたらしいよ~。
ユーちゃんは、どうする~??」
って、いちおう、聞いてみたのですが…
ユーちゃんは、おっぱいの話題に、ニヤ~ッとしてから、うれしそうに、
「Eくん、おっぱい…」
と、言うだけでした。
そのあと、数日が経っても、思い出したように、
「Eくん、おっぱい…」
と、ニヤ~ッとしていたのですが…。
最近、もう一度、
「Eくんは、おっぱい、やめたらしいよ~」
って、言ってみたところ…。
ユーちゃんは、
「ユーは、おっぱい、のむのっ」
と、宣言されてしまいましたww
あんまりハッキリ言うので、思わず、
「…そうだよね、ユーちゃんは、まだ、おっぱい飲むよね~!」
と、言ってしまった母です(笑)
4年生から、宿題に、自主学習っていうのがはじまり…。
先生は、日記をすすめてましたが、なんでもいいので、自分の興味のあることを学習して、ノートに書くようになりました。
はじめは、苦手な漢字の練習をしたり、クラスメートの良いところを一人ずつ書いていったりしていたのですが…。
自分が持っている付箋の種類と数を書き出したり、実家にいたときなどは、あーりん(実家の母)の本棚に並んでいる本の題名をただ書くだけだったり…、手抜きをするようになって…
全然「学習」になっていないので、毎週土曜日に掲載される『ウィークリー 子ども新聞』を読むように提案してみました。
でも、まったく興味を示さないので、一緒に目を通しながら、とりあえず、クロスワードパズルをやってみたんです。
それで、自分で答えなどをハガキに書いて、投函したんですね。
私は、そのことをスッカリ忘れていたのですが…(笑)
まる子は覚えていたようで、一週間後に届いた『子ども新聞』にさっそく目を通して、当選の確認をしてました。
しばらくして、
「ママ~ッ」
と、興奮した声で呼ぶので、見に行くと…。
なんと、初投稿でみごと当選してました~~~
図書券千円分です!!
イヤイヤ見ていた『子ども新聞』でしたが、幸先いいので…。
少しずつ記事の内容にも興味をもってもらえることを、期待した母です(笑)
昨日は、ちょっと遠くの温泉郷にあるカフェまで、パパの運転でドライブに行ってきました。
さすが連休中とあって、いつもはすっと入れるカフェなのですが、2組ほど待っていて…。
もう何度も行ってるのですが、待っているあいだ、はじめて、裏にある森に行ってみました。
はじめは、歩き慣れなくて、木の根っこにつまづいていたユーちゃんと…。
はじめは、こわがって、全然進めなかったまる子…(笑)
先頭に立つユーちゃんは、頼もしかったです(笑)
さて、車に戻って、
「お昼、なに食べたい~??」
って、聞いたところ…。
ユーちゃんからの予想外の回答が…。
「にくにく~(肉)」
ですって~(笑)
さっすが、肉食女子のまる子の妹ですよね!?
昨日は、ケイチ(妹)とカッピ(3歳、…兄のケンちゃんは、キャンプに出かけてました)を誘って、子どもの森公園へ行ってきました。
園内では、デイキャンプができるように、クレープなど食べ物の屋台が出たり、流しそうめんや、窯焼きピザ体験、木や革のストラップ作りなど、いろいろなイベントをやっていました。
釣り堀のコーナーまでできていて、釣った魚は、すぐ横で焼いて食べられるようにもなっていました。
人出も多く、にぎわっていましたが、ユーちゃんが、いつも利用する、赤ちゃんのための屋内施設は、お休みで…。
中には入れましたが、オモチャは片づけられていて、スタッフの先生たちは、外のイベントでお手伝いをしていました。
でも、ユーちゃんには、そんなことはおかまいなし。
好きなだけ、がらんとした空間に向かって、
「こんちわーーーっ!!」
と言ってから、ふだん、お昼のときに使う子ども用の椅子を出してきて、気が済むまで押して歩いて遊びました。
こっちへ来たかと思うと…。
向こうへ押して行き…。
楽しんでいました。
この芝生の急坂を、降りたり…。
上ったりすることも、繰り返しやってました。
ユーちゃんは、気に入ると、何度も何度もやりたがります。
ヤギさんのことは、「ネコ」だと、言い張り…。
やっと言い直して、
「ヤギーーー!!」
と叫んで、しばらくして、ヤギさんがこちらへ来てくれると、ビビって、くるっと向きを変え、あわてて逃げていました(笑)
ねーねと一緒に遊べたのは、このオルガンピアノくらいかな…。
まる子は、カッピと、木のストラップ作りをしたり、遊具で遊んだり、楽しかったみたい。
いっぱい遊べてよかったね!!
外遊びが楽しい季節になりました。
ユーちゃんも、ルンルンで、靴をはきたがって駆けだしていきます。
同じくらいの男の子とも、お互いに「お友だち」だと、認識できるようにもなって…。
会えば、ニコッと笑い合います^^
そして、近づいたり、離れたりしながら、それぞれのペースで遊んで…。
ふいに、ユーちゃんが、お友だちにぎゅっと抱きつくような仕草をしたのですが、
「もう一回やって~!!」
って、お願いしても、二度とやってくれませんでしたww
連休の前の公園には、小学生たちも、遠足で来ていましたよ!
ゴールデンウィークに入りましたね~
お忙しいなかとは思いますが、ぜひ、6日(土)の歌プロジェクトもよろしくお願いします~!!
今回は、10時と22時に、『ふるさと』と『アメージング・グレイス』の2曲歌います♪
……詳細……
5月6日(土):歌プロウイ-クエンド企画ダブルヘッダー!二本立てでお送りします。
10:00 (22:00): 故郷 (動画2分17秒)
10:03 (22:03): アメージング・グレイス (動画2分44秒)
10:06 (22:06): 地球に感謝の言葉を3回言うこと
こちらでいきます♪
「歌うときに、みんなで両手を胸に当てて思いを込めて歌う」これも忘れずに
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜
さて・・・まずは「故郷」
今回のテ-マは「ぶっ壊そうぜ!ホログラム!」って事ですから、まずは我々が持っている固定観念から
ぶっ壊そう!って事で外人さんが歌っているこの曲をセレクトしました。
唱歌って日本人がハモって歌う歌ってイメ-ジを持っていると思いますが、同じ人間が歌う歌。
外人もヘッタクレもありません。同じ人間です。いい声で歌っている人のはイイ!(笑)
歌からまずは固定観念壊しましょう!!!納得(大笑)
2017年5月6日(土) 10:00 & 22:00 — JST(日本時間)
10:00 (22:00) : 故郷
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜
そして次は、定例歌プロ「アメージング・グレイス」!!
↓↓動画はこちらから↓↓
https://youtu.be/c-LuchVEuvE
*冒頭で広告が流れますので、開始前に一度アクセスして、動画が始まる所で一時停止などをしておくことをお薦めします。
2017年5月6日(日) 10:03 & 22:03 — JST(日本時間)
10:03 (22:03) : アメージング・グレイス
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜
10:06 (22:06) : 地球に感謝の言葉を3回言うこと
「ふるさと」「アメージング・グレイス」2曲を歌い終わった6分後から、地球への感謝の言葉を3回、口に出して、あるいは心の中で語りかけて下さい。
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
今迄守ってくれてありがとう
この地球に生まれたことに感謝します
一緒に成長しましょう または これからもよろしく どちらでも結構です
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
最後に丸い地球を抱きしめるように、その地球が光輝くイメージでお願いします
そして、地球を覆っているマインドコントロ-ルという透明なホログラムがバリンという音とともに壊れる事をイメ-ジして下さい
全ての地球人が真実の自分を知り、あるべき道へ前進しながらお互いの存在意義を認め合う、
そんな次元にしっかと入っていけるように、心を込めて歌いましょう
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜
今回は、「歌うときに、みんなで両手を胸に当てて思いを込めて歌う」ことをシャンバラでも実感しましょう、ということで、スクール大聖堂に集まり皆さんで手を繋いで歌おう、という提案も出ています。
歌の時間にご都合がつく方は、ぜひ大聖堂にお集まり頂き、手を握り合ってお互いを感じながら歌ってみて下さい。リアルとシャンバラで共に歌声と想いを響かせましょう♪
皆様のご参加を楽しみにしています。
それではよろしくお願いいたします!!
ユーちゃんと、テレビで『アンパンマン』を見ていたときのこと…
突然、私の膝に自分の頭をのせて言いました。
「かお、とって~」
アンパンマンが、バイキンマンにやられて、顔がふにゃふにゃになると、ジャムおじさんが新しい顔のパンを焼いて、付け替えてくれるのを見ていたんでしょうね(笑)
ユーちゃんも、自分の顔が替われるって、思ったんでしょうか
びっくりしましたっ
そして、今でもまだ、ジャムおじさんを「パパ」と言い張る、ユーちゃんです(笑)
昨日は、『子どもまつり』に行ってきました。
昔ながらのいろいろな遊びのコーナーがたくさんあって、短大の学生さんたちや、高校生がボランティアでお手伝いしてました。
まる子は、小さな木ぎれをボンドで貼り合わせて作る「木ぎれモザイクコーナー」に、真っ先に行き…。
「けん玉コーナー」では、検定試験を受けて、7級(10級まであります)に認定されてました。
何度も挑戦したのですが、6級に認定されるための技(とめけん)がなかなかできず、それが残念そうでした。
正式名称は忘れましたが…ww、綱渡りのコーナーは、私も挑戦したのですが、5歩くらいはいけるのですが、その後のバランスがむずかしくて…。
まる子も、バレエのバランス感覚が通用せず、何度やっても、向こうまでたどりつけませんでした。
体幹を鍛えるのに、とても良いみたいです。
ユーちゃんが、参加できるコーナーはなかったのですが、持ち前の自由さで、勝手に乱入したり、芝生に座り込んで、ずっと枯れた芝生をつまんで遊んだりと、彼女は彼女で楽しそうでした。
スタッフの学生さんたちに遊んでもらったりもしてましたし…。
朝は、冬みたいに寒かったのですが、お昼に近づくにつれて暑くなりました。
紫外線が強い時期ですし、熱中症にも気をつけないといけないと、つくづく思いました。
そんな暑さにバテた感じで、お昼前に帰ったのですが、急な長い坂をベビーカーを押して上るのに、息が切れてしまって…ww
そんな私の姿に見かねてか、ボランティアの学生さんたちが、快く押すのを交代して上までのぼってくれて、大変助かりました(笑)
子どもは楽しく、大人にはやさしいお祭りでした。
ちなみに、まる子は、鍛冶屋体験で、大きな釘でペーパーナイフを作ったのですが、この日来た子どもたちのなかで、いちばん上手にできたと褒められたようですよ^^
最近のコメント