なんでおっぱい飲むんだよ-!
今朝、ユーちゃんがなにか夢を見たようで…。
「ママ~」
と、抱っこのポーズをとったので、おっぱいかと思って飲ませようとしたところ…。
「なんで おっぱい のむんだよー!」
と、寝ぼけながら怒られてしまいましたww
でも、そのあと、ぐっすり寝てしまったので、やっぱりこれでよかったんだな(笑)
« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »
今朝、ユーちゃんがなにか夢を見たようで…。
「ママ~」
と、抱っこのポーズをとったので、おっぱいかと思って飲ませようとしたところ…。
「なんで おっぱい のむんだよー!」
と、寝ぼけながら怒られてしまいましたww
でも、そのあと、ぐっすり寝てしまったので、やっぱりこれでよかったんだな(笑)
ユーちゃん、1歳10ヶ月になりました
夏休み中は、1歳9ヶ月だったのですが、なぜか年齢を聞かれると(聞かれる前にもww)、
「いっさい ごかげつ!」
などと、突然言い出していたのですが…。
まわりから、
「(それが言えるなら)そうじゃないよ、一歳9ヶ月だよ」
と、訂正され、本人もようやく、
「いっさい きゅうかげつ!」
と、言えるようになったのも束の間…。
なんと、一歳10ヶ月を迎えてしまいました(笑)
一般的には、
「いっさい!」
って、言っておけばOKなのに、この頃って、単に一歳だけだと、
「えっ(そんなに小さいわけないでしょ)」
みたな反応で返ってきちゃうから、めんどうですよね
今日は、まる子のプール参観だったのですが…
ユーちゃんを連れて行くと、やっかいなので…ww、パパが行ってきてくれました。
パパとしては、
「あいつは、ほんとうに、真面目にやらないやつだ…」
と、嘆いていましたが…。
まる子にしてみたら、初めて25メートルが泳げたようで、
「ママに、来てほしかった」
なんて言ってました
25メートルをクロールで泳げたら、スイミングをやめるっていうことで、確か、2年生にはやめていたと思ったのですが…ww
実際は、できた!、と言いながら、今日やっとできたみたいでした(笑)
息継ぎのときは、横を向くのが一般的ですが、まる子は、
「耳に水が入るからイヤだ!」
と、前を向くことにしているようなんですよね
そんな独自の泳ぎ方が、パパとしては、まっとうに映らなかったのでしょう(笑)
来年は、私も見に行けたらいいです
まる子を出産した後から、週一で通っている鍼の先生が言っていたのですが…
治療院だからっていうこともありますが…、ほとんどの方が、子守り疲れで体を痛めているところを、うちの母だけは変わらず元気だと、感心していました。
まる子の出産では、先生曰く、『3/4(ほとんど)病人』だった私で、
「よく、こんな状態で子育てをやってるなぁ…」
と、心配されていたようなのですが、なんとか回復して、ユーちゃんを元気に産めたのは、あの母がいてこそのことだったと、振り返ってました
当時は、結婚前のミーミ(千葉の妹)も手伝ってくれてましたし、先生の治療もあり、みんなのサポートのおかげだったんだと、改めて感謝の気持ちがこみ上げてきました
今週の日曜日には、まる子の発表会がありますが…。
先週末から、半日がかりの通し稽古が始まり、前日には、当日の舞台をお借りしての場当たりなどが、夜まであったりします
母は、お店の厨房を仕切っているのですが、
「忙しい、忙しい」
と、言いながらも、孫のことになると、全面的に協力して、ユーちゃんの子守りを引き受けてくれますので、ほんとうにありがたいです
ユーちゃんに、
チュッ
と、したところ…。
「おいしくないでしょ、ますいでしょ」
と、言われてしまった夜…
「さくらんぼ だぁ~」
と、ユーちゃんのテンションが上がりましたが…。
見てみれば(実家へ行った直後のことだったので…)、巨峰でした(笑)
名前はまちがえましたが、けっこう上手に皮を剥き…。
「はい、ど~ぞっ」
と、私にもくれたのですが…。
実際、自分が食べてみれば、お口に合わなかったようで…。
一口なめて、全部出してしまいましたとさ(笑)
まる子の発表会が、来月3日(日)にあるのですが…
今日は、レッスンの前に、到着したレンタル衣装を受け取りに行きました。
今日は、ジャズバレエのレッスンなので、ふだんは、Tシャツにハーフパンツという軽装なのですが…。
みんなが、おそろいのロマンスチュチュを着ると、一気に緊張感が漂い、背筋がスッと伸びる美しさでした
今回は、ユーちゃんの子守りで、本番にも出ませんし、舞台裏のお手伝いも外れているので、前列のほうの家族席から、まる子を応援できるかな
ユーちゃんが、座っててくれたらいいんですけどねぇww
ユーちゃんとの優しいやりとりがありましたので、紹介します
朝、部屋のお掃除をしたときのことです
まだ掃除機が、置いてありました。
すると、それを見て、ユーちゃんが言いました。
「ママ、そうじ、した?」
音も聞こえただろうし、当たり前のこと聞くなぁ~、なんて思いながら、ユーちゃんと目線を合わせるようにしゃがんで、
「そう、したよ~」
と、答えたところ…。
ユーちゃんったら、
「いいこ、いいこ」
って、私の頭をなでなでしてくれたんです
ほかにも、
台所で、ご飯を作ったら、
「ママ、がんばったね」
ですって~
家事をしても、だれにも褒められないのが、主婦の常だけに、ユーちゃんはママのことを見てくれているんだな、って嬉しかったです
今日から、まる子は、新学期がスタートしました
夏休み中、ラジオ体操がある日は、6時前に起きてましたが、お盆前に終わってからは、6時半過ぎに起きることが多く…。
今朝は、ちゃんと起きられるのか、様子を見ていたのですが…
6時前に、自分で起きて、仕度してました。
ユーちゃんにとっては、まだ寝ているあいだに、学校へ行ってしまったので、
「まるこちゃんは」
って、朝何度か聞いてましたけど…
夏休みのあいだ、ずっとまる子と一緒だったので、急にいなくなったら、アレッ、って思いますよね。
刺激が強かったのか、それまで、夜何度か起きていたユーちゃんでしたが、わりと一晩ぐっすりの日が多くて…。
それだけ充実してたのかな
ふたりにとって、良い夏休みになっていたらいいな、と思いました。
ユーちゃん、4月から、保育園に通う予定なのですが…
まる子も通った家から一番近い公立保育園だと、未満児さんはもういっぱいのようで…
なので、私が通った、実家のほうの私立の保育園でも仕方ないか…、と思っていたのです。
そうしたら、パパが、以前から、畑の先生としてお手伝いしている、家から次に近い保育園(私立)なら、受け入れてもらえそうで…。
先日、パパが、畑のお手伝いに行って、園長先生に相談したところ、受け入れOKの返事をもらえたのです
そこは、公立だったのですが、今年度から、ふたつの公立保育園が統合して、私立保育園に変わり、姪っ子のカッピが、年少から通っているところ。
なので、昨日は、挨拶がてら、ユーちゃんと一緒に、カッピの迎えに付いていってきました
ユーちゃん、保育園を飛ばして、小学校に通う勢いなので、まずは、保育園を見ておかないと(笑)
ちょうど園長先生にお会いできて、挨拶ができたので、よかったです。
ママがいない保育園。
まる子のときは、慣れるまでにずいぶん時間がかかり、大変でした
さて、ユーちゃんは、どうなることやら~ww
明後日、いよいよ2学期の始業式を迎える、まる子です。
朝から、持ち物の準備をしていましたが、
「けっこう、時間がかかった~」
と言うほど、持ち物がたくさんあります
夏休みが終わるっていうだけでも気持ちが重くなりがちなのに、実際の持ち物も、ずっしりと重いという…ww
自分も通ってきた道ではありますが…、かわいそうですよねぇ。
さて、ユーちゃんですが…。
今日は、洗車してもらうために、実家近くのスタンドに、車を預けておいたのです…
洗車が終わった頃に、ユーちゃんと、散歩がてら車をとりに行ったところ…。
ユーちゃんときたら、ちっとも歩かずに、すぐに、
「だっこ だっこ
」
と、せがむので、仕方なく、抱っこしてあげたのです
そうしたら、言い訳するみたいに、
「じかんが、かかるから~」
なんて言いまして…ww(笑)
帰って、その話を母にしたところ…。
私は、最初から、散歩がてらユーちゃんと一緒に行くつもりでいたのですが、母は、私だけで行くと思ったらしく…。
玄関で、靴をはこうと準備しているユーちゃんに、
「ユーちゃんと一緒に行くと、時間がかかるから、ママだけで行くって」
なんて、ユーちゃんに留守番しているように言ったみたいで…。
そのことを、ちゃんと覚えていて言ったみたいなのでした(笑)
一歳の子どもが、「時間がかかるから抱っこして~」なんて、おかしいですよね
昨日は、花火を見ながらのBBQを楽しんできました。
(画像が横になってしまってますw)
毎年恒例となっているのですが、パパのお友だちのレストランの駐車場から、お祭りの花火が、ちょうどよく見えるのです。
ここ数年、雨降りのことが多くて、屋内でのBBQになっていたのですが、昨日は、あやしい雲がそのままでいてくれて、クリアな花火がキレイに見えました^^
(これも、横に~)
「(まる子が)小さくなったのかと思った~!!」
などと言われたユーちゃんでしたが…。
年齢を聞かれると、
「1さい9(きゅー)かげつっ!」
と、人差し指を1本立てて言うので、みんなが驚いてました(笑)
それから、ベテラン保育士の女性がいたのですが、ユーちゃんの人との距離感が絶妙だと感心していて、第三者の目にはそんなふうに映っているんだと、興味深かったです。
まる子も人見知りしないタイプでしたが、あの子は、好きとなると、相手に嫌がられるほど付きまとってしまうところもあったので、そういう姉の姿が、妹の教訓になっているのかな!?
やっぱり、姉のまる子あってこそのユーちゃんなのですよねっ
そうそう、先日のこちらの夏祭りが、地元のケーブルテレビに映っていたようで、パパがコーラの一気飲み大会で優勝した場面をちょうど見ていた人がいて、
「オレ、応援してたんだよっ」
と、言われて驚きました。
子どもも、そんなふうに、見えないけれど、確かにある、親の応援や支えがあって、まっすぐにスクスクと伸びていくのかな。
そんな親でありたいです。
『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』№104のテーマは、「腸内バランスが乱れて起こること」…
「菌」について書かれてます。
医学博士の藤田紘一郎先生が書かれた、「バイキンは『生きる力』、のわけ」の中の、手洗いについての話題が、印象に残ったので抜粋します。
たとえば、手洗い。
新型インフルエンザがはやったとき、またノロウィルスが流行するシーズンに、「手は石けんでごしごし洗いましょう」といわれましたよね。
洗うことは大事ですが、ごしごし洗っちゃいけないんです。
皮膚の表面では、皮膚常在菌という菌が脂肪をエサに脂肪酸の膜を作って、ウィルスの侵入を防いでくれてます。
水で洗うだけでウィルスは流されていくのに、抗菌性の強い石けんを使ったら、膜がとれて皮膚常在菌が死んでしまう。
すると、角質があらわになって表面がガサガサになる。
そこにウィルスがとりつくと、なかなかとれません。
予防のはずが、逆にウィルスを体内に侵入しやすくしてしまっているのです。
うがいも同じです。
うがい薬で毎日うがいをしているのに風邪をひきやすいという話をよく聞きますが、これも、のどの常在菌を、雑菌といっしょにやっつけてしまうからにほかなりません。
手は水で、うがいは水かお茶、あるいは塩水で十分なんです。
確かに、石けんで手を洗う回数が多い日は、手が荒れますww
ユーちゃんのご飯の前には、わりと石けんで手を洗わせることが多かったのですが、この記事を読んでから、石けんを使うことをやめてみました。
良かれと思ってやったことで、自分自身の免疫力が落ちてしまったら、意味がないですもんねぇww
最近、まる子が、実家の前にある動物園へ、ユーちゃんを連れて行ってくれるのですが…。
前とはいっても、国道を渡るので、行くときは、そっと後ろから付いて行き…。
帰りは、そろそろ…、という頃に、様子を見に行きます。
昨日は、お昼過ぎの暑い時間だったこともあって、20分ほど経ったところで、私も動物園へ行ってみたところ…。
ユーちゃん、ぐったりした顔でおんぶされて、もう帰ってくるところでしたww
アイスを買ってあげようと思っていたので、
「中で、アイスを食べようか…」
の言葉に、嬉しそうな顔をしたふたりでしたが、ユーちゃんは、めずらしく、
「だっこ だっこ!」
と、抱っこをせがみ、
「あついから!」
と、言い訳してました(笑)
この暑さで、汽車の座席も熱かったようで、ユーちゃん、怒って泣いたようです
冷たいアイスで、機嫌が直り…。
乗り物に乗って、帰ってきました。
ユーちゃんが、お昼寝から起きてから…。
おなじみのカフェへ行ってきました。
まる子は、ミルクキャラメルを…。
ユーちゃんは、ミニパフェを注文…。
食べ終わってから、ユーちゃん、まる子を習って、店内に置いてある本を見にいきました。
ユーちゃん、わりと本が好きです。
手に取っていたのは…。
珍獣ハンター・イモトの本ww(笑)
なぜっ!?
日曜日、子どもの森公園で、久しぶりに、ピザを作ってきました!
まる子が作って、ユーちゃんは、隣で見学です。
ツナマヨ味…。
ピザが言えなくて…ww、「ピズィ!」と言っていたユーちゃんでしたが…。
翌日になって、ようやく、「!」と言えるようになりました(笑)
今日は、諏訪湖の花火大会でした。
朝から、あいにくの雨模様でしたが、小雨だったので、湖畔まで行ってみました。
でも…。
花火が上がったのはわかるものの、風がないので、煙が停滞しちゃって、肝心の花火が見えないっww
雷雲みたいになることも多くて、会場には、微妙な空気が流れていました。
地元の人いはく、こんなに見えない花火大会は、初めてだった、とか…。
数年前には、あまりにも激しい雷雨で、開始早々中止になったこともありましたが…。
それに次ぐ、記憶に残る花火大会となりました。
お盆に、ちかちゃんが、帰ってきました。
ちかちゃんは、父のお姉さんなのですが、5歳のころに、家の近くで大けがをして、以来障害者施設で暮しているんです。
脳が5歳のまま、止まっています。
そんなちかちゃんと、お昼を食べていたときのこと…
ユーちゃんは、ちかちゃんの隣だったのですが、ちかちゃんを終始気にして、
「まだ (ご飯)ある?」
とか、
「よく カミカミ してね」
とか、声をかけるんです。
それに対して、ちかちゃんも…。
ユーちゃんが、ボロボロこぼす焼きそばを指さして、
「こぼしてるよっ!」
なんて、言ったりして…
ちかちゃん、5歳の言動だとしても、見た目は70過ぎのおばさんです。
でも、まる子も、ユーちゃんも、
(あ、なんか、この人、ふつうの人とちがうな…)
と、気づいて、そういう対応をするんですよね
それは、姉妹共通の資質なのかな…。
でも、ちかちゃんから見たら、ユーちゃんは、まだ赤ちゃんにみえるみたいで、
「あかちゃん、ほら、こっちにおいでっ!」
なんて、自分の膝に抱っこしたりして…、そんなふたりのやりとりがおもしろかったです
まる子とユーちゃんを、お風呂に入れていたときのことです
ユーちゃんが、
「ママ、だいすき~」
って、私に抱きついてきたので、
「(可愛いなぁ~)」
と思って、ギューッてやっているのを、見ていたまる子が…。
「ねーね はっ」
って、聞いたんです。
そうしたら、ユーちゃんったら、良いこと言うんですよ!!
「だいじ」
ですって~
今日は、ふだんユーちゃんが、つどいの広場を利用する、子どもの森公園の夏祭りでした。
まる子が、バレエだったので、レッスンが終わってから、終わりの頃に出かけたのですが…。
水鉄砲合戦があったようで、まだ子どもたちが、水鉄砲で撃ち合ってました
ユーちゃんが、景品が欲しそうだったので、まる子が、水鉄砲で的を落とすゲームをしてくれたのですが…。
いざ、落としてみると、別の景品に目移りしちゃって…ww
結局、まる子が欲しかった消しゴムをもらってました
園内のカフェで休憩していると、そろそろお祭りも終わりになり…。
片付けがはじまったので、まる子は、ちょこっとお手伝いをして、お駄賃をもらい、ホクホクで帰ってきましたよ(笑)
今日は、21日に4歳の誕生日を迎える、姪っ子カッピのお祝いをしました
今回は、はじめて、デコレーションケーキではなく、サーティーワンのアイスにし、ひとりひとりが好きな味を選びました。
ユーちゃんも、一人前に選んだのですが…。
ふだん、左手でお椀をおさえないのに、このときばかりは、しっかりとカップを支え、
「凍ってて、食べられない!」
と、みんながゆっくり食べているなか、サッサと食べ終えてしまいました
まる子は、カッピのプレゼントに、レターセットとシールを用意。
渡したくてうずうずしながらも、良いタイミングで渡していました
このあと、みんなで、オモチャ屋さんへ…。
子どものときの誕生日って、嬉しいものですね。
こんなふうに、みんなでお祝いができるのも、嬉しいことです
次は…、まる子と、ケンちゃんと、ユーちゃんの10月生まれ組の誕生会。
カッピ以外、みんな10月生まれっていうのも、おもしろいです
今日は、地元の女子高生たちが講師をつとめる、『子ども水引研究所』に参加してきました
自由研究の題材に…と、企画されたもの。
筆記用具やデジカメを持って、私のほうが熱心に参加してしまいました(笑)
この地域は、昔から、水引が盛んなところで、今でも、市場の70%を占めているそうで…。
お相撲さんの元結(もとゆい)は、全部がこの地域からのもののようです!
(水引が盛んだとは知っていましたが、そこまでとは知りませんでした)
そんな地元産業と女子高生が、どうして結びついたのかが不思議だったのですが…。
地元就職率の高い商業高校の生徒さんたちのようで、地元を理想のまちにすべく、自分たちができることでチャレンジする授業の一環で、今年は、水引を選んだみたいでした。
はじめは、クイズ形式で、水引ってなに?、というところから、歴史なんかを学び…。
残りの大半で、「合格結び」や「あわじ結び」、「梅結び」を習って、実際に、ストラップなどを作ってみました。
会場には、見たこともないくらい、いろんな種類&色とりどりの水引がズラッと並び…。
工作好きなまる子は、もう、何個も、何個も作っては、
「これは、○○ちゃんに、あげる分…」
と、ラッピングしてました。
さぁ~て、これから、自由研究として、模造紙にまとめないとっ
工作は得意なまる子ですが、経験をうまくまとめるのは、苦手なんですよね~
昨日、美容院に行ってきました
前回髪を切ったのが3月でしたので、5ヶ月ぶり…。
髪をしばっていればいいかな…、なんて思って、ほんとうは、秋まで切らないつもりでいたのですが…。
今年の夏は、想像以上に暑いうえに、湿度が高いので、耐えられなくなりましたww
なにがいちばん面倒かって…、ドライヤーで乾かすこと
髪の長さっていうより、もともと髪の量が人より多いので、時間がかかるのですww
肩まであった髪を、顎のラインのボブにしたので、これからは短時間で済みそう~
そうそう、美容師さん、近くのツバメの巣から、ひな鳥が落ちているのを見つけて、飛べるようになるまで一時保護してるようで…。
割り箸に、水でふやかした金魚のエサを付けたモノを食べさせてくれました。
小さなひな鳥が、可愛くてしかたがない様子…
男の美容師さんですが、こんな優しいところがあったんですね!
ほんわかした気持ちで帰ってきました
お気に入りのパン屋さんで…。
それから、子どもの森公園でのランチ…。
どんなに暑くて、湿度が高くても…。
食欲があれば、この夏を乗り越えられます
ユーちゃんが、一晩ぐっすり眠る日が、増えてきました
起きるとしても、3時か、4時ころ一回だけ…。
どうやら、おっぱいの出が少なくなってきたようで、昨日は、右と左を飲んでから、
「あんまり でない!」
と、言っていました。
それで、お水を持ってきてあげて、私が先に寝てしまったところ…。
ユーちゃんも、ひとりで寝てしまったようです
1年9ヶ月…、がんばりました
まる子のときは、3歳まで出たようですが、やっぱり2人目ですし、年齢も関係しそうです。
ユーちゃん、卒乳のときも近いねっ
昨日は、神社の境内で、地域の夏祭りがありました!
11時の人形劇からはじまり、園児のお遊戯や、まる子出番の子ども獅子&お囃子、毎年恒例ですが…地元中学生によるバナナのたたき売りや、カラオケ大会…
有志による演劇のあと、煙火保存会による伝統花火でフィナーレとなり…
そんなローカル感満載の夏祭りです。
パパは、焼きそばと冷やしうどんの屋台を出していたので、朝から準備に行き…。
まる子は、お友だちと、11時に間に合うように出かけて行き…。
私とユーちゃんは、ユーちゃんお昼寝後の16時半ころ…、ちょっと涼しくなってから行ったのですが…
私たちが行ったときは、ちょうど、ビンゴ大会がはじまるところでした
「パパは、コーラの一気飲み大会で、一位になったんだよっ」
と、まる子から聞いていたので、私も一等の扇風機を当てたいっ、と思ったのですが…。
結果は、リーチにはなるものの、ビンゴにならず…
まる子もパパも、ビンゴにならなかったようで、みんなで参加賞のボックスティッシュを一つずつもらいました
その後…。
だれでも参加できる『○×クイズ』にも、参加してみたのですが…。
地元のお店や、区長さんのお名前など、ローカルな内容の出題で、カンを頼りに回答していったところ…(なるべく少数派のほうへ答えてみたり)。
なんと、私が優勝し、ディズニーランドのペアチケットをゲットしてしまいました
聞いてみれば、まる子は、スリッパ飛ばしで一位になったようですし…
家族でそれぞれ一等をとるという、めずらしい夏祭りとなりました~ww
絵本の『だるまちゃん』シリーズが大好きですので、いろんな「だるまさん」に反応する、ユーちゃん。
わらべうたの『だるまさん(?)』も、お気に入りです
ご機嫌でうたっているのですが…。
♪だ~るまさんっ だ~るまさんっ
に~らめっこし~ましょっ
わ~ら~う~と…♪
…と、ここまではいいものの…。
♪わ~ら~う~と も~ももっ
ぽっぽっぽ~♪
急に、歌詞が変わってしまいます
人形劇団わにこさんの公演へ…。
いつも行く、子どもの森公園館内での上演でした。
最後に、みんなで記念撮影…。
わにこさんとも撮っていただきました^^
0.1.2歳のための人形劇でしたが、まる子も、小さい頃から、わにこさんの人形劇を観ているので、懐かしい気持ちで観ていたようでしたよ!
ユーちゃんの集中力は、やっぱり10分くらいかなww
ユーちゃんは、朝起きたときに、おむつが全然濡れていないことが多いのですが…。
トイレに興味をもった時期に、私がトイレに連れて行ったら、あやまってユーちゃんの右足を、便器の中に突っ込んでしまったことがあり…
それ以来、ユーちゃんをトイレに誘っても、中には一緒に入りますが、決して便座にはまたがらなかったのですww
そんなユーちゃんですが、まる子がトイレに誘えば、便器にまたがるようで…。
昨日の朝、まる子が、ユーちゃんを着替えさせてくれたときに、オムツが濡れていなかったと、トイレに連れて行ってくれたんです
そうしたら、ちょろっとでも、おしっこが出たみたいで…
大喜びのまる子母さんでした(笑)
そんなことがあった夜…
寝るまえに、ユーちゃんが、言いました。
「トイレでおしっこができたから、(まる子に)いっしょに がっこうに いこうね!って、いうの」
まる子がまだ起きてたので、それをまる子に伝えたところ…。
ユーちゃんが、まる子のそばまで行って言うんです。
「いったら、たいそうしようね」
微笑ましいなぁ、と思いながら、ふたりを見ていた母でありました…。
仲良しのお友だちモモちゃんとSちゃんが、合唱クラブの練習で、朝のラジオ体操をお休みした朝…
モモちゃんの弟君が、一緒に行こうと呼びに来てくれても、グズグズしていて行きたくなさそうでしたww
でも、まる子の夏休みの目標は、
『ラジオ体操に休まずに行く』
でして…。
自分で決めたことを実行しないわけにはいきません(←by 母)
すると、寝ていたユーちゃんが起きまして…。
一緒にラジオ体操に行ってくれることになりました。
そして、まる子もやっと行く気になり…。
ユーちゃんを連れて、意気揚々と出かけていきましたとさ(笑)
まる子のときは、お昼寝から起きた後、よくお散歩に出かけたものでしたが…。
まる子がいてくれて、ユーちゃんの気が紛れてしまうので、ユーちゃんとはあんまりお散歩に行くことがありませんでした。
でも、外に行きたくなるのは同じで、この日は、ユーちゃんのために新しく買ったサンダルを、玄関でひとりで履いていたので…。
「じゃあ、お散歩してみようか!」
と、家のまわりを少し歩いてみました。
おひさまが沈みかけた空の様子や、雨をもらって生き生きと伸びた草花などに出会い、そんなきれいな景色が身近にあることを、すっかり忘れていました。
お散歩もいいもんだな…。
今年も、人形劇フェスタがはじまりました!
日曜日までの6日間、市内のあちこちで、国内外の人形劇が繰り広げられます。
今年は、0、1、2歳のための『初めて出会う人形劇』を2つ予約してあり、午前中、人形劇だん大福さんの人形劇を観てきました。
大福さんの人形劇は、まる子が小さいときにも観に行ったことがあるので、ちょっと懐かしい気持ちでした。
最初は、前のほうで、まる子に抱かれて良い子で観ていたユーちゃんでしたが…。
そのうちに、会場内のいろいろに興味がいってしまい、ちょこちょこしていました。
まる子は、ユーちゃんがいなくなったので、昨日つどいの広場で一緒になった女の子のお世話をはじめ、しばらくその子を抱っこして観ていましたよ。
ユーちゃんにとっては、はじめての人形劇。
どんなふうに映ったのかな…。
最近のコメント