« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »
昨日は、子どもの森公園内のつどいの広場で、親子リトミックの講座があり、参加してきました
ユーちゃんは、率先して前に出て、雄叫びを上げながら踊るほどww、大はりきりでやってました。
まる子のレッスンを見てるからか、歌と踊りとなると、俄然「私の出番っ!」と思うようで…(笑)
そして、最後に、カンタンな折り紙の工作をしたのですが…。
ユーちゃんときたら、クレヨンで描くよりも、スティックのりをほじくって、紙にベタベタと塗りつける作業に没頭してしまって…ww
その指で、自分の髪の毛を触ったようで、夕方、気づいたときには、髪の毛の一部が固まってしまってましたよww
パパたち農協青年部と、商工会がタッグを組んで、田んぼを作っているのですが…。
昨日は、その稲刈りに、近くの小学生(5年3組)と、保育園児(年長&年中さん)が体験に来るというので、ユーちゃんを連れて行ってきました。
小学生のなかに、近所の男の子がいて、
「あっ!ユーちゃんだっ!!」
と、近づいたユーちゃんに声をかけてくれたのですが…。
女子よりも、男子のほうが、小さなユーちゃんに興味をもって近寄ってきまして…。
あっという間に、取り囲まれてしまいましたww
これには、おしゃべりなユーちゃんも声を失ってしまい、ただ呆然と立ち尽くすばかりで…(笑)
でも、そのうちに、コンバインに乗ったパパが到着すると…。
あっという間に、ユーちゃんのテンションが戻り、
「パパっ!パパ~っ!!」
と、パパのほうに走って行きましたとさ。
画像がひっくり返っちゃいましたが…ww
まる子が、わりと、ユーちゃんの髪型担当みたいになっていまして…。
三つ編みをしてみたり、まとめ髪にしてみたりと、ユーちゃんのヘアアレンジを楽しんでます!
基本的に、ユーちゃんは、髪を触られると、すごく嫌がるのですが、まる子ならOK!、ということが多く…、その辺が不思議ですww
ブドウの皮を自分でむく、ユーちゃんですが…。
私が、玉ねぎの皮をむいていたところ…。
はじめに少しむいてあげれば、ユーちゃんもむけることがわかりました!
まる子も、こんな頃に、小さい玉ねぎをよくむいてくれましたが…。
ユーちゃん、カメラを向けると、得意満面な顔でポーズです(笑)
昨日は、ユーちゃんが、4月からお世話になる保育園(まだ希望ですが…)の運動会に参加してきました。
未就園児の種目『かわいいお客さま』では、まる子と一緒にゴールをめざし…。
ご褒美に、アンパンマン付きの風車をもらってきました
まる子は、その次の『ようこそ先輩!』に参加…。
パン食い競争で、難なくドーナツをゲットし、ゴールしてました^^
まる子が卒園して以来の、久しぶりの保育園の運動会でしたが、年長さんの一生懸命な組み体操を見たら、なんだか健気で感動してしまったり…。
小さい子たちの運動会は、やっぱりとっても可愛らしいですね
まる子のときにも参加していたのですが…。
託児付きの子育て講座シリーズ(全3回)に、申し込んでみました
先週の金曜日に、第1回目がありまして…、ご夫婦で農業をするためにIターンされて、絵本を書いたり、地元新聞などにお料理レシピやエッセイを紹介している、川口ゆうさんが講師として招かれ…。
『野菜をおいしく食べよう』をテーマに、素材の味を活かしたレシピで実際に作ってみました
講座がはじまる前に、ユーちゃんを預けたのですが…。
すでに来ていた子たちが、みんなでワンワン泣いていまして…
託児未経験のユーちゃん、大丈夫かな…、と思いましたが、逆に、泣いている子たちを心配して、自分は、全然泣かなかったみたいです。
みてくれた方が、『お友達に声をかけてくれたり、一緒に遊具で遊ぶ』と、メッセージカードに書いてくれてましたから…
託児付きの調理実習で、とっても助かる~♪、と思ったのも束の間…、説明されたレシピの数が、意外に多くて…、しかも、そのほとんどが、「千切り」や「みじん切り」ばかりで…
さらに、「ペリメニ」だとか、「アチャール」といった、初めて聞くようなレシピが並び…
時間内に作り終わらないといけませんから、私の担当は、ほとんどが必死に切って、切って、切りまくって、ほかのメンバーに、その後を任せて、みんなで分担して、なんとか作り終わることが出来ました
『人参のサラダ』、『秋やさいのペリメニ』、『ピーマンの塩炒め』、『焼なすのナムル』、『アチャール』、『カボチャのつめたいスープ』の6品、それから、食後に、ゆうさんお手製の『カボチャのビスケット』を…
それがお昼ご飯になって、子どもたちと一緒に、みんなで食べました
小さい子どもがいると(年寄りもですが…)、わりと、野菜など柔らかくくたくたに似てしまいがちなのですが、このレシピは、歯ごたえのあるレシピが多く、ニンジンやピーマンなど、素材を存分に味わうことができました!
ユーちゃんは、やっぱり、カボチャのスープくらいしか、食べられなかったけれど、持参したおにぎりもあったので、すっかり満腹に~
ゆうさんは、お子さんたちと、夕食作りなど、手作りすることを楽しんでいるみたいなので、今日来られなかったまる子と一緒に、もう一度、レシピに挑戦するのもよさそうです
今日は、姉妹を連れて美容院へ…
発表会で、髪をアップにしなくちゃいけないまる子は、随分前から、前髪もですが、髪を伸ばしていました。
ユーちゃんも、だいぶ伸びてきていて、私が切ろうとしても、なかなか切らせてもらえないので、この際、ねーねと一緒なら、切る気になるかもしれない…、と連れて行ってみました。
最初に、まる子が切っている間…。
ユーちゃんは、美容師さんの末っ子Mちゃんと、遊んで待っていました。
いよいよ、ユーちゃんの番です!
あちこち向いちゃうユーちゃんに、美容師さんは苦戦していましたが…。
やっとのことで、切り終わりました~!!
姉妹そろって、スッキリして…。
そして、今日も、まる子は、アイロンで髪を巻いてもらって、帰ってきたのでした。
来月7日に、運動会を控えた、まる子です。
今年は、なんと、リレー選手の補欠に選ばれ、火曜日から、朝練習に励んでます
まる子は、ゴールよりも、一緒に走ってる子たちに気をとられがちなので、ふだんの逃げ足は速いのですが、かけっことなると、イマイチで…。
でも、今回は、一人ずつタイムを測ったようで、はじめて選ばれました
補欠選手っていうのは、微妙なポジションで…ww
かけっこは、速い子順に走って行くので、まる子の組が、ちょうど一番速い子たちで…。
2人いる補欠でも、まる子のほうが、遅いようで…。
「もう、かけっこは、6位(最下位)って決定だから」
なんて、言ってました
シビアな世界だ~
今日は、地域の2歳児学級と3歳児学級の合同ミニ運動会でした
体育館のなかでおこなわれたのですが…。
玉入れをやろうとすれば、準備をしているうちに、玉をカゴに入れてしまったり…
競争にはならないのですが…、障害物競走をやろうとすれば、はじまらないうちに、ポールを持ってきてしまったり…
2歳児あるあるかもしれませんが…、競技よりも、そういう余計な動きを止めるのに汗をかき、すっかり疲れてしまいました
今夜は早く寝ようと思いますww
今日は、頼まれた田んぼの稲刈りをしてきました。
刈り取られた田んぼから、カエルが顔を出したので…。
「ユーちゃん、カエルだよっ!!」
と、教えてあげたところ…。
最近、夜の絵本で、『カエルの王様』を読んでいるからか…。
「カエル、こわい~。
さわるのやめなっ!」
と、逃げて行ってしまいました。
ちょうど今読んでいるところでは、お姫様が、お気に入りの鞠を泉に落としてしまって、カエルが取りに行ってくれて…。
でも、お姫様としては、取ってきてくれるのは嬉しいけど、カエルのことは気味悪がって、邪険に扱うんですよね。
まだ最後まで読んでないので、ユーちゃんの中でも、カエルが悪者のようになっているのかな。
絵本の影響受けすぎで、カエルがかわいそうです(笑)
昨日は、子どもの森公園の『工作まつり』に参加してきました。
ほかの大きなイベントが、台風の影響で、事前に中止になったりしていたので、前日には行けないと思っていたのですが…。
朝から雨が上がり、時々パラパラッとはするものの、曇り空のままでいてくれたので、楽しみにしていたまる子をがっかりさせることなく、行ってくることができました!
そして、来る人が少なかったので、マンツーマンで、UVレジンや、カード作り、かご作りに挑戦してましたよ!!
その中でも、かご作りは、けっこう時間がかかってましたが…、まる子は器用らしく、それでも早く出来たのですって。
待ってるユーちゃんは、ブドウを食べたり…。
来ている子どもたちと遊んだりして、彼女なりに楽しんでました。
同じ年頃の女の子と友達になりたかったようで、その子の至近距離で、
「ユーちゃん!ユーちゃん!!」
と、自分の名前をさかんにアピールしてましたが、初対面だったので、相手の子はびっくりして、お母さんの後ろに隠れてしまいましたけど…ww
それでも、時間が経ったら、その子のほうから近寄ってきてくれたので、友達成功!、でしたよ~^^
カード作りでは、カラフルなのりみたいなものや、キラキラな材料が満載で、まる子は欲しくてたまらないようでした。
まぁ、ユーちゃんもですけど…。
ママも含めて…、女子にはたまらないイベントでした。
昨日の朝、ユーちゃんを着替えさせているときのことです
台風の影響で朝から雨が降り、肌寒い感じだったので…。
ミントグリーンの長袖のTシャツを出して、着せてみたところ…。
今まで、半袖だったからか、ピンク色がよかったからかわかりませんが…。
「なにコレ~、しんだし~」
なんて、目を細め表情をつけて、生意気なことを言うんです(笑)
そんな姿がおかしくて、
「なに 言葉を使いこなしてるの~」
と、突っ込んだのですが…。
さらに、
「もう ばか~
ぜいたくだし~」
と、自虐的に言いました
まるっきりまる子の影響ではありますが、「しんだし~」とか、「ぜいたく」とか、びっくりします
金曜日…、ジャズバレエのレッスンのために、学校まで、まる子を迎えに行ったのですが…。
まる子が来たっ、と思ったら、その後ろから、1,2年のときに担任をしてくれた先生が見えまして…
あらっ、と思ったのです。
もう担任じゃなくなりましたが、昨年度の半年ほど、親御さんの介護のために休職されていたので、復帰されて、元気な顔を見たら、なんだか懐かしかったんですよね
私に用事があって、わざわざまる子についてきたようで…。
そして、
「今日は、まる子さんに、何度も助けてもらっているので、そのお礼に来ました」
と、耳を疑うようなことを言われました(笑)
同じように、先生を懐かしがって話しかけるお母さんがいたので、詳しい内容はわからず仕舞いでしたが、まぁ、とにかく、まる子が何度か先生の役に立ったようでした。
子どもたちにとっては厳しい女性の先生でしたが、クラスがひとつにまとまり、充実した2年間でしたので、先生が変わって、正直、ちょっと寂しい気持ちがしていました。
でも、今回のことで、まだまだまる子と先生がつながっていることがわかり、嬉しい気持ちになりました
今の担任の先生も、良い先生ではありますが、先生が6年生まで上がってくれたらいいなぁ~、と願う母です!
お昼寝から起きた、ユーちゃん。
何かしてほしそうだけど、ハッキリ言いません。
「んー!んー!」
と言って、言葉にしないのです。
…これは、もしや…ww
「おっぱい」
だいぶ前から、ほぼ夜寝るまえの1回になっているのに…。
ユーちゃん自身も、明るいときには、おっぱいをねだらないって、了解してたはず。
のどが乾いたのかと思って、お茶をあげて飲み終わっても、
「ちょっとだけ ちょーだいっ」
だなんて、言うんですww
これは、ほんとうにほしいんだと思って、「特別に」あげることにしたのですが…。
ユーちゃんがほしがる理由が、だんだんわかってきました。
どうやら、昨日のつどいの広場で一緒になった男の子のことを覚えているようなんですね
ユーちゃんとほぼ同じ誕生日の男の子なんですが、昼間も、夜も、まだしょっちゅうおっぱいを飲みたがる子で…。
何度も何度も、ここで会っているので、私は、授乳している姿を何度も目にしてるのですが…
なんとユーちゃん、昨日、はじめて、まだその男の子が、昼間もおっぱいを飲んでるって、気づいたようなんです
「わたしだって…」
って、思ったのかな…
でも、やっぱり、恥ずかしいって気持ちはあるようで、最初、ハッキリ言えなかったですし、飲み終わってからも、照れ笑いしていた、ユーちゃんでした
今日は、実家のほうのつどいの広場へ…。
ちょうど、心理士さんによる『子どものイヤイヤにどう付き合う?』の子育て講習会をやってました。
なので、いつもよりたくさんのママたちが来ていたのですが…
そのなかのママの一人が、夏休み中に、まる子を連れてきていた時にも来ていたようで…。
「お姉ちゃん(まる子)、私に、下の子(ユーちゃん)を叩いちゃったって、叩きたくないんだけど叩いちゃうんだって、反省していたよ」
って、教えてくれました。
特に、私が仲良くしているママでもなかったので、なぜに、まる子は、そのママに自分の心情を打ち明けたのかわかりませんが…ww
でも、私には見せない姿だったので、教えてもらってよかったです
まる子にも、姉としての葛藤があるんですねぇ
今日も学校を休んだ、まる子です…
月曜日に39度台が一日つづいたので、下がるまでに、ちょっと時間がかかってます。
昨日の夕方、
「のどが、すごく痛い…」
と、言って(朝から痛かったようですが…)、病院に行きたがったことと、まだ37度後半まで熱があったので、いちおう病院に行ってきたんです
溶連菌の検査をしてくれた結果、溶連菌じゃありませんでしたけど。
プール熱だとか、ヘルパンギーナだとか、そういうのでもなさそうでした。
今朝は、そののどの痛みもひいて、熱も36度台に下がりました
だるそうだったので、いちおう学校を休みましたけど、2時間目くらいの時間帯には、
「…もしや、行けたのでは…ww」
と、後悔したほどでした
顔がスッキリしてきたので、明日は学校に行けそうです
一方、ユーちゃんは…。
昨日につづいて、今日も、熱は出ていません。
咳がほとんどなくなって、鼻水だけになりました
もしかしたら、これで終わりかな…。
食べれる子は、ちがいますねぇ~
まぁ、まる子も、喘息が出なくなっただけ、成長しましたが…。
姉妹で過ごした3日間でした
まる子が、熱を出しました
土曜日あたりから、目がかゆいとか、目が痛いとか言っていたのですが…。
まさか、熱が出るとは~ww
しかも、すぐに下がると思っていたら、日曜の夜、37.3度だった熱が、昨日の朝には38.6度まで上がり…
午後には、39.4度にまでなってました
ふだん元気なまる子ですが、さすがに38度台の後半までいくと、だるそうになり…、ぐったりしちゃうんですよね。
結局、夜になっても38.6度で、スッキリしませんでした。
今朝は、37.7度からスタート。
昨日、今日と、学校を休んでます。
ユーちゃんも、昨日から、少し咳が出はじめましたが、ふたりとも早く良くなるといいです
『お仕事キッズタウン 2017』、つづきです~!
ちょっと遅れていったら、人気のブースは、すでに整理券が終了していたりして…
それでも、信金、姿勢教室、温泉の素づくり、壁紙張り…、と体験できました。
そして、齋藤一人さんの『まるかん』ブースでは、カード占いとハンドヒーリングをやっていたのですが、ケンちゃんもやってみたいと言ったので、並んでみました。
ひとりさんのカードを使っていたのですが、まる子に出たのは…、”健康もだいたい60%でOKとして、今浮かんだ人にありがとうを言おう…”みたいな内容のもの。
終わってから、私に「ありがとう!」と、言ってくれました
そして、まる子が自分で引いたカードは…。
『何があっても 大丈夫!
天があなたを守っているから』
このカードが出たからか、まる子に聞きたいことがなかったからか…、隣のケンちゃんは、ずいぶん長く時間をかけてアドバイスをもらっていましたが、まる子のときは、わりとあっさり終わってました(笑)
ミーミ(千葉の妹)家族は、渋滞を避けて、今日の午前中に帰って行きました
さよならをしてから、まる子とケンちゃんを連れて、毎年恒例となっている『お仕事キッズタウン』に参加。
地元企業の協力で、地元ならではのお仕事体験ができる企画です。
たくさんの人でにぎわっていました
まずは、信金さんのブースに立ち寄り…、その後、姿勢教室のブースへ…。
ここでは、立ち方や座り方を習ったのですが…。
まる子は、姿勢が良いと褒められ、先生役をお願いされました
いちおう、バレリーナですからね(笑)
ケンちゃんも、乗馬の効果か、姿勢が良いと褒められてました
そうそう、奇遇にも、この先生が、先日の発表会を見に来てくれていたようで…。
まる子たち3人娘のタップがすごくよかったから、本人に会えてよかったと、言ってくれました
先生の息子君は、あのタップを見てから、家でタップのステップを練習し始めたんですって
身内以外の人から褒められたのは初めてだったので、なんだか私も嬉しかったです
バレエは、なかなか上達しませんが、そこから派生したタップダンスの芽がグイグイ伸びているんですよね
カード占いの体験もしたので、その話は、また明日にでも~!
昨日から、ミーミ(千葉の妹)家族が帰省してます。
今日は、みんなで、お弁当をもって、子どもの森公園へ行ってきました!
広い公園なら、どんなに騒いだって、走りまわったって、大丈夫!!
背がグンと伸びて、しっかりお姉ちゃんになったまる子と、まだまだミーミたちに慣れないで、大人しく様子をうかがっているユーちゃんと…(笑)
私たち三姉妹の子どもが、それぞれにふたりずつなので、総勢6人の子どもたち。
勢ぞろいする機会が少ないので、とっても貴重な時間です
びっくりしたことに…、今日、実家へ行きましたら、30年前の「私」から、お手紙が届いてました
記憶をさかのぼってみると、確かに、当時の私は、未来の私宛てに手紙を書いて、みんなでタイムカプセルに入れたのです。
1987年に市制施行50周年記念として、タイムカプセルを埋設したようで…。
原稿用紙2枚を使って書かれた手紙の裏には、当時のクラスメートみんなからのメッセージも書かれていて、すごく懐かしかったです
担任の先生からのメッセージもあって、さらにびっくり
『バレエ発表会どうだった?
30年後、まるままはバレエやってるかな?』
ハイハイ!、やってま~す
なんて、つい答えてしまいました(笑)
小5の私…ww
手形も書かれてましたが、今の私と同じでしたよ(笑)
将来の夢に、パン屋さんか、漫画家か、アイドルだなんて書いちゃって…、どれもこれもそのときの思いつきのような夢でしたが、その内容よりも、すっかり忘れていた気恥ずかしい手紙に、30年後の私はノックダウンでしたww
8歳差もあれば、ケンカにならないかと思いきや…。
ユーちゃんも、私の口真似で反撃して引かないので、ユーちゃんが泣くまで終わらないことが、しばしばです
まる子も、チビから、
「いいかげんにしなっ」
とか、
「はやく ねな(さい)っ」
などと言われて、相当おもしろくないようで、手加減しませんしww
まる子のときには、『きょうだい』って存在がいなかったので、どうしてもお友だちに手が出てしょうがなかったのですが…。
ユーちゃんは、まる子がいるので、家のなかでそういう人間関係の練習はできているようです
今日、ユーちゃんと、お団子屋さんのおにぎりを買いに出かけたところ…。
お店のなかに入って、
「かわいぃ~」
と、目が輝いた、ユーちゃん。
さて、なにがかわいかったのでしょう???
正解は、
「大福」
でした(笑)
白いお粉がまぶされた、まんまるの大福餅で、こんなにテンションが上がるなんて
さらに、
「やきとり」
と、指さした先には…。
みたらし団子がありましたとさ
発表会のエピソード、つづきます…。
発表会当日…。
メイクや、直前のリハーサルなどが終わって、開演前にちょっと一息、お昼を食べていると…。
先生が入ってきまして…、生徒一人ずつの名前を呼び、パンフレットのプロフィールで使った写真とプレゼントを渡して、激励してくれたんです
毎回、その写真には、先生直筆のメッセージが、一人ずつに書かれてます。
『まる子へ
足のケガで、トゥシューズはけなかったのは残念だったけれど
よくがんばりました。
おひざ 伸ばして これからもがんばりましょうね』
先生からプレゼントをいただいてから、まる子が、うちからみんなで食べるように持ってきたビスコの袋(小分けパックで24袋入ったもの)を持って、生徒のまわりをまわりはじめ…。
もう、だいたいみんなにあげた後なので、ほとんど入っていない空のような袋を持ち歩いて、みんなからお返しのお菓子をもらっているんだと思って、ブーイングの眼差しで、私と、お友だちのお母さんとで、見ていたところ…
しばらくどこかへ行って、帰ってきたと思ったら、先生も一緒に入ってこられて…。
「みなさん、とっても、嬉しいです~
ありがとうございます~」
と、ちょっと涙目で感激されていて…。
どうやら、まる子と、仲良しのRちゃんとで、先生へのお礼のお菓子を、みんなから集めて、先生の楽屋へ渡しに行ったようなのでした
ビスコの空き袋でお返しっていうのが、なんとも子どもらしく…。
「怒られるかと思った~」
なんて、言いながら、本人たちもホッとしたようでした(笑)
そして、母も、なんだ、良いことしていたんだ…、とホッとしたのでした
昨日は、スタジオ創立10周年の記念すべき発表会でした
いろいろが重なって、前回の発表会の半分の出演者となってしまい、裏方を含め(そのほとんどが保護者なので)、寂しい雰囲気も漂っていたのですが…。
人数が少ない分、一丸となって力が集中し、最後の幕のヒップホップで、客席もひとつになり、最高潮でフィナーレを迎えることができました
ヒップホップは、スタジオにクラスはないのですが、この発表会で卒業するみーもが、別のところで長年やっていて、今回自分で振り付けをして、もう一人の卒業生とふたりで踊ったのです
人数が少なかった分、まる子の出番も多く、見に来てくれたお友だちたちは、楽しんでくれたようでした
今回、はじめて見に来た従兄弟のケンちゃんも、
「まるちゃん、よかった」
と、後で報告があったようですし…(笑)
まる子のいちばんの見せ場は、仲良し3人娘で踊るタップの『UNZARI』だったのですが…。
前日のリハーサルで、衣装のキャップのつばが、顔に影を作って暗くなると言われ、急きょ、衣装係さんが、つばを後ろのほうにしてかぶるようにしてくれたところ…。
なんと、本番中に、だんだん、そのつばが、後ろにずり下がって、帽子が落ちそうになり…
ステップの合間に、手で直しながら踊るという、ハプニングがありました
袖で、先生たちは、
「帽子(をとっちゃえ)」
と、言っていたようなんですが、本人には届かなかったようで…。
でも、なんとか落ちずに、しかも、振り付けも間違えずに、踊りきることができました
ハラハラして見ていた衣装係さんに、踊り終わったまる子が、
「大変だった~」
と言ったので、帽子のことだと思いきや…。
タップマットを敷いている間に、客席に踊りながら飴を配るパフォーマンスをしたのですが…。
「飴をだれにあげたらいいか、わからなかった~っ」
と、全然ちがうことを言ったので、衣装係さんはズッコケたようでした(笑)
さすが、まる子ですね。
発表会にまつわる、まる子のおもしろ話は、もう一つありますので、それは、また明日にでも~
昨日のゲネが無事に終わり、いよいよ今日が、本番です
ユーちゃんがいるので、今回は、発表会にも出ませんし、裏方の係にもなっていない母ですが…。
あーりん(実家の母)が、ユーちゃんを預かってくれることになったので、メイクのお手伝いとか、こまごまとお手伝いできてます。
どうか本番も大成功で終わりますように!!!
おはようございます!
9月になり、風もすっかり涼しく乾いたものに変わりましたね(台風の影響!?)。
さて、今月の歌プロジェクトは、来週の土曜日になります
時間になったら、歌うだけの、カンタンなプロジェクトですので、ぜひご都合の合う方はご参加くださいね~
では、以下詳細です↓↓↓↓↓
ブログ読者の皆様、こんにちは!
wingmakerでございます。
8月1日、8月6日に行われました歌プロご苦労様でした。さて、次回は9月9日(土)です。
北朝鮮の挑発やら火山活動の活発化やら騒がれていますが、いつも通りしっかり歌いましょう!
日本では9月9日は陽の数である奇数の極である9が2つ重なる事から重陽と呼ばれ、たいへんめでたい日とされています。
この際ですから、みんなで”危険な日”から”めでたい日”にチェンジさせようではありませんか!
そして9月6日、この日は毎年定例になっている(by アロムさん@カムカム講座)次元操作日でもあります。
更にめでたい次元への意図を明確に、気合いと心を合わせて歌いましょう♪
******************
2017年9月09日(土) 10:00 & 22:00 — JST(日本時間)
*いつもの午前・午後10時、で覚えてくださいね*
10:00 (22:00) : アメージング・グレイス(『お』と『う』の間で歌う)
10:03 (22:03) : 地球に感謝の言葉を3回言うこと
こちらでいきます☆
******************
以下の動画を参考に、メロディーだけ、『お』と『う』の間で歌います(口の形を『う』にしながら、『お』を出すように歌うと、非常に歌いやすく綺麗な音で歌えます)。
https://www.youtube.com/watch?v=c-LuchVEuvE&
(事前にCMが流れる場合がございますので、前もって一度動画を再生して巻き戻しておいて下さいね)
そして、3分後(動画は約2分45秒です)から、地球への感謝の言葉を3回、口に出して、あるいは心の中で語りかけて下さい。
************
今迄守ってくれてありがとう
この地球に生まれたことに感謝します
一緒に成長しましょう または これからもよろしく どちらでも結構です
************
最後に丸い地球を抱きしめるように、その地球が光輝くイメージでお願いします。
去年の今頃は、エササニ騒動で上や下やの大騒ぎでしたが、あの騒動も乗り越えた我々です。
やってやれない訳は無い!そう信じています。
9日の歌の日に、歌で意志表示しましょう。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
皆様方からのいろんな提案受け付けています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
そして皆様のご参加を楽しみにしています。
いつも本当にありがとうございます!!
まる子の2学期がはじまり…。
また、ユーちゃんと、つどいの広場に通う毎日。
午前中に寝ていたユーちゃんでしたが、まる子のおかげで、午後にお昼寝する習慣ができ、10時ころ、お弁当を持ってつどいの広場へ行き、午後少し遊んでから、帰りの車で寝るっていうパターンです
ユーちゃんとの時間は、穏やかな流れなのですが…。
まる子は、日曜日に発表会を控えているので、明日は夜までリハーサルですし、今日は、通常のレッスンがありますし…
なにかとバタバタします!
気持ちもバタバタしがちですが、舞台の成功を祈って、心を落ち着けてのぞみたいです。
やっぱり、ユーちゃんは、癒やしの存在だなぁ~
最近のコメント