寝るまえの可愛い一言
さきほど、ユーちゃんが、ようやく寝たのですが…
寝るまえに、私に言いました。
「ママ、また いっしょに おいも たべようね^^」
いも好きなユーちゃんらしい言葉に、笑っちゃいました~
« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »
さきほど、ユーちゃんが、ようやく寝たのですが…
寝るまえに、私に言いました。
「ママ、また いっしょに おいも たべようね^^」
いも好きなユーちゃんらしい言葉に、笑っちゃいました~
ここのところの春めいた陽気に、ウキウキしていたのですが…。
子育てサロンの玄関先で、福寿草の花が咲いているのを、見つけました!
ユーちゃんに、教えてあげたら、
「チューリップだっ!」
なんて、言ってました~(笑)
まる子が、夕食のあと、お菓子(ルマンド)を食べていたようで、ユーちゃんも、欲しがったようなんです。
そのときに、まる子が、ユーちゃんに言ったことが笑えました!
「これは、ねーねのお薬だから、ユーちゃんには、あげられないんだよ、ごめんね」
ですって~ww
次の日、あーりん(実家の母)の家で、お茶菓子にルマンドが出てきたときに、まる子の顔色が変わったので、発覚した出来事です(笑)
「ユーちゃんは、もうちょっと大きくなったら、お薬食べられるからね~」
なんて、まだ言ってましたけど…
そして、ユーちゃんも、食べませんでしたけど…ww
それから、ユーちゃんも、ユーちゃんのおやつを食べるときに、じーちゃに向かって、
「これは、ユーちゃんの、おくすりだからね!」
と、言っていたのにも、大笑いでした~
昨日は、ユーちゃんが、動物園に行きたい!、というので…。
ユーちゃんが、お昼寝から起きてから、まる子に連れて行ってもらいました。
ママと!、と言わずに、喜んでまる子と手をつないで出かけていった、ユーちゃん。
後から、そ~っと、動物園に行ってみたところ…。(実家の目の前が動物園なのでww)
ふたりで豆汽車に乗っているところでした!
オウムの部屋や、ポニー小屋を通り、フラミンゴやエミューなどを見て、ぐるっと一周してきます。
ペンギンの水槽前では、なぜか、テンションが上がる、ユーちゃん…(笑)
そして、最後の決めのポーズは、ふたりで、
「35おくっ!」
ですww
東海地震に備えて、ライオンなどの大きな動物は姿を消しましたが、入園料無料で気楽に行ける動物園なので、街の人気スポットです^^
今日は、子どもの森公園で、ピザ作り体験してきました!
風は強いものの、よく晴れたいいお天気で、春分を過ぎ、ようやく春を感じられるようになりました。
今日のレシピは、ホワイトソースに、玉ねぎ、コーン、ウィンナ、チーズをトッピング!
ユーちゃんは、まる子が測ったお水を、ボウルに入れたり、こねるお手伝いをしたり…。
でも、ほんとうは、全部ひとりでやりたくてたまらない!、という感じで不服そうでした。
焼き上がりを待つあいだ、ユーちゃんが、
「すべりだいが したい」
と言うので、まる子が付き添って、外の遊具で、ふたりで遊んでました。
一切れは、ふつうに食べていたユーちゃんでしたが、もう一切れに手を伸ばすと、コーンを全部取り除いてしまって…ww
「コーンは、食べないの?」
と聞く私に、
「コーンじゃない、とうもろこしっ!!」
と、なぜか怒ってました(笑)
そして、その食べ残したコーンも、玉ねぎも、まる子が、しっかり食べてくれましたとさ。
今日も、ユーちゃんをつれて、実家近くの子育てサロンへ遊びに行ったのですが…。
お昼を食べてから、かくれんぼがはじまりまして…。
でも、2歳児ふたり(ユーちゃん含む)と、3歳児ひとりだったので、隠れることはできても、なかなか隠れつづけるのがわからないようで…。
オニ役の先生が、探しはじめる気配を見せたとたん、みんなで一斉に出てきてしまってました(笑)
何回かやるうちに、ほかのふたりは、だんだんゲームのやり方がわかってきたのですが…。
ユーちゃんだけが、よくわかっていないようで…。
隠れたつもりで、オニの目の前にいたり…ww
「もういいよ~!」
のかけ声で、ひとりだけ飛び出してしまってました(笑)
でも、すっごく楽しそうにやっていて、お昼寝はぐ~っすりでしたよ^^
今日は、ユーちゃんの一日入園でした
…実は、日にちを間違えて、昨日も行ってしまい…ww
園長先生から、
「お母さん、今日は、どうしたの」
って、言われてしまった経緯があります(笑)
さて、仕切り直しの今日です。
ユーちゃんは、いたっていつもどおり、自由にお部屋で遊んでいたのですが…。
在園の子たちが、お散歩に出かけてしまうと、
「おさんぽ!」
と言いだし、先生に聞いてみないと、と伝えると、
「おさんぽに、いきたいんですけどぉー」
と、先生に言いに行き、私は、今後の説明を聞かないといけなかったので、先生に付き添ってもらって、ひとりで、園庭に遊びに行ってしまいました
給食は、カレーだったのですが、ユーちゃんは、スプーンもあるのに、あえて箸で食べ出し、結局、最後まで、箸を使って上手に食べてましたww
そんなユーちゃんだったので、先生たちから、
「全然、大丈夫ですね!」
と、言われたのですが…。
帰りの車で、
「ユーちゃん、保育園、楽しかった?」
と、聞いてみると、
「ママ(がいい)!」
と、連呼。
やっぱり、一日入園は、ママが一緒だけど、ふだんの保育園は、ママがいないってこと、わかってるんだなぁ~ww
実家近くの、子育てサロンには、顔なじみのメンバーが集まることが多く…。
右のハル君(2歳9ヶ月)は、家でも、パパに、
「ぼくは、ユーちゃんが、だいすきなの」
と、紹介してくれるほどで、今日も、手をつないでいました^^
左のアオ君も、同じく2歳ですが、今までは、ママと一緒に遊んでいることが多かったのが、お友だちの輪に入ってくるようになり…。
もうすぐ2歳のリコちゃんも加わって、ダンボールで作った狭い家に、体を寄せ合って寝ていました(笑)
オモチャを取り合うこともあるけど、こんなふうに、仲良く遊べる場面も増えてきて、見ているママたちは、嬉しいかぎりです^^
土曜日、バレエのお迎えに行ったときに…
先生が、
「まる子が、久しぶりに、トーシューズをはいたんだけど、とってもキレイに立てて、ビックリしちゃって」
と、言ってくれまして…
さらに、
「これなら、中級クラスに上がってもいいからね!」
とも…
まる子は、はじめのうち、お友だちのトーシューズがうらやましくて、早くはきたい!、と意気込んでいたものの、はくのに時間がかかりすぎたり、やっぱり慣れるまでは痛かったりして、だんだん意欲が薄れ…
そのうちに、捻挫をして、去年の発表会(9月)には、トーシューズをあきらめた経緯があり…
その後、12月に骨格矯正のための体操教室に通いはじめてからは、そこの先生から、足首が硬いから、トーシューズはキツイかもね…、と言われたようで、今までのレッスンで、ほとんどはいてなかったようなんです
それで、前の週のレッスンで、先生から、
「いつ頃、トーシューズをはけそう?」
と、聞かれたときに、…これは、そろそろはけってことだな…、と思ったようで、
「次のレッスンで、はきます!」
と、自分から言ったようでした
骨格矯正の体操をはじめてから、2ヶ月以上経って、今まで、立ったときに膝と膝がくっつかずに、空間ができてしまっていたのが、最近は、隙間ができなくなったので、トーシューズで立ちやすくなったのかもしれませんが…。
急に、キレイに立てるようになったとは、こちらも驚きでした
…ということで、昨日から、バレエの中級クラスに通いはじめた、まる子。
レッスン後に感想を聞いてみたところ、思ったより楽しかったようです^^
それまでは、バレエはやめる!って、言っていたのにね(笑)
日曜日に、ユーちゃんと、動物園へ行ってきました。
晴れているのに、風は冷たくて、お目当ての豆汽車では、震えてしまいましたが…。
以前よりも、動物に興味を示す姿が見られて、こちらも楽しかったです^^
サル山では、
「おさるさ~ん」
と、呼びかけてみたり…。
ミーアキャットの鳴き声に、興奮したり…。
ニホンカモシカさんと、見つめ合う場面もありました(笑)
だいぶ動物園で楽しめるようになったので、また遊びに来ようと思います!
昨日は、子どもの森公園へ遊びに行ってきたのですが…。
ちょうど、和紙でおひなさま作りをやっていたので、参加してきました^^
ユーちゃんは、はじめてのハサミに熱中し…。
まる子のおひなさまが完成しても、ずーっと、ずーっとやってました。
ひとりで黙々と…、たいした集中力でしたが、このあと、まる子のバレエのレッスンだったので、切り上げるのに一苦労しました!
完成して、本物のおひなさまと…。
まる子は、小さい頃から工作が好きでしたが、ユーちゃんも、同じなのかな。
今朝、ユーちゃんが、起きて言ったことは…
「ねぇ、ママ、ユーちゃんって、わかる」
でしたww
そして、
「わかるよ」
って、返事をしたのですが…。
「ユーちゃんって、いってみて」
と、再確認したいようで…。
ふつうに『おはよう!』で、いいじゃんって思った、母であります(笑)
まる子が、何気なく、
「あーたし、サクランボ」
って、大塚愛の『さくらんぼ』 を歌ったところ…。
それを聞いてた、ユーちゃんが、すかさず…。
「わーたし、ハンバーグ」
って、言いました。
まる子と、大ウケでした~
みんなで同じ時刻に、同じ歌をうたう、歌プロジェクトですが、今回2月8日の歌プロジェクトで、参加人数が多い(10人以上)地域では、降雪量が0だったという、驚きの結果が出たと、Kリーダーから報告がありましたので、紹介します~♪
http://gaia-shamballa.xyz/blog/?p=36293#comment-32591
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
近頃、空が澄み渡って綺麗だったり、虹彩や虹を見かけることが多くなりましたね。私自身、歌プロの効果はこれまでは何となくしか感じる事が出来なかったのですが、今年の雪の影響もあり調べてみた所、驚きの結果が出たのでこのタイミングで共有させて頂きます。あくまでも、データを元にした素人分析なので、他の方が詳細に分析したらもっと深い結論にたどり着くかもしれませんが、1月と2月の気象データを出すだけでも意味があると思いましたのでご紹介いたします。
歌プロ当日の空の状況と、分析に使用したデータについてお知らせします。
*このページの全ての画像はクリックすると拡大します。
(※画像を拡大したいときは、上のURLからお願いします byまるまま)
▼1月22日
当日から翌23日にかけて、低気圧の接近と上空の寒気の影響により、関東甲信地方で大雪となりました。南岸低気圧と言うそうです。特に雪に弱い首都圏は、交通網にかなりの影響が出ました。
(2018年1月22日の天気図と、同じ気圧配置だった2014年の天気図↓)
▼2月8日
1/22と、ほぼ同様のルートで低気圧が通過しました。ちなみに4年前の大雪も2/8前後でした。
(この日の天気図)
・気象データ:
気象庁が公開している地域別の日次の気象データ(降雪量)を使用しました。いわゆるアメダスです。
・ブログのアクセス元の地域データ:
新ベスのブログにアクセスしている方の地域を表すデータです。Piwikというサーバーインストール型の無料アクセス解析ツールを使用して収集しています。
ちなみに、歌プロ参加者全員がこのデータで拾えている訳ではありません。前日からスマホやパソコンで歌プロのページを開きっぱなしにしている場合などカウント出来ないケースも多々ありますので、解析ツールで検知できた一部の参加者の地域データ(今回66箇所を37地域にまとめました)を「参加地域」として使用しています。
また、アメダスの観測地点に合わせてアクセス元の複数の地域(近隣都市)を組み合わせています。
2/8は、下記の66箇所からの参加を確認できています。
なお、解析データの仕様で、一部の市以外の名称も入っておりますが、後のデータでは所属する市区町村のデータに組み込んでおります。
*今回は日本の地域の影響を見るため海外のデータは除きました。
では、分析に入ります。
まずは、参加者が10名以上いた地域の降雪量の推移から。なんと、東京都23区、京都市、横浜市、大阪市、神戸市、さいたま市、千葉市、名古屋市、福岡市、浦安市で、歌プロ翌日の降雪量が0になりました。
*アメダスの地域に合わせて複数地域を組み合わせている場所があります。
ちょっと信じられませんよね?
そこで、参加者数に限らず、参加地域全て(66箇所)の降雪量を累計で表してみました。下記の図です。
大雪が降った1/22の歌プロ開催日をピークに、翌日は両日ともに大幅に降雪量が減少しているのが見て取れます。
また、その後も何度か降雪のタイミングはありましたが、降雪量のトレンド(ピンクの直線)が右肩下がりに落ちており、歌プロ参加地域の天候に直接の影響があった事が見て取れます。
上記①の結果は地域性に左右されて「たまたま下がった」ということも考えられたため、1/22と2/8に参加が確認できた地域と、参加が確認できなかった地域の1日の降雪量の累計の増減率を見ました。
雪が多い地域で比較した方が分かりやすいかと思いましたので、
・歌プロ参加地域の中で降雪量の上位3地域(A)
と、日本有数の豪雪地域(wikipedia参照)の中から
・年平均降雪量上位の3地域(B)
を比較しています。
参加上位3地域(A):新潟県上越市、富山県砺波市、富山県富山市
未確認3地域(B):山形県西村山郡大井沢、山形県最上郡肘折、新潟県魚沼市守門
歌プロ参加地域(青)は当日もそうですが、翌日以降の増加率が抑えられています。逆に未確認地域(赤)の増加率は最大で600%以上と大きなものとなり、歌プロの操作の影響の有無がはっきりと出たように見えます。
本当は興奮しているのですが、あまり煽っても仕方がないので、シンプルにご報告させて頂きました😅
今回のデータから見えた結果は以上です。今後の歌プロのご参考になれば幸いです。
文責:K
Kリーダーお疲れ様です。アイズです。
もともとこの歌プロは満点の星を見たいという目的から台風のコースを変えるところまでやっていました。だからこそ今までここに参加していた皆さんの心意気がしっかり今回数字に表れたのだと思っています。縄文人はこうして天気を操っていた。日本列島はそれでなくても台風、火山、地震、などなど災害の多い国です。しかし、被害者0人は目指せるのです。
さあ、皆さん自信をもって歌プロに参加ください。今、こうして数字になった以上皆さんがここ数年やってきたことが成果として証明できたのです。恥ずかしがることなく堂々と歌いましょう。
今年は、いつもより寒いせいか、雪がよく降ります
今日は、雪道を覚悟して、子どもの森公園へ行ってきました。
園内の道路は、除雪されていましたが、日陰は積もった雪が凍ったりしていて、スキー場へ向かうような気分に…。
到着して、車から降りたユーちゃんは、さっそく、長靴で雪の中へ突進!
大人なら大丈夫な積雪量でも、小さな長靴では、雪が入ってしまいそうで、あわててストップをかけました
ユーちゃん、雪に囲まれた初めての世界に興奮して、テンションアップ!
でも、いつもの階段に積もった雪にすべって転ぶと、びっくりしたのと、冷たいのとで、顔が曇り、結局、抱っこして下まで降りました。
雪のせいや、いろいろなことで、2週間くらいあいて、ここのつどいの広場へ来たのですが、先生たちが、
「ユーちゃん、見ない間に、またおしゃべりが上手になって!
前から、よくおしゃべりできたけど、もうふつうにおしゃべりできるようになって…、びっくりだよ~!!」
と、ほめてくれて、ようやく機嫌がなおった、ユーちゃんでした^^
姪っ子のカッピ(年少さん)が、パパへ、クッキーを焼いてくれました^^
「大きいハートが、まるぱぱさんで、あとは、みなさんで、どうぞ~」
と、いうことらしいのですが…。
なかなか可愛らしい仕上がりで、美味しかったです^^
作るばかりだと思ってましたが、もらう嬉しさも味わえました(笑)
先週末、実家近くのつどいの広場に遊びに行ったときに、園長先生を退職された方がみえて、保育園のことについて、お話してくださり、ママたちからの質問も、受け付けてくださいました
とっても素敵な園長先生で、ママたちが、オムツのこと、食事のことを心配して、質問すると…。
「4月からの入園で、まだオムツがとれてない、何ができない、っていう子は、そのまま来てくれて、大丈夫よ!
保育園っていうところは、こういう子たちが来てくださいって所じゃなくて、一人ひとりの様子に、こちらが合わせる所ですから(笑)」
と、心強いことを言って、笑っていました
帰ったときに、パパに話をしたところ、パパが畑の先生をしていた幼稚園の園長先生だったようで、以前から、パパがとても信頼していた先生だとわかりました。
ユーちゃんも、4月から未満児保育をお願いしているので、とにかく心配なことがあったら、担任の先生とよく話をして、ママと先生の信頼関係を保ち、ユーちゃんが安心して園生活を送れるよう配慮したいと思います^^
そうそう、絵本『ぐりとぐら』を書かれた中川李枝子さんも、長年園長先生をされていたようで…。
最近読んだ、『子どもはみんな問題児。』というエッセイが、とてもよかったです
そこには、こう書かれていました。
『お母さんはじっくり子どもに向き合うのと同じくらい、世の中に関心を持たなくちゃいけません。
社会のいちばん先端に立っているのですから、児童憲章を知り、選挙にも行き、健康診断も欠かさない。
ほかのお母さんから学ぶことも大事です。
そうして自分も成長するのです』
子育てが忙しいって、つい、世の中のことを忘れがちなので、気をつけようと思いました!
今年のバレンタインは、平日なので、この連休に、チョコレートを用意する人が、多いのではないでしょうか…
まる子も、私も、例にもれず…、昨日、それぞれに、チョコレートブラウニーを焼きましたww
まる子は、バターと牛乳を少し、自分で用意するだけの、型もラッピング材料も入ったキットを買ったので、全部自分でやったのですが…。
ワンカットずつとはいえ、30人分くらい作って、全部友だちへ用意してましたよ。
私が作ったものも、バレエの先生やお友だちに8人分、持っていかれました。
最近は、『友チョコ』があるので、好きな人がいるとか、いないとかに関わらず、毎年チョコレートを用意する感じになってますが…。
年々、あげる人が増えているような…ww
今年は、ちょうど、骨格矯正の体操教室のある日が、バレンタインで、先生に約束しちゃったとか言って…、そのメンバーが多いんですよね
なので、混ぜて焼くだけのチョコレートブラウニーでしたが、冷めてから、ちょっとチョコペンでデコって、一つずつラッピングするのに、2時間くらい黙々とやっていましたから、好きなんですねぇ、そういう作業が…。
そんなラッピングされたブラウニーたちが、まる子の友だちたちの元へ行くのを、ただいま、冷蔵庫で待っているのであります(笑)
今日、まる子が、バレエのレッスンだったので…
迎えのときに、ユーちゃんも一緒に連れて行ったんです。
以前は、先生とあいさつすれば、気が済んで帰れたのですが、最近は、あいさつだけでは物足りず、帰ろうとすると、
「ユーちゃん、まだ、おどってない~~~~」
と、怒って大騒ぎされるので、久しぶりに連れて行ったことになります。
でも、やっぱり、今日も、先生とあいさつしただけでは、すんなり帰る気持ちになれないようで、なかなか帰れないでいたところ…。
少し前からユーちゃんがやるようになった、バレエの「手」を、先生に見てもらったら…。
(↓こんな感じ…バレエ用語で『アンナバン』といいます)
(画像は、ネットよりお借りしています)
先生が、少し、ユーちゃんに教えてくれたんです^^
それが、すごく嬉しかったみたいで…
ユーちゃん、満足した様子で、サッサと出口へ向かって、走って行きました!
「ありがとうございました」
と、大きな声であいさつもして…(笑)
いっちょ前に、まる子と同じように、レッスンを受けているつもりの、ユーちゃんです^^
クラスでの『二分の一成人式』が、予定よりはるかに早く終了してしまったので、残りの時間は、親たちから先生へ、感謝の気持ちを伝える時間となりました。
このクラスは、3年生のクラス替えで編成されたクラスで、担任の先生は、初めて、こちらの地方に転任となった若い男の先生で…。
色白で、スラッとした長身、中性的で優しげな雰囲気から、ちょっと頼りなさそうにも見え、パワーいっぱいの子どもたちを相手に、最初の授業参観では、元気なクラスだけど、ワァーワァーとしていて、この先、どうなるんだろう…、と思ったものでした。
でも、お母さんたちみんながみんな、口をそろえて伝えていましたが、ほんとうに良い先生に恵まれて、先生の連絡帳や宿題へのコメントや、配られるお便りが、とっても熱心に子どもたちを見てくれていると、子どもたちだけならず、親たちも先生のファンになってしまうほどでした。
子どもたちの要望をまとめて、年に何回もやってくれた○○パーティーでは、消極的だった子が、自分の係を一生懸命やるようになり、回を重ねるにつれて、クラスがどんどんまとまっていきましたし…。
子どもたちみんなが、学校へ行くのが楽しくてしかたがないようでした。
私は、まる子だけを見ていたので、確かに、まる子は、毎日楽しそうでしたが、まる子だけじゃなくて、クラスのみんながそうだったんだ!、と感動しました。
保育園の頃に、ちょっといじめられっ子っぽい感じだった男の子も、女の子も、このクラスでは、みんなに受け入れられて、笑っていました^^
先生は、ご自分で、「子育てもしたことのないような、独身の若造に、子どもを任せて不安でしたでしょう」なんて言ってましたが、確かに、見た目はそうですが、子どもが大好きで、一人ひとりをよく見て、子どもたちに合わせて、一生懸命やってくれた先生だったので、子どもたちも、親たちも、先生を中心に、ひとつにまとまったんだと思います。
ギャングエイジって言われる4年生を、自分の好きなことにエネルギーを向かわせて、引っ張っていってくれました。
来年度は、クラス替えとなってしまうので、なんだかとっても寂しい気分なのですが…。
「この2年間を忘れるぐらい、もっと楽しい5年生、6年生を過ごして!」
っていう、最後の言葉が、先生らしいなって、私たち親へのエールにも感じました。
体育館に集まっておこなわれた、学年全体の第一部では、約130人の子どもたち一人ひとりが、ステージ上で、声を張り上げて、自分の夢を発表してくれました。
まる子は、なにを言うのかと、注目して聞いていたところ…。
「私は、たくさんの人の病気を治す、薬剤師になりたいです」
と、言っていました。
130人が次々と未来に向けて希望を宣言し、みんなで親に向けて感謝の気持ちを伝えてくれたのですが…。
その後、合奏したリコーダーの音色がとっても素晴しくまとまっていて、何重にも重なった子どもたちの想いが、まっすぐこちらに響き、心が震えました!
まだ10歳だし…、学校の行事だし…、きっと形式的なものなんじゃないかと思っていたので、不意打ちでしたが(笑)
子どもたち一人ひとりが、これからも、希望を胸にまっすぐに伸び、荒波にも負けず、進んでいくよう、切に願わずにはいられません。
ほんとうに良い式で、参加させてもらって幸せでした^^
今日は、まる子の4年生最後の参観日で、『二分の一成人式』をやってくれました。
体育館で、学年全体…、その後、各教室にわかれて、クラスごとの二部構成で…。
クラスでは、一人ひとりに証書が授与されてから、子どもたちが、親に向けて、感謝の手紙を読んでくれました。
いちばんはじめに読んでくれたY君は、まる子と保育園から一緒の男の子でしたが、手紙の後、お母さんからの言葉を聞いて、涙していて、思わずこちらも、うるっときてしまいました。
Y君のあとは、グループに分かれて、子どもたちが一人ずつ、手紙を読んでくれたのですが、わりと、子どもたちのほうが、手紙を読みながら泣いていて…。
素直な子どもたちだと感動しました!
まる子は、泣きませんでしたけどね。
ではでは、つづきは、また明日!!
次回の歌プロジェクトが、今度の木曜日におこなわれます!
お時間の合うみなさま、ぜひ、一緒に歌いましょう~♪
↓↓↓↓詳細↓↓↓↓
2018年の歌プロジェクトにご参加頂きまして、ありがとうございます♪
第一回目の後には、各地で虹や美しい彩雲が見られたとの情報がありました(FBでもシェアさせて頂いております)。歌プロ当日から数日以内にこれらの現象がほぼ確実に起こっている、という頼もしく、そして嬉しい傾向ですね。
その盛り上がりを順調に高めつつ、第2回目歌プロ!を、2月08日(木)に開催いたします🎉
******************
2018年2月08日(木) 10:00 & 22:00 — JST(日本時間)
*いつもの午前・午後10時、で覚えてくださいね*
10:00 (22:00) : アメージング・グレイス(『オ』と『ウ』の間で歌う)
以下の動画を参考に、メロディーだけ、『オ』と『ウ』の間で歌います(口の形を『ウ』にしながら、『オ』を出すように歌うと、非常に歌いやすく綺麗な音で歌えます)。
https://www.youtube.com/watch?v=c-LuchVEuvE&
(事前にCMが流れる場合がございますので、前もって一度動画を再生して巻き戻しておいて下さいね)
10:03 (22:03) :アンパンマンのマーチ
通常フルバージョン:https://youtu.be/U5aRoUhzUaU
ひらがな歌詞バージョン:https://www.youtube.com/watch?v=7LWYy0HJWKk
(途中にプチ歌詞間違いがございます、が、気にしなーいww)
本当は深いアンパンマンマーチ(注:戦時中の動画です):https://youtu.be/bUTi8kzVvmA
英語版(English):https://youtu.be/-1zMLfAh2xM
10:07(22:07):地球人に向けたメッセージ(3回)
以下のメッセージを、地球を抱きしめながら、あるいは側にいるお子様、ご家族の方とご一緒に、または自分自身を抱きしめるような気持ちで、ゆっくりと『3回』語りかけて下さい。
****************
ガイアの希望 共存共栄を守って武器を捨てよう
手をつなごう
話し合おう
互いを信じ合おう
軍は 人を殺めるものでなく 人を救い 活かしうるもの
*****************
昨日は、結婚11周年目の記念に、私の好きなレストランを予約して、家族で食事してきました
私好みの古民家を改装した店内で、隣の畑でとれた野菜をふんだんに使ったお料理を、オーナーが焼いた器で提供してくれる、とても温かい雰囲気のお店で…。
開店当時からファンだったのですが、ユーちゃんが離乳食のうちは、なかなか行けなかったので、とっても久しぶりとなっていました。
前菜からはじまって…の、コース料理に、はたしてユーちゃんは待っていられるか気がかりでしたが…。
小さい子がいるということで、早めにお料理を出していただいたり、絵本や、折り紙で遊ばせていただいたりして、終始、にっこにこのユーちゃんでした^^
まる子は…、お店で本を貸してくれたのをいいことに、持参したマンガを読んで、お料理を待ってましたww
そうそう、ユーちゃんときたら、前菜を持ってきてくれたシェフに、何を言うかと思ったら、
「ぼうし(あのコックさんの…)が、おおきすぎませんか?」
と直球を投げ、シェフをたじたじに…(笑)
丁寧に作られたお料理は、私の滋養になりましたし、ひとつひとつのお料理をいただく時間は、家族のありがたさを噛みしめるひとときとなりました!
実際、パパは、がっつり食べたい派なので、こんなふうに、少しずつ、しかも、時間をかけて食事をするのは苦手なのですが、付き合ってくれました^^
改めて、10年の節目を超えたんだと、感慨深い思いです。
昨年の9月のことでしたが、ほんとうに忘れた頃に、当時小5だった私自身から、30年後の私へ宛てた手紙が、届きました(『30年後の私へ』)
市制施行50周年の記念事業で、タイムカプセルを埋めたときに、当時の担任の先生が、クラスみんなの手紙を出してくれてあったようで、ちゃんと届いたのです
それで、今回は、市制施行80周年の記念事業として、20年後の市制100周年に開封する手紙を募集しているのです!
小5の自分からの手紙は、当時の風をそのままに伝えてくれるもので、とても懐かしく、面白かったので、今回もぜひ参加してみようと、また手紙を書いてみました
まる子へ…、ユーちゃんへ…、そして、旦那さんへ…。
まる子に言ってみたら、まる子も書きたいと言うかもしれないので、まだ封はしていませんが、20年後のことを想像するのは、なかなか難しかったです。
まる子は30歳、ユーちゃんは22歳ですww
私にいたっては、還暦を過ぎてますし
もう、私が、元気でいてくれることを願うばかりの年齢ですね(笑)
今日は、地域の公民館主催の、親子クッキングに参加してきました。
私たちのテーブルは、ユーちゃんと同じ2歳の男の子と、年中のお姉ちゃんを連れたママや、食育係のおばさま、子どもだけで参加した、小学生の姉妹、私たちの計9人で…。
●照り焼きレンコンバーグ
●具だくさんミルクスープ
●白菜のシャキッとサラダ
●ミニ♡パイ
以上、本日は、4品作りました^^
ユーちゃんが歩きまわって、私は、調理のお手伝いができないかな…、と思ってましたが…。
切り終えたサラダの材料を、ボウルに入れたり…。
まぜまぜしたり…。
エプロンも三角巾もちゃんとして、がんばりました!
まる子は、デザートのミニ♡パイのデコレーションで本領発揮^^
ふたりとも、調理も、試食も、楽しみました♪
来年度は、こういう親子クッキングの講座が、何回か企画されているようなので、また参加したいです。
今日は、パパが留守だったので、私が、まる子とユーちゃんをお風呂に入れたのですが…
私が、ユーちゃんを洗ってから、まる子に任せて、私は先に出て、ユーちゃんを着替えさせる準備をしまして…。
戻ってきたところ…。
まる子ときたら、ユーちゃんと湯船に浸かって遊んだまま、自分のことを何もしてなかったのですww
それで、一緒に、髪を乾かさなくちゃいけないのに~、と怒っていたら…。
出てきたユーちゃんが、私を見て言うんです。
「ママ、おこらないで…。
おねえちゃんは、わかってるから」
ユーちゃんに免じて、怒りをおさめたのですが、まる子の髪を乾かしているときに、まる子に、ユーちゃんが、こんなことを言ってたんだと、教えてあげたら…。
「えっ ママ、怒ってたのっ
」
ですってwwwwwwww
もう、これだから、まる子に怒って、ユーちゃんに甘くなっちゃうんですよね。
まる子の背骨と首に、あるべくカーブがないとわかり、小学校近くの病院内でやっている、骨格矯正のための体操教室に通いはじめて、2ヶ月くらい経ちます…
(過去記事は→「まる子の背骨がっ!?」 、「まる子の背骨がっ!?…2」 )
それで、最近、ほかにも良い整体の先生がいたなぁー、と思い出したので、まる子に、
「行ってみる」
って、聞いてみたところ…
「行かないっ」
と、即答で返ってきまして…ww
「私は、カナ子先生(体操教室の先生)を納得してるから」
とのことでした
言いたいことは、ニュアンスでわかりますが、
「信頼してるって、ことでしょ~」
と、つい突っ込んでしまいました(笑)
確かに、昨日、まる子が見せてくれたのですが、今まで、ふつうに立っているときに、膝と膝の内側が離れたままくっつかず、向こう側が見えていたのが、くっつくようになったのですっ
背骨と首だけじゃなくて、骨盤もゆるんでいたので、骨盤から改善されてきたようで…^^
体操教室があっても、なくても、ほぼ毎日、朝晩自分で体操してますし、少しずつ効果が出てきたのかな
カナ子先生は、総合内科医でもあるので、まる子は、ちょっとした不調なんかも相談しているようで…。
まる子にとっては、『信頼できる大人』が近くにまた一人増え、頼もしく思っている様子が伝わってきます^^
最近のコメント