« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
今日は、「やまびこマーチ」に参加して、6キロ歩いてきました。
自分に合わせていろいろなコースがあるのですが、今回は、去年も参加したPTAの6キロコースです。
全市のいろいろな小中学校が参加し、学校ごとにまとまって歩くので、なかなか大勢でしたww
パパが小学校で役をやっているので参加となったのですが、まる子は、はじめからイヤイヤで、今すぐにでも帰りたい様子だったのが…。
保育園からのお友だちの男の子のお父さんが、年中の妹ちゃんを連れて参加していて…。
その妹ちゃんが、可愛いことに、まる子とずっと手をつないで歩いてくれたので…。
まる子も良いお姉ちゃん役ができて、最後まで楽しんで歩くことができました!!
その妹ちゃん、ふだんは人見知りで、初めて会う人になつくことはないようなのですが、まる子にはすぐに打ち解けてくれて、まる子を追いかけていたので、妹ちゃんパパが驚いてました。
お昼休憩にも、一緒にお弁当を食べたり、遊んだり…。
最後、解散の時には、
「まる子ちゃん、今度、うちに来て、また遊んであげて!」
と、お誘いいただけたほど…。
まる子としては、妹ちゃんママがメイク上手なので、それを習いに行きたいし…、で近々お宅訪問が、実現しそうです^^
「マンガの新刊が出たから、本屋へ行きたい」
と、まる子が言うので、本屋さんへ行ったのですが…。
お目当てのマンガ本を手にしてから、まだ何か探している、まる子…。
めったに行かない参考書のコーナーから、算数の教科書の解説本を持ってきて買うというので、ビックリしたところww
「点対称が、書けないんだよ」
と…。
今まで、わからないところは、わりとスルーしてきたように見えたので、どういう風の吹き回しでしょうかwww
思わず『点対称』の書き方について、ググってしまった母です(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=1ycKXQvWwds
2019年4月24日(水) 10:00 & 22:00 — JST(日本時間)
*いつもの午前・午後10時、で覚えてくださいね*
今回のテーマ: 「歌詞の意味を理解しよう」
こんなにストレートな反戦の歌はないです。皆さんも言葉を濁さずまっすぐな表現を務めましょう。そうすれば何が重要なのかわかるようになります。
今回の歌: What’s Going On by Marvin Gaye
マーヴィン・ゲイと言えば、米国では知らぬ人はいないと言われるR&B、モータウンサウンドの代表格ミュージシャンです。米国の黒人ミュージシャンの多くは子供の頃の教会(割と厳格で熱心なキリスト教徒が多いです)、特にゴスペル聖歌隊などの経験がその強力な声と才能の下地になっており、マーヴィン・ゲイもその例に漏れません。ただ彼が音楽に没頭するきっかけとなったのが、父親による躾と称した精神的虐待であったとされ、彼の人生にトラウマとして残っていきます(これも黒人社会では割とよくある傾向です、汗)。1984年にこの父親と口論になり、激昂した父親に拳銃で打たれ死去(享年44歳)。前年のグラミー賞で当時売れ線だったMJやスティービー・ワンダーらを抑えての受賞で健在ぶりを見せつけた翌年の事でした。
本曲「What’s Going
On」は、ベトナム戦争より帰還した弟の経験、戦場の様子を聞いた彼が反戦曲として1971年に発表しています。ビルボードホット100で第2位、R&Bチャートでは第1位のヒット(同名アルバムも9週連続第1位)となり、現在でもマーヴィン・ゲイと言って一番に思い浮かぶ曲、彼を知らない人でもこの曲は聞いたことがあるのではないか、と思われるくらい有名な一曲となります。
2003年には米国連邦議会図書館(Library of
Congress)が国立録音資料登録の一つとして本作を選出、『ローリング・ストーン(Rolling
Stone)』誌の「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」では4位、アルバムは『ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・ベストアルバム500』(大規模なアンケートによる選出)では6位(アフリカ系アメリカ人ミュージシャンの作品の中では最上位)にランクされています(Wikipediaより)。
貴重な日本語字幕付きライブ動画です↓↓↓
では、当日の参考動画+カタカナ歌詞をご紹介します
10:00 (22:00) What’s Going On
[広告が表示されることがありますので、事前にご準備下さい]
https://youtu.be/r6jKE6YIxmc (英語歌詞オンリー動画)
https://youtu.be/H-kA3UtBj4M (曲だけ動画)
先月骨折した、私の肋骨ですが…、おかげさまで、ようやく骨がつき、コルセットを外せました!!
昨日から、すごく暑くなって、薄いシャツ一枚でも汗ばんできたので、良い時期に治って幸いでした^^
さて、まる子ですが…。
6年生になって、私のことを『ママ』と呼ぶのが、いささか恥ずかしくなってきたようで…。
『おかあさん』と呼ぶように変えてみたのですが…。
一日も経たないうちに、
「やっぱり、『おかあさん』っていうの やめたっ!!
だって、すごく遠くなった気がするもんっ!」
と、言って、また『ママ』になりましたwww
まぁ、人前で話すときに『母』って変えればいいんじゃないでしょうか(笑)
あと、写真館の七五三のCMで、着物を着た外国人の子どもたちがモデルで映っていたんですよね。
それを見て、
「なんで 外国人の子どもを使うんだろ、七五三に…」
と、おかしい!、と言ってました。
私は可愛い子どもたちだと、サラッと流してしまっていたのですが、確かに、言われてみればそのとおりですよね!!
以上、久しぶりのまる子語録でした^^
朝から、ご機嫌ナナメだった、ユーちゃん。
「さけるチーズが たべたい」
と、ポロポロ泣くので、ほだされたパパが、朝からやっているスーパーまで買い物に行ってくれましたww
まるで妊婦級の好待遇ですよね(笑)
それで、朝食をふつうに食べて、さけるチーズももちろん食べて…、機嫌良く遊びはじめたのですが…。
いざ、保育園に行こうと、園児服を着せようとしたところ…。
急に、改まった様子で言うんです。
「おなかが いたいので ほいくえんを おやすみします」
って…wwww
「…え???どうしたの????」
すると、さらに、
「おなかが いたくて おやすみしますって ほいくえんに でんわしてください おねがいします」
ですってwwwww
ちょっと演技がかった様子だったので、保育園に行きたくないんだな…、とは理解したのですが(笑)
まる子がそうやって学校を休むところを見ているので、真似してるんですよねww
そうは言っても、結局は、ふつうに保育園へ行ってくれた、ユーちゃんでした。
日曜日に、発表会のパンフレット用の撮影をした、まる子ですが…。
今回、将来の夢も合わせて載せるようで…。
事前に文章を用意したのですが、90文字以内のところ、少々文字数をオーバーしていたので、少々削りました(笑)
『私は、人を助ける仕事をしたいと思っているので、内科医や薬剤師などの病院関係で働けたらいいと思います。
そして、家族や、病院に来ている人のケガや病気をなおしてあげて、長く生きられるようにしてあげたいです』
まる子、今は、学校のお友だちよりも、ダンスや、地域の獅子舞のお友だちといるほうが楽しいみたい。
同じ目的をもって集まる仲間だからかな…。
夢とか、趣味とか、そういうものも大切にしてもらいたいです。
今日は、まだ家庭訪問期間中で、給食を食べてから帰ってきた、ユーちゃん。
実家に用事があったので、帰りに30分ほど寄ってから、買い物をして帰ろうとしたところ…。
ユーちゃん眠くなってきたみたいで、自分が行きたいスーパーとちがう場所だとわかるやいなや、泣いて抗議されちゃってww
仕方なく、ユーちゃん希望のスーパーまで行って、食材を選んでいたのですが…。
本コーナーで、付録付きの雑誌を見つけると、その付録が欲しくなって、
「ほん~! ほん~!!」
と、言いはじめ…。
限界前に、早く会計を済まそうとレジに並んだとたん、自分の要求が聞き入れてもらえないとわかったユーちゃんは、へそを曲げてプイッと走り出してしまったので、あわてて追いかけてつかまえたところ、もう大泣きして、靴を脱いで大抗議!!!
幸いなことに、いつも行っているスーパーだったので、レジの女性も、品出しのスタッフさんも、お金を出したり、買ったものを買い物袋に入れてくれたりと協力してくれて、ほかのお客さんたちはびっくりしてましたがww、なんとかユーちゃんを車に乗せて発進することができましたwwww
ユーちゃん、乗ってから、少し泣いてましたが、家に着くまえに寝てしまって。
やっぱり、眠かったんだなぁ~。
ユーちゃんが、外で、ここまで暴れたのは、初めてでした。
スーパーでは、ユーちゃんの騒動を見ていた高齢の女性が、
「あなた、立派よ~」
と、ユーちゃんが身体全体で意思表明しているのを見て、言ってくれてましたけどww
以前から思ってはいましたが、ユーちゃん、まる子以上に頑固者ですwww
入園してから、慣らし保育のあと、すぐに家庭訪問へと突入したので…。
ずっと半日で帰ってきていた、ユーちゃんでしたww
今週木曜日まで、家庭訪問なのですが、昨日&今日は通常保育をお願いして、週明けから、お昼寝布団を持っていったのですが。
ユーちゃん、お昼寝するときいて、
「ほいくえんなんか いかないっっっ!!!!」
と、朝からご立腹で…wwww
でも、少し遅くは成りましたが、時間になれば、車に乗って、駐車場から保育園まで、スムーズに歩いてくれて^^
靴を替えて、先生にあいさつすると、後ろも振り向かずに、さっさとお部屋へ入って行きましたww
こういうあっさりしたところが、ユーちゃんっぽいのですが、今日も元気に一日を過ごしてもらいたいと願う、母です。
この週末は、朝から夕方遅くまで、春の獅子舞で、まる子は太鼓、パパは誘導係として、お願いされたお店や個人宅をまわっているのですが…。
昨日は、その合間に、ミュージカルスタジオの発表会用プログラムの、プロフィール写真などを撮影したり…。
先週は、獅子舞の練習を、毎晩していたりして…。
新学期がはじまって早々、なにかとバタバタとしてますwww
(ユーちゃんの入園や、家庭訪問もありましたしwww)
獅子舞は、まる子が小さいころは、一緒についてまわったのですが、ユーちゃんは、すごく怖がっちゃって、靴も履かずにおんぶをせがんで身を守ろうと必死になるので、家のなかにいて、あまり見てないのですwww
家の玄関先で舞ってもらうときには、ちょっと出かけて避難しちゃいましたしwwww
なので、獅子舞の話題があまりないのでww(まる子は地元の友だちと集まって楽しくやってますが…)、昨日の撮影の話題を…。
今回は、スタジオではなくて、写真屋さんのスタジオでの撮影となり…。
リラックスできるよう、その子に合いそうな音楽をかけてくれたのですが…。
まる子のBGMは『美女と野獣』でした。
意外にも、しっとりとした大人っぽい曲を選んでいただきました。
まる子撮影を見守る、ユーちゃん。
待合室では、ユーちゃんも含めて、和気あいあいと過ごしていて…。
待ち時間に、タップの曲を流して、練習したりなんかもして…。
すごく楽しそうでした^^
みんなといると笑顔が出るのに、カメラを前にすると、とたんに表情がかたくなってしまうのが残念なところww
しかも、ふだんメガネをしているのを、撮影のときだけ外したので、よく焦点が合ってなくて、目力が弱まっちゃうんですよねwww
別の日には、レッスン風景も撮影したので、パンフレットのできあがりが楽しみです。
今日は、7月の発表会プログラム用の撮影のために、美容院でセットしてもらった、まる子。
少しメイクもしてもらったので、1時間くらいかかったのですが、待ってる間中、ユーちゃんは、チョコレートのパズルで遊んでました。
板チョコを模したパズルなので、同じようなピースばかりで、なかなか出来上がりませんでしたが…。
一人でなんだかんだと言いながら、挑戦してました^^
こちらで何かを言うと、すぐに返事が返ってくるし…。
巧者な言葉遣いがおかしいと、美容師のミユキさんはツボにはまってました(笑)
「まる子は、行動が面白かったけど、
ユーちゃんは、しゃべりが面白い!」
ってwwww
結局、パズルはもうちょっとのところで完成せず…ww
店主の力を借りざるをえませんでしたwww
こうやって、毎回一緒に遊んでくれるので…。
ユーちゃんは、
「おじさんっ!」
と、呼んで、すごくなついてます^^
今日は、家庭訪問で、ユーちゃんの担任の先生がふたり、我が家に見えました。
まる子の小学校は、とうとう今年から、玄関先で5分程度の訪問に切り替わってしまったのですが…。
(まる子は担任の先生が持ち上がりなので、家庭訪問は希望しませんでした)
20分程度お話をされて、帰って行かれました。
年少の担任の先生ではなくて、異年齢保育のチームの先生がふたり、見えました。
ユーちゃん、先生が我が家に来るとあって、事前にお昼寝をして、ちゃーんと時間の前に起きました^^
そして、いざ、先生たちが到着すると、もう嬉しくなっちゃって、終始動きっぱなしww
オモチャを持ってきたり、寝っ転がってみたり…。
おかしかったのは、ユーちゃん、トイレのあと、よく流し忘れるみたいなのですが…ww
うちのトイレは、自動的に流れちゃうトイレなんですよね(笑)
(クレーム的に???)言われたのは、そんな話くらいでした。
ユーちゃん、マイペースに頑張っているみたいで、安心した母です。
新学期がスタートし、視力検査、血液検査と、健康診断目白押しのまる子です。
その血液検査が、昨日あったのですが…。
もともと、前日に生理がはじまって、頭痛や腹痛があるから、血液検査が終わったら、早退したいと言っていたのです。
昨日は、突然の大雪で、気候も激変し、ちょっと喘息も出ていたようでした。
そんななかでの、血液検査…。
まずは、男子からはじまったようなのですが…。
色白で小柄の子に順番がまわってきたとき、その子の顔がみるみる青ざめて、貧血になってしまったのを見て、まる子も軽く貧血を起こしてしまったようで…wwww
そして、さらに、自分の番のときに、なかなか血管がわからなくて、きつく縛ったり、ほどいたり、また縛ったり…ww、なんてことを繰り返されているうちに、気絶して椅子から落ちてしまったんですってwwwww
なので、寝ているうちに採血が終わっていたようなのですがwww
貧血を起こした子たちは、みんな早退したようで、私にも、担任の先生から、迎えにくるようにとの電話がかかってきて、すぐに迎えに行った次第であります。
小さいころは、地元の暴れん坊と呼ばれていたまる子ですが…。
血液を見たり、採ったりすることは苦手なようでwww
とにもかくにも、検査が終わり、あとは結果を待つばかりです。
今朝は、起きてビックリ!!
雪が積もってましたwwww
ちょうど桜が満開を迎えているので、ピンク色が真っ白にたわんでしまって…。
咲いているのは、桜だけじゃない季節なんで…、はじめてみる世界が出来上がってました。
入学式のころは、ちょっと冷え込んで、チラチラ雪が舞うことはよくありますが…。
こんなふうに、春になったのに、どかどか降って積もるなんて、はじめてです。
保育園に向かうユーちゃん。
「さむいっ! さむいっ!」
って、言いながら歩いてました。
今日から、家庭訪問がはじまり…、新入園児の子どもたちも給食がはじまります。
お弁当箱が入って、いつもより重くなったリュックを背負って、気持ちうつむき加減で進むユーちゃんの背中を追いかけます。
まだまだお母さんと離れたくない子の、泣き声が聞こえたり、
「ほいくえんに 行きたくない~!」
って、お母さんにしがみついている小さな女の子もいて…。
ユーちゃん、大丈夫かな…、と見守っていたのですが…。
長靴を脱ぐのを手伝ってあげたら、あとはもう自分できるから!、と言わんばかりにスタスタとお部屋に入って行ってしまって。
受け入れの担任の先生が、笑ってましたwww
ユーちゃん、行ってらっしゃい!!
肋骨を骨折してww、4週間が経ち…。
整形外科でレントゲンを撮ってもらったところ…。
2週間のときには、まったくなんの変わり映えもなかった骨に、折れた骨を包囲するように新しい骨ができてきて…。
ちょっと安心しました。
毎日、そんなに好きでもないww、納豆としらす干しを食べた効果もあるかな(笑)
お休みをはさんで…、年少さん4日目のユーちゃん。
明日まで、給食まえに帰ってきます。
今週は、さっそく家庭訪問がはじまり、金曜まで給食を食べたら迎えに行きます。
ユーちゃんに、保育園での様子を聞いても、まだお友だちの名前も覚えていないだろうし、むずかしいかな…、と思いましたが…。
未満児さんから一緒のSちゃん(三男のやんちゃ坊主w)の名前が、また出てきまして…。
「Sちゃんが、いなかったんだよ」
からはじまり…。
「Sちゃん さがしたけど いなかったの
Nせんせいに きいても わからないし
Mちゃんや Nちゃん(未満児で一緒だった女の子たち)にきいても わからないし…」
と、なかなか饒舌で…。
「いっしょに さがしてくれて…
そとに いたのっ!!!!!」
ユーちゃんが一生懸命探したSちゃんは、園庭で遊んでいたようです。
そんなにSちゃんが気になるなんて…、もしや、ユーちゃん、Sちゃんが好きなの????
そんな母の詮索には、
「ううん いじわるなんだもんっ
ユー(自分の名前)をみたら おいかけてくるの!!!」
と、あっさり否定されてしまいました。
先日は、Sちゃんが、『たたかいごっこ』で「おいつめてきたww」らしいですし…。
激しい男子は苦手だけど、気になっちゃう、ユーちゃんです(笑)
金曜、土曜と連日お花見をしていましたが…。
今年の花粉やホコリはキョーレツのようで、鼻炎はもともとありましたが、まる子の喘息が出てしまったのでww
ケンちゃんとカッピを誘って、カラオケに行ってきました♪
ケイチ(妹)も、今年は花粉症がひどくて、桜はキレイだろうけど、外に出たくなかったようなので、お花見よりもカラオケを選んだのでした。
歌うのは、もっぱらまる子で、ケンちゃんは、『男の勲章』を何度か歌ってましたが…。
ユーちゃんとカッピは、部屋に置かれたオモチャで遊んだり、ドリンクバーでソフトクリームをもらってきて食べたり、それぞれ楽しくやってました^^
まる子も、ケンちゃんも、何度もカラオケに行くうちに、だんだん慣れてきたみたいで…。
今回は、採点ゲームなんかもやって、ゲーム感覚で楽しんで歌ってました。
ケンちゃんは、独自のダンスで盛り上がってもいましたしww
また行きたいね!って、バイバイするような、楽しい時間でした^^
昨日につづき、今日は、神社の能舞台のまえに咲く舞台桜を見に、まる子とユーちゃんを連れて行ってきました。
この神社の敷地はとても広くて、体育館を備えた施設もあり、まる子が小さいときには、発達支援のクラスで使わせてもらった、なつかしい場所でもあって…。
まる子も久しぶりに来て、なつかしそうにしていました^^
まだ7分咲きほどでしたが、休日とあって、たくさんの人でにぎわっていて、近くの小学生たちが、そろいのはっぴを着て、桜の紹介をしてくれたり…。
女子校の茶道クラブの学生さんたちが、お抹茶をたててふるまっていて、風情がありました^^
まる子もめずらしく、飲んでみたい!、と言うので…、お願いしたところ…。
楚々とした女学生さんが、丁寧に運んできてくださり、まる子も受け取るのに緊張してました^^
さらに、隣で見ていたユーちゃんも、神妙な面持ちをしています(笑)
お茶をいただきながら、桜を見ていたときに、観光客に混じって、去年まで学年主任をされていた先生に気づいた、まる子。
担任の先生ではないんですが、声をかけたい様子で、一度は近くまで行ってみたのですが、先に声をかけた人たちがいたようで、断念ww
結局、私についてくるよう言って、でも、自分では声がかけられず、私があいさつをすると、まる子もつづいて話をはじめました。
こういうとき、意外と気が小さくなるまる子なのですが、声をかけたいって気持ちが、可愛いですよね^^
先生も喜んでくれていました^^
それで、話が終わって、ユーちゃんを促して、その場を立ち去ろうとしたら…。
なんと、すぐ後ろに、真っ黒い大きめの犬が、リードにつながれて立っていてwwww
ユーちゃんの振り向きざまに、そんなワンコがいたものだから、ユーちゃんビックリしすぎて、半べそかいてましたwwww
さてさて、お抹茶をいただきながら、お弁当を食べたのですが、やっぱり屋台が出ていれば、食べたくなってしまうのが子どもたち…。
まる子は唐揚げ、ユーちゃんはクレープを買って、ようやく帰ってきたのでした。
昨日は、ユーちゃん、年少さんになって初日でした。
未満児さんからの持ち上がりとはいえ…。
疲れたようで、給食まえの11時半にお迎えに行って(慣らし保育)、車のなかでパンを食べたら…、いつの間にか寝てしまってました。
夜も、絵本を読んであげたら、すぐに寝てしまって…💤
未満児のときは、ひとつ下の子がふたりいて、あとは同年の子たちが15人で、ひとつのクラスになってました。
良い先生たちに恵まれ、子どもたちの思いをくみ取って、見守りながら、好きなようにさせてくれる方針で、手厚く保育していただきました。
そこから、以上児に進級すると、年少から年長までの異年齢保育がはじまり…。
ユーちゃんにしてみたら、仲良しのお友だちとも離れたうえに、先生も変わって、まったく新しい環境になってしまったんですね。
一緒にお風呂に入っているときに、
「新しいお友だち、できた?」
って聞いてみたら、ちょっと難しい顔でうつむいてしまったので、
「なかなかむずかしいよね!でも、きっとまたすぐにできるよ^^」
って、励ましました。
でも、ユーちゃんの表情が曇ったのには、別に理由があったようで…。
「Sちゃんが、たたかいごっこで、おいつめてくるんだよ!」
って…。
Sちゃんっていうのは、未満児でいちばんのやんちゃ坊主で、同じチームになった男の子ww
ユーちゃんの表現が的確すぎて、状況が伝わってきたので、思わず笑ってしまいましたwwww
それでも、帰り際には、先生から、
「ユーちゃん、今日は、先生に、いろいろ聞いてくれて ありがとう」
って、言われていたから、まぁ、ユーちゃんはなんとかするでしょう。
今までみたいに、仲良しのお友だちがたくさんできますように…、応援してますよ、ママは^^
今日は、ユーちゃんの入園式と…、私の誕生日です~!!
4月3日で、43歳になりました。
誕生月と誕生日の「歳」ということで、以前から、特別な一年になるんじゃないかなぁ~って思っている一年です^^
さてさて、ユーちゃんの入園式でしたが、未満児さんから通っている保育園ですので…。
未満児さん以外の子どもたちは、保護者と離れて、子どもたちだけでの入場でしたが、お姉さんたちと手をつないで順番に入場し、式の終わりまで椅子に座って聞くことができました^^
異年齢保育なので、年少さんから年長さんが一緒になったチームで、チームごとに入場し、椅子に座ったのです。
年少から入った小さな子が泣いていると、年長のお姉さんが慰めたり、お兄さんが、頭をポンポンとなでてあげたりする場面もあって、微笑ましかったです^^
ユーちゃんは、ど真ん中の真ん前に座っていましたが、後ろにいる私とパパに気づくと、笑って手を振ってくれました。
でも、ずっと振っているので、前を向くように促したところ…。
前を向きながら、手を横に出して、控えめに振りつづけてました(笑)
昨年度まで未満児保育でお世話になった先生方が、口をそろえて、年少に上がった子どもたちが、式が終わるまでみんなちゃんと座っていてすごかった!!、と喜んでいましたが…。
来賓の方の挨拶やなにやらで、どうしてもある程度長くなってしまう式のあいだ…。
途中、ユーちゃんもやっぱりイヤになったようで…、ポケットからハンカチタオルを出しては、顔を拭き…、またしまっては、また出して…wwと、落ち着きなくやってましたwww
さて、ユーちゃんの新しいお部屋と、新しい席です。
未満児さんのときは、ママと一緒にお部屋に入って、ママが身支度をととのえましたが…、年少さんからは、チームのお部屋に入るので、ママとはテラスでお別れして、自分で身支度をととのえます。
ユーちゃん、明日からできるかなぁ??
晴れているかと思ったら…、雪が舞ったり…ww、陽射しがさせば明るいけど、急に雪雲に覆われて暗く冷え込んだり…www
寒さが戻ってしまった今日です。
まる子は、去年も行きましたが、今年も、体操教室のメンバー(ほとんどが野球チームの男子なので)で、名古屋まで野球のナイター観戦に行ってます。
卒業旅行とのことで、6年生を送り出すのですね。
昨日、頭痛薬を飲んだからか、ここのところ、朝、頭痛でなかなか起きられなかったのが、スッキリ目覚めて、仕度もできて、よかったなぁ~、と見ていたのですが…。
やっぱり、外に出ると頭痛がぶり返してきたようで…wwww、これはやっぱり花粉症による頭痛なのかな。
午後のお出かけに間に合うように、早めに昼食をとって、薬を飲んで出かけていきました。
体操教室も、かれこれ1年以上が経ちますが…、正直、まる子の骨格はまったく変わらず…ww
先生や、理学療法士さんに、ローラーをかけてもらったり、リハビリしてもらって、一時的に良くなっているだけのようですwwww
やっぱり、人まかせにせず、意識して体操したり、生活していかないと、ダメなんですよね😖
春から6年生、これからは、基本的に先生や理学療法士さんたちは治療だけして、あとは、自主的に体操やウォーキングをするようになるようです。
まる子は、どうなりたいのかな?
いまは、そこが、いちばん大事。
新年号が、意外な響きで、不思議な気分ですww
さてさて、ここのところ体調不良のまる子ですがwww
脇の下にできたコリコリ、外科では、まだ様子を見るほかない…、との診断でしたが。
ビタミン不足が原因かも…、とほかのところで言われ、ふだんよりミネラルをとったり、ビタミン剤を飲んだりしてみたところ…。
なんとなんと、まる子がまだ保育園の頃にできて、小児科で診てもらってもよくわからない、と言われていた、首のコリコリがなくなっていました!
さらに、2~3年前くらいにできたあごの下のコリコリも!!!
そして、脇のものは…、コリコリが柔らかくなって、ぶよぶよと勢力が衰えてきたように思います^^
あとは、この花粉の季節!
ここ一週間くらい、ひどい頭痛で、外出もできない日があったりしたので…ww
今日は、いよいよ、かかりつけ医で診てもらってきました。
それにしても、『頭痛』っていうと、事前に看護師さんへ症状を伝えるときも、先生との診察のときにも、風邪などの5倍くらい、じっくりと話を聞かれて…。
幸い、処方してもらった薬が効いて、頭痛が軽くなって、まる子の表情も明るくなったのでよかったです^^
もう、4月ですからね。
最近のコメント