良いお年をお迎えくださいませ
2019年がもうすぐ暮れようとしています。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
我が家は、また義弟家族と過ごし、ユーちゃんはテンションが上がり、まる子はポテトサラダを作ってもてなし…
私は、久しぶりに少し飲み過ぎて酔ってしまいました^^;
来年は、災害のない、争いもない、一人ひとりが大切にされ、それぞれが伸び伸びと夢を描ける一年になるといいです。
一年間、ありがとうございました!
良いお年をお迎えください。
« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »
2019年がもうすぐ暮れようとしています。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
我が家は、また義弟家族と過ごし、ユーちゃんはテンションが上がり、まる子はポテトサラダを作ってもてなし…
私は、久しぶりに少し飲み過ぎて酔ってしまいました^^;
来年は、災害のない、争いもない、一人ひとりが大切にされ、それぞれが伸び伸びと夢を描ける一年になるといいです。
一年間、ありがとうございました!
良いお年をお迎えください。
今日は、義弟家族も来てくれて、毎年恒例のお餅つきをしました。
今年は、めずらしく甥っ子たち三兄弟がそろい…。
次男君のお嫁さんも、参加してくれました。
次男君のお嫁さん、はじめてのお餅つきをしてみたかったようですが、高校で保健の先生をしているので、まる子のことも気にかけてくれていて、顔を見たかったんだそうです^^
良いお嫁さんが、来てくれました^^
久しぶりに、たくさんのお客さんが来て、ユーちゃんのテンションも上がり…。
それが、かつてのまる子を彷彿させる張り切りぶりで…(笑)
餅つきは、危ないからと、隣で真似して終わりましたが、できたてのお餅に、しっかりきな粉をまぶしてくれました。
パパも無事に一つ歳をとりww、今年も楽しいお餅つきになりました^^
来月19日に、タップスタジオの方の1周年記念ライブが開かれるのですが…♪
まる子たち3人娘は、元タカラジェンヌの先生のミュージカルスタジオに、もともと所属しているので、コラボ企画になってます。
後半の30分間、まる子たち3人娘のユニット『RAM』のコーナーがあり、タカラジェンヌの先生もゲスト出演で歌います。
なので、どちらのスタジオも本番を間近に控え、一回ごとのレッスンが貴重になり、指導に熱が入っているのですが…。
今まで、入場料無料の『発表会』しか経験したことのない3人娘が、このたび、2500円という有料ライブを初めて経験するということで、かなりのプレッシャーを感じてますww
特に、ミュージカルスタジオのほうのナンバーは、今まで何度も発表してきたもので、振りはバッチリ入っているのですが…。
『ただ踊っているだけ』という印象がぬぐえずww、ここ2回のレッスンでは、先生からひどく怒られてしまいましたwww
「これを機に、ただ動くだけでなく、『表現者』になって欲しい!!」
3人娘に、転機が訪れてます。
そんな中、今日は、タップスタジオのほうのレッスンがあり、通常レッスンの後に、リハーサルをし、その後、来年から提携ライブが計画されている、パーカッショニスト&和太鼓奏者の方とのワークショップがありました♪
そこで、3人娘が、最近覚えたばかりの難しい曲で、セッションをしていただいたのですが…。
最後に、見ていた人たちから、拍手が起こるほど、良いパフォーマンスができたんです!!
とっても不安を感じていた3人娘の母たちも、これには、見ていて誇らしい気持ちになって、ホッとしたわけですが…。
ミュージカルスタジオとタップスタジオ両方に参加することで、なにかバランスがとれて、壁を乗り越えられるような気がしてます。
短期間で、どのくらいお客さんに魅せるパフォーマンスができるようになるのか…。
課題はありますが、かなり頑張っている娘たちです。
まる子もユーちゃんも、今日から冬休みです^^
終業式には出られなかった、まる子ですが、この日、まる子は、支援の先生と、書き初めの習字を仕上げました。
元担任でもある、この支援の先生は、書道が専科だったようで…。
習字が苦手で、とりたてて上手でもなかった、まる子ですが、すごく上達して、楽しんで書くようになったので、先生も褒めてくれました^^
結局、2学期中には、クラスへは行けなかったけれど、学校の中で、しっかりと達成感を感じさせてくれた先生に、感謝です!
それから、まる子を気遣って、いろいろと手配してくれた担任の先生。
まる子が食べたい給食メニューのときに、週に一度ほど、相談室で一緒に食べてくれた、図書館の先生。
そのうち、自主的に、
「私が、持ってく!」
と言って、相談室まで給食を運んでくれた、クラスメートの女の子たち…。
そんなたくさんの人の応援で、元気を取り戻し、前を向きはじめた、まる子であります^^
昨日、まる子は、クラスの行事『なんでも焼き焼き会』に参加してきました。
前日、突然、担任の先生からお誘いのメールがきて…、行きたい!、と即答した、まる子です。
先生が、サツマイモなどを用意してくれて、ひとり一品のルールで、それぞれに、ウィンナーやマシュマロを持参したみたい。
まる子は、煙で喘息が出るので、一品は持っていかず、少し離れたところから見ている、と言っていたので、ひとり支援の先生に付き添っていただいたのですが…。
行ってみたら、仲良しの女友だち2人が一緒にいてくれて、なんと、給食も、相談室で、その子たちも一緒に食べてくれたようでした。
給食のまえには、まる子自身で、クラスへ行って、給食を持ってきたようで…。
先生から、夜、女友だちが積極的に動いたことや、まる子が自分でクラスへ入っていったことに驚いた、と報告の電話がありました!!
まぁ、まだまだクラスへ入ることには、強い抵抗があるみたいだけど、少しずつ、少しずつ…。
こちらもあきらめず、いろいろ動いていますが、先生方のほうでも、それぞれのアイデアでアプローチして、気遣ってくださるので、とてもありがたく思っている母であります^^
今日が、本番のクリスマスですね(笑)
ユーちゃん、お望みの『妖精の羽』が手には入って、ご満悦♩
いつもより早起きして、プレゼントを見つけると、大はしゃぎでした^^
朝、なかなか起きない、まる子まで、自分の枕元にプレゼントがあるのを見つけたら、シャキッと早起きしてましたよ(笑)
そして、今夜のメニューは、ユーちゃんご希望の『炊き込みご飯』。
昨日の、まる子の『たこ焼き』といい、さすが、日本人姉妹です(笑)
今日は、夕方、近くのケーキ屋さんが割引きをはじめた、とパパが情報を得てww、オーソドックスなクリスマスケーキを買ってきて、ローソクの火も付けてみました。
部屋を暗くしたら、まる子が先日学習室で作ってきた、光ファイバーのオブジェもまたキレイで…。
クリスマスに彩りをそえてくれました^^
今日は、クリスマスイブ。
しばらく前から、まる子、今年はたこ焼きを作る!、と張り切っていました。
まずは、たこ焼き器を買って…。
お友だちの家で、一度作ったことがあると言って、一緒に材料の買い出しをすると、あとは、ひとりで作ってくれました^^
ただ、その量が多すぎてwww
一度に18個しか作れないのに、80個分も作れる材料を混ぜてしまったので、途中から、フライパンでお好み焼きにしてしまいました(笑)
あとは、骨付きチキンを用意して…、サラダを作り…。
ケーキは、今年も、あーりん(実家の母)がプレゼントしてくれまして…。
つまみ食いしながら、たこ焼きを作っていたので、食卓を囲む頃には、みんなだいたいお腹が満たされてしまった、クリスマスイブでした♪
ユーちゃんが、保育園で作った、クリスマス用の飾りを持ち帰ってきました。
丸が、下から大・中・小になっているとツリーですが、ユーちゃんは同じ大きさで重なっているので、ケーキだそうです。
色は、どうしようか?
ビーズを、どこに付けようか?
など、一人ひとり考えて作ったそうで…。
出来上がったときには、一人ひとり、みんなの前で発表したようです。
だれかが発表すると、
「ほしの ところに ついてる ビーズが かわいいっ!」
とか、
「ぜんぶ いろが ちがって きれいっ!!」
などと、いちいち褒めて場を盛り上げたのが、ユーちゃんとお友だちだそうで…ww
担任の先生からお話を聞いて、その光景が、目に浮かぶようだった、母であります(笑)
まる子、不登校といっても、週に2回、給食を食べに相談室へ行ってます。
そのなかで、金曜日は、支援の先生が、給食後に1時間、なにかしら個別指導をしてくださり…。
今までに、家庭科のナップサックを完成させたり、習字を習ったり、卒業文集を仕上げたりしてきました。
そして、2学期最後の金曜日には、なにをやるのかな…、と思っていたところ…。
「じゃあ、書き初めをやろうかっ!」
との提案があり、おぉ、もう書き初めをやっちゃうんだww、と驚きつつ、助かる母です^^
支援の先生は、書家の先生なのです。
最近のまる子は、ダンスならダンスの先生、骨格は総合内科の先生…、というふうに、その道の専門の先生方にお世話になっております。
学校へ行っているときには気づかなかったけれど、いろんな先生に出会えて、恵まれているように思えるのが不思議です。
今日は、保育園のクリスマス会!
この日だけは、服装が自由で、ふだん、必ず着なくちゃいけない園児服も着なくてOK、帽子も、なんでもOK、ということで…。
ユーちゃん、肉球を押すと耳が上がる仕掛け付きの、うさぎの帽子をかぶって、出かけていきました^^
前から見ても、後ろ姿も、まったくクリスマスっぽくありませんがww、本人の強い希望なのです(笑)
保育園に着くと…。
小さなサンタをふたり連れたママさんと遭遇して、これこそクリスマスだよなぁ~、なんて^^
みんなそれぞれのスタイルでしたが、女の子たちの中には、可愛いワンピースを着たり、プリキュアの衣装を着けた子もいて…。
さすが、女子っ!
気合いが、入ってます(笑)
去年のクリスマス会では、ユーちゃん、サンタさんがこわくてww、保育士さんにしがみついていたようですが、今年はどうでしょう~(笑)
給食やおやつも、特別メニューになっていて、おやつには、ケーキと紅茶が出るようです。
…ということで、帰ってきてから話を聞くのが、楽しみな母であります^^
もし、外国人がたくさん来ている東京オリンピック時に、首都直下型地震がきたら…ww
自然災害が多い昨今ですから、そういうことも想定しないといけませんよね。
海外で一番危険なのは、盗難や強盗などの犯罪だけど、日本で一番危険なのは、『日本人の無関心』だと言う人がいました。
右も左もわからない異国の地で、何がどうなっているのかわからないのに、誰にも声をかけられない…、ということは、とっても不安ですよね。
以前、週一で通っている、全盲の鍼の先生が言ってましたが…。
アメリカへ行ったときのこと…。
知覚障がいの杖を持って、立っていたところ、ひっきりなしに、話しかけられて驚くとともに、とっても嬉しかったそうです^^
これが日本だったら、例え、人の往来の多い松本駅で、一時間立っていたとしても、きっと誰にも声をかけられずに過ぎそうだ、とww
アメリカは多民族国家で犯罪が多いから、「自分には害はないよっ!」ってことを証明して、自分の身を守るために、自分から挨拶したり、話しかけたりするそうですが…。
無関心は、ダメっ!!
先月、まる子と漢方の薬局へ行ってきましたが…。(『結局、自分が必要としているものを選んでいる…』)
処方していただいた錠剤を飲み終えたので、今日、再度問診していただいて、同じものを飲みつづけてみることになりました。
もともと、即効性のあるものではなくて、3ヶ月くらい飲んでみた方がいいということだったのですが、まる子自身、飲んでみて、頭痛や生理痛が軽減したり、皮膚のかゆみがおさまってきた実感があったようで、もう少し飲みつづけてみたい、と希望していましたし…。
じっくりじわじわ効いてくる感じが、頼もしい印象で、今回は、私も、冷え性を改善する漢方を処方していただきました。
『人参湯(ニンジントウ)』という漢方で、まる子は錠剤ですが、私は粉状になっていて、お湯に溶かして飲みます。
お腹が温まって、とても良いのですが…。
味が、苦いだけでなく、複雑で~www
とりあえず、一日3回、14日分処方していただいたのですが、なかなかの苦行です(笑)
これを頑張って飲み終えたら、私も錠剤にしてもらおう~!
私が、家の掃除をはじめたところ…。
ユーちゃんは、庭の草取りをはじめました。
もう冬ですし、それほど生えてもいなかったのですが、自分ができるお手伝いを、自分からやってくれたので、母としては嬉しくて、ほめたんですが…。
「せんせいに なれる?」
と、聞かれて、さらにビックリ。
前から、ユーちゃん、小学校の先生になるのが夢だと言っているのですが、まだその想いがつづいていたんですねっ!
「小学校へ行って…、中学、高校へ行って…、大学で、学校の先生になる勉強をしたら、なれるよっ!」
と、自分で言いながら、先は長いなぁ~、とつくづく思った母です(笑)
まる子が、今朝、見た夢。
あと2、3か月で赤ちゃんがうまれるみたいで、お腹がボコってしてた、らしいwww
お腹が大きくて、黒い椅子に座れなかっけど、ビックリしてお腹を触ったら、元どおりになって…、それから、起きたって!
妊娠する夢っていうのは、吉夢のことが多くて、幸運な出来事が起きることを意味しているそうです。
欲しかったものが手に入ったり…。
今までの努力が実を結んだり…。
さらに、赤ちゃんの命が生まれる、という点から、新しい能力が生まれるという見方も…。
何はともあれ、今の状況から抜けられる暗示だといいのですが…。
でも、着実に、まる子のなかで変わっていることがわかって、嬉しかった母であります^^
昨日、週一で通っている鍼に行ったのですが…。
先生が、めずらしく、
「今日は、私からお話をさせてください」
と、言うので、なにかと思って聞いていたところ…。
先月末、実家の店で、私たちと先生が、たまたま一緒になったときのことでした。
私たちが先に来ていたのですが、仕事の収穫祭の二次会で寄り、先生は、いつもは付き添いのお友だちと来るところ、この日は、お一人で来て、カウンター席に座っていました。
私たちは、一次会が終わってから、まる子が、わざわざ、
「〇〇(実家の店の名前)に 行くよ~!」
と、みんなに声をかけたので、そのなかの4家族が集まって、けっこうワイワイガヤガヤしていたのですww
さらに、ほかのお客さんたちも来て、満席状態でしたwww
それで、私は、お水を出したり、オーダーを取ったり、ジー太(実家の父)を手伝おうと、動いていたのですが、まる子も、俄然張り切って、お水を出したり、配膳したりしていたのです。
それで、鍼の先生には、まる子が、お水を出したのですが…。
先生曰く、その出し方が、絶妙にうまかったようです。
ちなみに、先生は全盲で、席までは、母が誘導して座られてました。
「ちゃんと『いらっしゃいませ』って、言ってくれて、いつもとちがう声にも、びっくりしたんです」
そして、先生をいちばん感動させたのが…。
先生が、定食を注文されて、私が配膳したときに、横から、まる子が、
「右端にあるのが、お味噌汁です」
と、言ったこと。
先生は、いつも定食を注文されるから、お味噌汁の位置なんて、当然知っている…、と私は思ったのですが…。
先生にとったら、この上ない親切な情報だったようですし、先生のために何か言おうと考えてくれたまる子の思いやりが嬉しかったようで、
「まる子ちゃんに、『ありがとうございました』って、伝えてください」
と、
「とっても良い子に成長されてるなって、感心しました」
と言われて、私のほうが、びっくりしました。
帰ってから、まる子に、先生が褒めていたことを伝えて、どうやってお水を出したのか、聞いてみたのですが…。
「手に当たるように 出した」
って、言ってました。
振り返ってみると、まる子って、お年寄りや、身障者に優しいんですよね。
みんなが遠巻きに見ているところを、自分から積極的に関わって、なにか手助けしようとするところがあります。
鍼の先生と話していて感じたのは、まる子が学校へ行かなくなってからの数ヶ月間に、まる子の本質的な部分がよく見えてきた、ということ。
ダンスが好きだということ。
お友だちが好きだということ。
そもそも、まる子のまわりには、ダンスのふたりの先生や、骨格リハビリの先生、支援の元担任の先生など、自分の道を情熱をもって進む大人が近くにいてくれて、そういう人たちと関わっているかぎり、まちがいはないんじゃないかということ。
なぁ~んだ、いいじゃん!、みたいな。
そんなふうに思った瞬間に見上げた空に、クッキリと彩雲が!!!
ほんとうにまぶしい彩雲でしたが、あっという間に消えてしまいました。
このままでいいんだよ!っていう、サインみたいに。
「日本、大丈夫?」
最近(…というより、ここ一年くらいww)、ロシア在住の方から、
「ロシアでは、日本が軍に占領されたって、心配してる」
って、言われてゾッとなったwwww
確かに、日本は、かけい問題にしろ、お花見問題にしろ、司法が機能しないで、うやむやになってるwwww
韓国も、ゴタゴタしているけれど、あそこは司法がちゃんとしていて、きちんと大統領府の捜査をしている。
自浄能力がある。
日本は、報道も規制がかかっていて、放射能のことも、政治のことも、国民に知らせないようにしてる。
(SNSで情報を発信してるけど、テレビとか新聞で報道される内容との格差を感じるw)
日本って、今まで、先進国だって思ってたけど、…そういうふうに、国民は思わされてきたけど、最下位クラスだって、最近、教えてもらったww
以下、saraさんのブログより、抜粋↓
日本がひどすぎる。
今日は、ホテルのディナーバイキングで、クリスマス会でした。
メンバーは、まる子を妊娠しているときに作ったサークルのママ&子どもたち…。
…ということで、12年目のメリークリスマスでした^^
小さい頃は、月に一度は集まっていたのですが、最近は、子どもたちが、バレーや、バスケットなど、スポーツをはじめたりして、年に何度かしか会えなくなっちゃって…。
でも、久しぶりに会えば、お互いになつかしくて、ママたちはママで、子どもたちは子どもたちで、和気あいあいとやってました。
ユーちゃんは、ユマちゃんの妹ちゃん(小1)と意気投合して、ふたりで仲良くやってましたよ。
今回は、忙しい時期だけあって、メンバーの半分しか参加できなかったので…。
卒業までには、もう一度、みんながそろって集まれるといいです^^
昨日、中学の制服の採寸があったので、それに合わせて、小学校の方へ行った、まる子…。
まだクラスに行くには抵抗があるみたいなので、採寸のことは、直前まで言いにくくて…。
それに、風邪を引いて頭痛があるみたいだったので、いちおう先生には、行けないことを伝えて、個人的に斡旋業者で採寸するように言われていたのですが…。
まる子に、採寸どうするか聞いてみたら…。
「みんなに会いたいから 行く~!」
って、とってもシンプルな返事がかえってきて…。
頭痛薬まで飲んで、行ってきたんです。
行ったら、まる子を見つけた友だちたちが、
「おぉ!」
みたいな感じで、体を向けて、あいさつしてくれたり、どうしたらいいか説明してくれたり…。
それぞれが、制服だったり、ジャージだったり、サイズを測ってわやわやしていたのですが、久しぶりにコミュニケーションをとれて、良い時間でした^^
でも、まだ、クラスで傷ついた心はなかなか癒えないようで、それに加えて、だんだん、勉強のことや、行けない自分の焦りも増して、寄り添う母は、もどかしく感じています。
先月あたりから、ホームベーカリーで食パンを焼いたり、鉢植えで実ったレモンをスライスして、砂糖漬けを作っている、パパですが…。
今まで、レモンにも、食パンにも、それほど興味を示さなかった娘たちが…。
昨夜はなぜか、パパのまわりに集まって、レモンを食べたりして、和気あいあいとやってました。
パパが台所に立つと、こういう光景が見られるんだな、と興味深く見守った私でした(笑)
先週金曜日に風邪をひいて、保育園をお休みした、ユーちゃん…。
週末に良くなったのですが、まだ咳が気になったので、大事をとって、月曜日もお休みしました。
久しぶりの登園となった、今日…。
門を入ると、ユーちゃんに気づいたお友だちが、お部屋のまえから、
「ユーちゃ~んっ!!!! ユーちゃ~んっ!!!!!」
と、大きな声で、手を振りながら、迎えてくれました^^
この日は、先月の祝日に、『特別保育』で、夕方から登園して夜まで過ごした、年長さんたちが…。
その行事がとっても楽しかったようで、「小さいお友だちにもやってあげたい!」とのことから、使われてない二つのお部屋で、お化け屋敷を作るという企画をやってくれました。
真っ暗にして、入ったところでミストがかかるように演出したり…。
合い言葉を最後に答えると、手作りのアメのオモチャのご褒美があったり…。
ユーちゃんは、真っ暗でこわかった!、と帰ってきて盛んに言ってましたが、帰りに説明をしてくれる先生が興奮するほど、アイデア満載の楽しいお化け屋敷だったようです^^
何日もお休みすると、行きたくなくなっちゃいがちだけど、やっぱり保育園って楽しい!!、って思わせてくれた一日だったようで、母もとってもよかったと思います!!
最近のコメント