« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
まる子の日課といったら、録画したテレビ番組をみることと、タブレットでネットサーフィンすること…。
雑誌や、マンガを読むことも、結局、ずっと同じ姿勢で、目を酷使することになります。
近所のお友だちが、姉妹でなわとびをやってたよ!、って教えてあげたら…。
さっそく、まる子も、しまい込んでいたなわとびを出してきて、やってました。
そうなると、私もやりたい!、ユーちゃんです(笑)
夜は、ちょっとサボりがちの、ダンスの練習を、先輩が送ってくれたアップの動画を見ながらやってました。
今まで、絶対行かなくちゃいけなかった『学校』だけど、今は、公然と行かなくてよくて…。
まる子は、小学校の最後の半年間、自分で行かない選択をしたので、私たち親もだけど、わりとこの状況をすんなり受け入れられてて…。
でも、もし、小学校を卒業するまで、ふつうに通いつづけていたところに、突然、こんな状況がやって来たら…。
すごく不安になったり、どうすればいいのかわからなくなってしまったかもww
予行演習(?)で、自分で勉強するのは、当たり前になっていたから、無駄なことって、ほんとうに何もないんだなぁ。
月曜日、まる子は、久しぶりに、中学校へ…。
休校中の、臨時的登校日でした。
『3密』を避けるため、1年生から、2クラスずつ、時間差で広い体育館へ集まりました。
まる子は、ちょうど、近所で幼なじみのMちゃんと同じクラスなので、一緒に登下校…。
久しぶりにお友だちと会えて、楽しかったみたい。
最近ハマっている、ジャニーズの話をしたら、夕方、Mちゃんが、自分がもってるマンガ雑誌を持ってきてくれました。
今日は、自宅確認ということで、ちょこっと担任の先生が来たようです。
とりあえず、休校が、ゴールデンウィーク明けの8日まで延びて、まだしばらく自宅で過ごさなきゃいけないみたいです。
このドキュメンタリーは、世界中に散らばる多数のアノン(匿名人物)たちの助けを借りて
研究者&著者であるオランダのジャネット・オスバードが製作したものです。
何千時間の研究をもとに製作されたものですが、これが事実だと、ただ受け止めないでください。
ご自分でも調査して、私が言うことが真実かをぜひ確認してください。
そうすることによって、私たちは初めて目を覚ますことができ、独自にものを考えることができる
人間となるのです。
※このドキュメンタリーを最後まで見ることを強く奨励します。
最初のエピソードは非常にショッキングな内容で、信じられないかもしれません。
でも、最後までご覧になれば、全てが腑に落ちると思います。
最終エピソード(9と10)には予期しない展開があり、今後起こるべき変化に対して希望を抱き信仰を持って
いかに対応すべきかを説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=R-N7IXrNdng
(パート1 13分6秒)
https://www.youtube.com/watch?v=aGjXsQ-LFYQ
(パート2 14分58秒)
https://www.youtube.com/watch?v=i4Dwzatd6uY
(パート3 16分21秒)
https://www.youtube.com/watch?v=oU_Tu1tue-E
(パート4 16分14秒)
https://vimeo.com/401890539
(パート5&6 36分27秒)
https://vimeo.com/401892219
(パート7 23分40秒)
https://www.youtube.com/watch?v=gofZPe5vTRg&t=204s
(パート8 19分01秒)
https://www.youtube.com/watch?v=IV7-uFD3DVw
(パート9 19分40秒)
https://www.youtube.com/watch?v=95FMYemke8A
(パート10 18分35秒)
ずっとしまい込んで、全然出番がなかったもの2つが、最近大活躍の我が家です(笑)
ひとつは…。
『マスクゴム』
今は、100均でさえ売ってますが、まる子が小さいときって、小さい子ども用のマスクって、売ってなかったんですよね。
でも、まる子は、喘息があったので、小さい頃から咳をしていて、一つだけですが、まる子用のを作ったことがありました。
一つだけしか作らなかったので、ゴムがたくさん残ってまして、今となっては重宝です^^
もう一つは…。
『ウィルス用ジェル』
ユーちゃんが赤ちゃんの時に、ノロウィルス対策で一本買ってあったもの。
ずーっとしまい込んで忘れられてましたww
昨日、場所を空けようと、引き出しをチェックしていたら、出てきたんです。
使用期限が少し前に切れてましたので、さっさと使った方がよさそう~(笑)
でも、消毒していると、手が荒れるので…。
子どもたちが、皮膚科や内科で、たびたび処方してもらって、全然使っていない保湿クリームも、手荒れ対策に重宝してます^^
コロナの影響で、まる子の休校がまた延び…、ユーちゃんも、自主休園を要請されてます。
こちらの感染者は、まだ増えていないのですが、ユーちゃんも、今日から感染予防の自主休園です。
ベネッセで、明日まで一般公開している、『きょうの時間割』を、8時45分からの朝の会から見ている、まる子ですが…。
朝の会まではよかったものの、やっぱり集中できないみたいで、宿題に戻りましたww
ユーちゃんは、いちごに水やりをしたようで、朝からズボンをぬらし、お着替え中~。
すぐにお腹がすいて、ヨーグルトを食べてます。
「ママ! おかわり! もういっかいだけ!! お♡ね♡が♡い♡!!!」
休校や休園中って、どんなもの食べさせたらいいか、悩みます。
給食のありがたさをつくづく感じる、今日この頃です。
コロナの影響で、学校はもちろん休校中なのですが、ダンススタジオもお休みで、1ヶ月くらいレッスンできてない、まる子です。
春休み中までは、自主練でスタジオを使えたのですが、今は、それも叶わず、寝るまえに、ちょこっと柔軟をする程度…。
モチベーションが下がってしまいました。
そんなときに、最後はアシスタントをつとめて卒業したNちゃんが、スタジオの生徒たちのために、グループLINEをつくって、ウォーミングアップの動画と、ディズニーパレードの振り付けを送ってくれて…♪
「今だからこそ ダンスで笑顔になろう おうちでテーマパーク」
って…^^☆
素敵なお姉さんは、考え方も素敵なのです。
さっそく、毎晩やっている、まる子です。
今日は、歌プロジェクトです♫
お時間の合う方、ぜひご一緒しませんか~?
歌が苦手な方は、四字熟語を書く『書きプロジェクト』も同時進行中です^^
詳しくは コチラ ↓ ↓ ↓
https://gaia-shamballa.xyz/blog/?p=53808
ユーちゃんの保育園、家庭訪問が終わり、昨日から通常保育になりました^^
なので、朝、お昼寝布団を持っていったのですが、ユーちゃん、お昼を食べたら、自らお支度して、帰る準備をしていたようでww
その手際の良さに、先生は驚いたようだけど…。
残念ながら、昨日は、お昼寝をして帰る日…。
「ユーちゃん、お支度してエラかったけど、どうして、今日、帰るって、わかったの??」
先生が、ユーちゃんに聞くと、
「だって、ホワイトボードに かいてあるもんっ!」
って!!
どうやら、先生が、今日のホワイトボードを書き忘れて、昨日のままだったみたいww
『お昼を食べて帰る人』のなかに、ユーちゃんの名前が、あったんですね。
帰りのときに、先生が、申し訳なさそうに、話してくれました。
ホワイトボードには書いてあったけれど、先生が「ごめんね」って説明したら、ちゃ~んとお昼寝出来た、ユーちゃんでした^^
今日は、ユーちゃんの保育園の先生が、家庭訪問で来てくれました^^
…とはいっても、玄関先での10分ほど。
ユーちゃん、年中さんになって、とっても張り切っている様子…。
去年までは、かなりマイペースにやっていたようですが、先生が感心するほど、ササッと動いているみたい。
早めにお迎えに行っても、お支度がゆっくりで、10分以上待たされていたのに…。
年中さんになったら、お迎えに行くと、すでにお支度済ませてテラスで待ってますww
「先生、今、年少さんに手がかかっちゃうから、すすんでお支度を済ませてくれるところ、ありがたいよ」
って、褒めてもらってました^^
お友だちとも、気になる言動もないようですし、
「まるっ!」
って~(笑)
ユーちゃんの担任の先生は、男の先生なんですがww
朝から、
「たのしみで ドキドキしちゃう~!」
(爆睡していたのに)
「たのしみで ねむれなかった~」
って。
初めての異性の先生なので、最初は「ヤダ!」って言ってたのに、もう仲良くなったみたいで…、よかったです^^
『自分で考え いのちを守れ!新型コロナと闘う その先の未来へ20200408』(40分程度)
児玉龍彦先生(内科医、東大先端研がん・代謝プロジェクトリーダー)と金子勝先生にうかがいます。
緊急事態宣言は出されましが、中身は外出の自粛。東京では、すでに病院の中に感染が入り込み、中核病院が崩壊しようとしています。感染の広がり調査し、感染が集中する地域を確定して封じ込めそこに周辺から医療資源を大量に投入する、今こそ正しい感染症対策に立ち戻らなければ、なすすべもなく東京は崩壊します。「大量検査、徹底追跡、隔離徹底」を当初から訴えてきた児玉龍彦先生に現状を聞きます。
新型コロナは、「軽症」に分類されている人でも高熱が長く続き、痛みも強く、消耗しています。その実態を広く共有し、東京の医療資源の有効活用を図るリーダーがまずは必要です。
金子勝先生の緊急経済対策批判とともに、ぜひ。
収録は、2020年4月8日
https://youtu.be/RUrC57UZjYk
自粛で東京は救えるか~ウイルスは変異した!PCRと抗体検査【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】20200412(30分程度)
新型コロナと闘う その先の世界へ第2弾、再び児玉龍彦先生にうかがいます。
感染の拡大は止まらず、しかもウイルスの変異のスピードは速く、今、アメリカが闘っているコロナウイルスは東アジア型よりずっと強いものになっていると言われています(番組の最後の方に説明があります)。
それなのに、日本では、基本的なデータがないから実態がわかりません。その中で地域の中核病院の悲鳴が大きくなっています。病院が内部から崩壊したら、私たちは裸でウイルスと闘わなければなりません。病院を守れ、それが患者を救います。
PCR検査の拡大と新たに抗体検査の実用化、今、やらねばならないことは明確です。
どうかこの動画が、行政の取り組みを変えて、緊急事態宣言後のコロナ対策の転換につながりますように。
収録は2020年4月12日
https://www.youtube.com/watch?v=7EtDPtKd4L0&feature=youtu.be
昨日は、障子紙を剥がす作業を手伝ってくれた、ユーちゃんですが…。
今日は、田んぼの仕事を手伝ってくれました^^
「よいしょ よいしょ!」
オリジナルの歌をうたいながらww、土をかぶせていきます…。
「ユーちゃん、おてつだいしてくれて、パパ、助かったよ!
ありがとう^^」
と、パパは嬉しそうでした。
その夜、メモ用紙を見つけたユーちゃんが、
「コーヒーふうみで さっと とけて のみやすい」
ってなことを、突然言い出して、書きたがったのですが、こちらは「?????」で…www
まる子が近くで聞いてて言うには…。
「あぁ、龍角散のCMだね」
ってwwww
今日、ユーちゃんが覚えた、『言葉』でした(笑)
昨日は、一斉休校まえの準備で、臨時登校だったのですが、まる子は頭痛で休んだので、近所でクラスメートのMちゃんが、宿題やら、新しい教科書やらをたくさん届けてくれました。
朝、一緒に登校しているYちゃんも付いてきて、説明などしてくれたのですが…。
それぞれの教科でプリントやら、問題集の範囲指定が出て、なかなかのボリュームww
勉強が好きな子や、真面目に取り組める子ならいいけれど、勉強嫌いの子や、教えてもらわないとわからない子なんかは、かなりなストレスなんじゃないかなぁーって、心配してしまいました。
進路が決まった中3生とか、進学を希望する高校生あたりなら、自然に自分から勉強するかもしれないけど…。
理解力に合わせて、対面で教えてもらったほうがいいんじゃないかと…。
この先、どのくらい休校がつづくのかで変わってくるとは思うけど、長期戦になる可能性を見越して、家庭でもなにか対策をとらねば。
まる子、塾に通うのはイヤみたいなので、春休み中に、教材を申し込んでみました。
去年あたりまでタブレット教材をやっていたのですが、まる子の場合、答えが間違っていても、「じゃあ、こっちで」みたいな、理解してなくても正解にしてしまうことが多々あるし、サラッとやっつけ仕事みたいに出来ちゃうところが心配で…。
本人にとっても、合わなかったようで、やめてしまったんですね。
なので、今回申し込んだのは、テキストタイプのものなのですが、どうかな…。
初日の今日は、学校で出た宿題を、自分で計画を立てて、着々とやってましたが…。
とりあえず、担任の先生も良さそうで、クラスメートも気の合う子たちがいるし、楽しいみたいで…。
家では、最近、ジャニーズに、キャーキャー言って、盛り上がっていて…。
わりとテンション高めです。
入学してから、毎日がんばって通学していた、まる子ですが…。
この地での新型コロナ感染者が、また増えてしまったので、感染拡大防止のため、2週間の休校になってしまいました。
今朝は、頭痛がひどいと言って、休みたがったので、疲れが出たみたい…、まる子にとっては良い休養期間です。
さて、今日は、ユーちゃんの話題です^^
部屋の壁紙を張り替えるために、いつも来てくれる業者のおじさんが、部屋の様子を見に来たのですが…。
来て早々、ユーちゃんが、おじさんを見るなり、
「おじさん、ごはんつぶ が ついてるよ!」
って、言うんです。
よく見ると、確かに、胸のあたりにバッチリ付いていてww
「ほんとだ!おじさん、ついさっき、おにぎりを食べてきたから、付いちゃったんだなぁ。
恥ずかしいなぁww」
って(笑)
そんな話を、夕飯の食卓で、ユーちゃんがパパにしたら、パパが、
「よく気づいたねぇ!すごいねぇ!!」
って、褒めたんです。
4歳児だったら、自慢気に、へへへ~!って、笑うのが普通だと思うのですが…。
「ユーも、そういうとき あるから」
とっても冷静かつ淡々としていた、ユーちゃんでした。
土曜日に入学式があったので、月曜日が振替休日となり、火曜日から登校している、まる子ですが…。
火、水と、早起きして、近所の子たちと歩いて登校してます。
初日に書いた生活記録には…。
『今年一年がんばりたい事
6年生の2学期後半から 学校に行ってなかったので、勉強をがんばりたいです。
転校してきた子と仲良くなる(全員)ようにがんばりたいです。
ノートの取り方を変えるようにしたいです。
発言は全然好きじゃないけど、もし当てられたら、大きな声でがんばって言うようにしたいです』
事前にわかっていることだとしても、自分から『学校へ行ってなかったので…』と書いたところに、ちょっとビックリ。
行ってなかった分、勉強には不安があるようだけど、いろんな『がんばりたい』想いを、応援したいです^^
さて、この市でも、新型コロナウィルスの感染者は出ていて、休校にはなっていないけれども、朝の検温や、体調のチェックに保護者がサインしたり…。
手指の消毒や、換気などの対策をおこなっていますが…。
欠席の扱いについては…。
〇生徒に発熱等の風邪の症状がみられるときは自宅で休養するようにしてください。この場合、欠席扱いにはしません。
〇生徒や保護者が、登校について不安をもち、保護者の判断により生徒が登校を見合わせた場合、欠席扱いにはしません。
とあります。
実際に症状があったら、休むのは当然ですが、症状はないけど、自分が感染したらイヤだな…、っていうところに対しても、フォローしてくれているところが、良いと思います。
まる子の中学は、セーラー服の制服があるので、行き帰りは制服を着ているのですが、学校へ着くとすぐに、ジャージに着替えるみたい。
まる子のセーラー服姿は新鮮だけど、コロナが終息するまでは、ジャージで通学したほうがいいんじゃないかなぁ。
そもそも、まる子は、慣れないスカートやスカーフのリボンに、ブーブー言ってるけれど、ジャージだったら、毎日家で洗濯できるから、家庭内感染や、集団感染など、防げるんじゃないかな。
家庭訪問のときに、担任の先生にチラッと言ってみよう。
うちのじーちゃですが、88歳になり、認知症が進み、今は、脳梗塞で入院中なのですが…。
一緒にいたときには、認知症なのでおかしなことをやったり、自分のオモチャに触ったと言って、すごく怒っていた、ユーちゃんが…。
いざ、入院しちゃって、長い間留守になると…。
折々、
「あ~あ、5にん かぞくに なっちゃったぁ~!」
と、言ったり…。
みんなに、
「ねぇ、ねぇ おじいちゃんの はなしを しようっ!」
と、持ちかけたりしてます。
『おじいちゃんの話』っていうのは、今現在病院にいるっていうことや、病状の話じゃなくて…。
家にいたときのエピソードを、みんなで話そうよ!、ということで…。
おじいちゃんの話を聞いて、自分も話して、満足そうにするのですが…。
「おじいちゃんが いなくて かなしいんだよ…」
っていうのが、本音のようで…。
なかなか優しい、ユーちゃんです^^
まる子、初めての登校日…。
近所で同じクラスのMちゃんを呼びに行き、歩いて学校へ向かいました。
歩いて登校するなんて、半年以上ぶりかもwwww
ユーちゃんを、保育園にお迎えに行った帰りに、下校するまる子やMちゃん、N君と一緒になったけれど、まる子が明るく良い顔をしていたので、安心しました^^
頑張って、たくさん盛られた給食や、キライな海鮮サラダを食べたみたい(笑)
小学校の元担任の先生(=支援の先生)に報告すると…。
「歩いて行けましたか、良いスタート、うれしいです。
制服似合いそうですね。
『私のところにはいつでも来てね』と、伝えてください」
と、お返事がありました。
…がんばりすぎないように、うまく調整してあげてください♫、と添えられて…。
まる子が早起きして、お友だちと歩いて登校し、一日過ごして、また、お友だちと歩いて帰ってこられたこと…。
パパもとても喜んで、今日は一日機嫌が良かったです^^
コロナで外出を控えていますが、土曜日おうちで過ごしたので、日曜日は公園に行きたい!、とユーちゃんにせがまれ…。
子どもの森公園へ行ってきました。
一山分もあるような、広い公園なのですが、みんな外出を控えているようで、人出はまばら…、そのせいで、さらに広く感じられました。
ちょうど桜が満開を迎え、人間界の陰鬱さとは裏腹に、自然界は美しく、華やかに、活気づいてました。
ユーちゃん、大きな岩を見つけて、気持ちよさそう。
寝転んだり…。
温かい石の上を裸足で歩いたりして、堪能してました^^
時間が止まったような、穏やかな世界で…。
こんなふうになってみて改めて思うのは、やっぱり平和がいちばんということ!
戦争も病気もなく、美しい自然に囲まれて、安心して暮らせること…。
当たりまえのことが、当たりまえにできるように…。
土曜日、まる子の中学校入学式が、無事に終わりました。
紆余曲折だった、小学校終盤…。
晴天の下、和やかにこの日を迎えられ、ホッとしてます^^
おかげさまで、クラスメートや、担任の先生にも恵まれ、良いスタートがきれそう!
担任の先生は、まる子が希望していた女性の先生なのですが…。
なんと、首里城まで歩いて5分ww、という沖縄生まれの、保健体育の先生で…。
小学校でお世話になった、支援の先生みたいな、サバサバとした雰囲気をもった方…。
サバサバというか…、性別不問のような…、ずっしり落ち着いたような…、個性的な雰囲気ですww
元宝ジェンヌのダンスの先生もそうですが…、まる子には、この田舎町ではご縁がなさそうなタイプの人を引き寄せる力がありそうww
小学校の後半、きちんと授業を受けていないので、勉強のことが不安みたいだけど…。
まる子なら、きっと大丈夫!
乗り越えて、楽しい3年間を経て、夢をかたちにしていける。
最近のコメント