« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
昨日から、給食もはじまり、1時間ほど短縮されているようですが、通常授業に戻った、まる子の中学校です。
制服は嫌なようで、今朝は、リボンがうまくいかなかったり、靴下が長すぎるっ!(膝下くらいw)、と怒りながら出かけていきましたww
分散型登校のときは、体操着で登校してましたので…。
教科書は、学校に置いてくればいいのに、全部持ち歩いているようで、ずっしりと重い通学リュックですし…。
給食は、配膳がカンタンにできるようにと、配慮されたメニューになっていて、初日はカレーでした。
静かに黙って食べるのが、基本ですwww
当初の献立とは変わり、感染拡大防止メニューとなってます。
ようやく、日常が戻りました。
解除されても、新型コロナウィルスはなくなったわけでもないので、気を抜かないように、生活を続けたいです。
「こうえんで おべんとうが たべたい!」
という、ユーちゃんに応えて、昨日は、子どもの森公園へ、行ってきました。
前回出かけたときには、まだ園内のカフェや施設が閉鎖していて、人もまばらでしたが…。
今日は、イベントはまだ中止ですが、園内のカフェがテイクアウトのみやっていて、だいぶ人が戻っていました^^
やっぱり、自然に囲まれたなかで、散策したり、お弁当を食べるのは、リフレッシュできて元気になります!
お弁当を食べて、100円でガチャをしたまではよかったのですが…。
ユーちゃん、お下がりのサンダルが足に合わず、遊具で遊んでいるうちに、靴擦れができてしまい、意気消沈して、早々に帰ってきました。
でも、おなじみのスタッフさんだったので、みんなにそうだと思いますが、箱に手を入れて、一つだけカプセルを取るガチャで…。
「箱を開けて、好きなものを持っていっていいよっ!」
って言われて、お気に入りのミニーちゃんのカプセルをゲットできて、
「ユーって、ほんとうに、ラッキーだよねっ!」
なんて言っていたのでwww
良いこともありましたよ^^
靴擦れのおかげでww、母は、疲れるまえに帰ってこられましたし(笑)
こちらの市では、新型コロナ対策で、独自の経済支援を迅速におこなっています。
市民が飲食店を支援する、クラウドファンディングもやってますし、申請した事業所には、すでに市から現金が支給されているようです。
でも、コロナの影響で、まる子が小さいときからよく行っているカフェも、お客さんが減ってしまった…、って聞いて…。
久しぶりに行ってきました。
「ハンバーガーが、食べたいっ!!」
って、前々から、まる子は言っていて…。
今まで、ここのカフェで注文したことはなかったんですが、念願叶って、満足そうでした^^
ユーちゃんは、食べるっていうより、いつものオモチャで遊ぶほうがよくてww
でも、デザートまでしっかり食べて、帰ってきました。
店内で食べるお客さんは、私たちともうひと組だけで、あとは、事前に電話注文して、テイクアウトする人たちもいました。
パン屋さんもそうですが、大好きなお店を応援したいです。
休校だった昨日…、まる子に、ダイソーへ連れて行ってくれと頼まれたので、行ってきたのですが…。
自分で何やら材料を買い込んで、帰ってきてから、いつものごとく、黙々と作業をやっていて…。
私は、夕食の仕度をはじめて、バタバタやっていたところ…。
「ママ~! プレゼント~!!」
って、持ってきたのが、コレです。
「偽せハーバリウムww 母の日に…」
まさに、忘れた頃に~、ってやつですねwww
全部100均でそろえた材料…、水筒(?)と、洗濯のりと、造花の花びらに、家にもともとあった、梱包するときに入れるキラキラふわふわした細長いアレwww
…そういえば、母の日の前日あたり、一緒に買い物に出たとき、
「ママ、なにか 欲しいものあったら、買ってあげるよ~」
なんて、言われたんですが、特に欲しいものもなかったので、
「別に、いらない」
って、言ったんですよねww
でも、何か買ってもらうより、手作りものって、嬉しいですね^^
まる子、ありがとう!!
まる子、今日は、登校日でした。
朝から登校し、英語、数学、理科とやって、給食なしで、帰ってきたようです。
数学では、
「先生と たたかった!」
と言うのでww、はじまったばかりなのに、なんの議論をしたんだろう??と衝撃を受けたところ…。
先生が、授業用の大きな三角定規を盾に使い、まる子たちが、バンバン!と、手でピストルを作って撃っただけでしたwwww
ほんとうに、文字どおりの戦いごっこでしたww
最近、ユーちゃんも、担任の先生とやってたゾ~~~、保育園か~~~~っ!!!!!!
あべさんは、コロナの治療薬に、アビガンを推してるけれど…。
とらんぷさんは、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンを、予防薬として飲んでいるらしい。
現場のお医者さんも、飲んでいるとか…。
ヒドロキシクロロキンと、亜鉛と、ビタミンDだって。
亜鉛は、ミネラル…、ビタミンDは、日光浴すれば、体内で作られる。
ヒドロキシクロロキン…、安価で手に入りやすく、効き目もあるのかな…、批判の対象だし、記事にされてもすぐ消されちゃう気がする。
以前から、アビガンは、劇薬で副作用が強く、よっぽどのことがないかぎり、飲まない方がいいって、言われてきた。
(小さくて見えにくいので拡大して見てくださいw)
ちなみに、ヒドロキシクロロキン…。
今は、すぐにネットでいろいろ調べられるから、自分で調べて、考えることが大事ですね。
今までは、テレビからの情報を鵜呑みにして、無関心でしたがww
先週から、臨時的分散型登校がはじまった、まる子の中学校ですが…。
クラスを約10人ずつ、3グループに分けて、午前中に行くグループ、午後行くグループ、休校のグループのローテーションでおこなってます。
なので、今週までは、週に3日登校することに…。
そして、来週からは、給食もはじまり、通常の登校に戻る予定なのですが…。
まる子たちのグループは、男子5人、女子5人の10人のグループですが、たまたまみんな気が合って、仲良くなったみたいで、
「仲良くなりすぎて、元のクラスに戻りたくない!」
と、みんなで言ってるみたいですww
もともと、女子5人は、小学校の頃からの仲良しなのですが…。
男子も、付き合ってみたら、いいヤツだった…、みたいで、授業のことや、友だちのことなど、いろいろと話が尽きません。
コロナの影響で、生活が変わったり、休校になったりと、先が見えないスタートでしたが、そんな中でも、良い仲間に恵まれて、楽しい時間を過ごせているのは、とってもラッキーで、幸せなことですね^^
地元新聞の中高生向けの記事のなかに、『子どもの権利条約』について、2週にわたって書かれていました。
戦争のたびに、たくさんの子どもがけがをしたり、亡くなったりしたため、1959年に、国連が、世界子どもの権利宣言を発表。
宣言には、子どもを守るだけでなく、成長を助けるために、様々な支援を受けられる権利がある、という考えが盛り込まれましたが…。
残念ながら、子どもが無理矢理働かされたり、暴力や差別を受けたりすることがなくならず、子どもの声を十分にきいていない、という課題も出てきたので…。
世界各国から政府や、市民団体の代表が集まって話し合い、1989年にできたのが、『子どもの権利条約』です。
大きく変わったのは、子どもの意見表明権が認められたことで、大人はそれを尊重しなくてはいけません。
各国がきちんと子どもの権利を守っているかをチェックして、守らなければ勧告する、子どもの権利委員会が、国連にできましたが…。
日本政府も、どれだけ条約を守っているか、今までに5回、委員会に報告していますが、そのたびに、取り組みが不十分だと、注意を受けているようです。
確かに、今回の新型コロナウィルスで一斉休校にする際、それから、今、9月から新学期を始めようと議論がなされているようですが、当の子どもたちの気持ちは、置き去りにされています。
親たちにさえ、何の話もなく、政府が一方的に押し付けようとしていますww
記事の中に、デンマークの首相は、子どものために、記者会見を開き、新型コロナの質問に丁寧に答えた、と書かれていますが、日本とは大きな差ですね。
「私たちなしでは決めないで」
と、中央の見出しにありますが、もっともなこと!
これからの世界をつくっていく子どもたちを大切に、そして、子どもたち一人一人が、どんな世界をつくっていきたいのか、しっかり思い描けるような教育を、これを機にしてほしいと思います。
自主休園していたユーちゃんでしたが、今週、木曜日から登園を再開しました。
今週は、木曜日と金曜日の2日、登園したわけですが…。
2日間とも、ユーちゃん、帰りの会で、手を挙げて発言したみたいですw
木曜日には、最後に、なにか言いたいことがあるか、先生から聞かれると…。
ユーちゃんは、手を挙げて、こう言ったみたいです。
「ひさしぶりに ほいくえんへ きたら とっても たのしかったです」
そして、金曜日には…。
来週から、どろんこ遊び用の服を用意するように、先生から言われたようなのですが…。
ユーちゃん、ひとりだけが手を挙げて、言うには…。
「どろんこふく が おうちに ないかも しれません…」
先生は、お母さんに聞いてみてね、去年のものが着られるかもしれないし、着られなかったら、用意してくれるから大丈夫だからね、って言ってくれたようですが…。
心配だったみたいですwww
ユーちゃんが、手を挙げて発言する姿が、めずらしかったようで、先生も意外だった、という感じで報告してくれました。
自分の気持ちをきちんと言葉にできるようにと、去年一年間、年少の担任の先生が指導してくださった成果かな…。
今、その先生は、喉を患って入院されているので、退院されたら、嬉しい成長の報告をしたいと思います。
自主休園の要請は、つづいていますが、この地域は、ゴールデンウィークが明けても、今のところ、感染者が増えていないので、今日から、ユーちゃんの登園を再開することにしました。
一昨日、パパが畑の先生を担当する、じゃがいもの種芋植えだけ、パパと一緒に参加してきたので…。
またお友だちといっぱい遊びたい!、って思いが大きくなったようで、久しぶりの登園でもいつもどおり、元気に楽しく過ごせたみたいです^^
ユーちゃんが久しぶりに来た!、ということで、お友だちのほうも嬉しく思ってくれたみたいで…。
「今日は、給食のときも、お昼寝のときも、『わたしが ユーちゃんの となりっ!』『わたし!!』と、ユーちゃんの取り合いになるくらい、みんなから大人気でしたよ(笑)」
帰り際に、担任の先生が、教えてくれました。
チームでも、うちと、もう一人の年中の男の子が、自主休園をしていただけで、ほとんどの子たちは、ふつうに登園していたんですね。
もう一人の男の子っていうのは、お兄ちゃんが小学生なので、お兄ちゃんが休校なら、ボクも行きたくない!、ということだったみたいです。
昨日は、来たのかな?…、まだ、小中学校は、臨時的な登校になっているので…。
…ということで、コロナの感染が増えないことを祈りつつ、日常生活をしっかり送っていきたいと思ってます。
今週から、分散型臨時登校がはじまった、まる子の中学校です。
週に3日、10名程度ずつの登校…。
クラスが3つのグループ…午前組、午後組、休校組に分かれているので…。
まる子は、月曜は午前中だけ、火曜は午後だけ、水曜と金曜は休みで、木曜は午前中だけ…、というスケジュール。
よくよく確認しないと忘れそうですwww
まる子の中学は、市内で唯一、小学校の仲間がそのまま進学する小中一貫校なのですが…。
コロナの影響で数えるほどしか学校に行けないわりに、すでにみんな友達なので(相性はありますがw)、移行がスムーズでした。
クラスメートの女の子の中には、「また学校に行きたいって思えた」っていうお友だちがいるようで…。
しかも、10名のグループのうち、5人が女子みたいですが、ちょうど仲良しさんが集まったみたいでよかったです!
ほんとうは日曜日に田植えをしたかったのが、あいにくの雨模様だったので(雷も)ww
昨日やりました(半分だけですが…)。
自主休園中の、ユーちゃん。
最初は、
「むしがいるから やだ」
とか、
「きたないから かえりたい」
などと、不機嫌そうだったのですが…。
家からシャボン玉を持ってきたら、機嫌がなおって…。
お手伝いをしてくれるようになりました^^
川から水をくんで…。
よいしょ、よいしょっ!
苗に水をやってくれました。
暑いなか、お手伝いしてくれて、ありがとうねっ^^
↓↓(おまけ)
ママにも みずを あげたかったんだけど、じぶんで つかっちゃったから みずくみが たいへんでした
by ユー
久しぶりに本が読めましたww
予約しようと思ったら、たくさん人がいて、なかなか順番がまわってこなそうだと、予約もしていなかったところ…
忘れた頃に、図書館でやっと見つけましたww
矢部さんの感性が、独特で、矢部さんだからこその世界だなぁー、と。
戦争を体験した世代の大家さんと、大家さんからしたら、ずいぶん若い矢部さんとのやりとり…。
テレビで芸人として見ていた矢部さんは、とっても貧相(失礼過ぎるw)だけど、なんなんだこの豊かさは!!、と驚愕する人と人を結ぶ温かい日常。
今時では、めずらしい関係性だから、ほんとうに貴重な一冊…、前回の本を含めたら二冊、だと思います。
ほんわか~。…でも、ちょっとせつない。
ゴールデンウィークが明け、今日は、臨時的登校日。
この地域では、新たな罹患者はいないものの、24(日)まで休校が延びました。
そして、来週から、週に3日、10名ほどずつの、分散型登校がはじまります。
半日程度なので、3時間程度ですが…。
5教科だけかと思ったら、体育や家庭科もあり、心身のリフレッシュになりそうです。
中学って、なんだか校則がはじまったり、高校受験を意識した授業が堅苦しい感じで、つまらない思い出しかありませんが…w
こんなゆるいカリキュラムなら、大学生みたいに、自分の好きなことにも時間が割けて…、まぁ、今は限られますが、いいかも。
よほど、まる子の登校がめずらしかったようで、ユーちゃんが背中を追いかけて行きました。
「いってらっしゃーい!
くるまに きをつけてねー!!」
通学距離を歩くだけでも、良い運動ですから、まる子が学校へ行ってくれて、母も嬉しかったです^^
明日は、久しぶりに、まる子の中学校は臨時的登校日です。
GWの後半は、勉強に対する意欲が下がってしまって、頭痛も強くなり、ちょっと限界っぽい感じに…ww
録画した番組を見たり、好きなことをやってるんですけどね、世界がせまくなってくるのかな。
来週からは、週に3日程度、10名ずつくらいの分散型で、半日ほどの授業がはじまるみたい。
休校は、24日まで延長になってます。
さて、数学や国語、英語などは、宿題などを通して、いちおう勉強していますが…。
理科や社会は、よっぽど好きじゃないかぎり、自分で学習を進めるのは大変そう。
特に、休み明けにテストがあるわけでもないですしねww
そこで、こんなときなので…。
子ども向けに書かれた、憲法や政治のことを、少しずつ学んでます。
私自身が、まったくわかっていないのでww、親子で良い勉強になってます。
これから、どんな未来をつくっていきたいのか、若い人たちが考えていかなければならないですもんね。
まる子が、今流行ってる(らしい)、ダルゴナコーヒーを作って!、と言うので、クックパッドを見ながら作ってみたところ…。
電動の泡立て器で泡立てたのにもかかわらず、泡立てが足りなかったみたいww
結局、まる子が、手動で泡立てww
満足のいくものが出来たみたい(完成したところを撮り忘れてしまったw)。
ユーちゃんも、ちょこっとだけ、ペロッ!、としてみました^^
ユーちゃんの顔が写らないようにと注意して撮ったところ…。
思いもよらないところに、まる子のアップがバッチリ写っていて、ビックリwww(モザイクのところ~)
インスタントコーヒーと、砂糖と水を、2000回以上泡立てる重労働ですが、ステイホームの今、時間があるから、みんなチャレンジしているようです(笑)
最近のコメント