« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
今朝、ユーちゃんに『からすのてんぷらやさん』の絵本を読んであげているときに…。
絵本を開いて初っぱなから、てんぷらやさんが火事で大変なことになっているんですwww
それで、お店は全焼してしまうわ、奥さんは行方不明になるわで、てんぷらやさんのご主人も、息子さんも、意気消沈してるんですよ。
そこへ、お友だちが励まして、仲間を呼んでお店を再建したり、パン屋の子どもたちが天ぷら作りを手伝ったり…。
また活気が戻ってくるんです。
そうこうしているうちに、救急車が到着して、行方不明だった奥さんが、治療が済んだと言って、降りてきたんですね。
その、てんぷらやの奥さんが帰ってきたときに、
「うちは とうさんが かえってきたね!」
と、ユーちゃん…^^
確かに、てんてこ舞いだった我が家でしたが、仲間が手伝ってくれて、やっと日曜日に、パパが退院して帰ってきました。
奇遇にも、我が家と重なる物語だったんですねww
乳ガンの手術を16日に無事終えたパパでしたが…。
なかなか内出血が止まらず、元気はあって、院内を歩きまわっているようなのですが、退院が長引いてました。
それが、昨日、ようやく、今日退院できると連絡があって、午後迎えに行くことになってます^^
コロナの影響で、面会がまったく出来ず、手術当日に行ったきり、あとは退院の迎えだけというwww
でも、今は、LINEでビデオ会話もできますしね。
良い時代です。
10日にわたるパパの不在でしたが…。
まる子は、羽を伸ばしww
ユーちゃんも、ふだんとそれほど変わることなく、生活することができました^^
良い先生たちがそろって、お友だちにも恵まれた、安心して預けられる保育園なので、私の精神面が安定して、ユーちゃんが変に不安定になることがなかったのかもしれません。
仕事を手伝ってくれた身内や、仲間たちにも感謝ですが、子どもを支えてくれた保育園にも感謝です。
まる子の中学校の校長先生も、良いタイミングで励ましてくださいました^^
不安になることはいくらでもできますが、今回は、今まで見えていなかった温かい支えや、ラッキーなことをクローズアップして、乗り越えられたような気がします。
パパの元気さにも救われましたが、みなさん、ありがとうございました!!!!
6月頃から、大好きなお店を応援しようと、毎週日曜日のランチタイムに、まる子が小さい頃から行っているカフェに、子どもたちを連れて行っていたのですが…。
最初は、テイクアウトのお客さんがチラホラと、店内には私たちともうひと組だけ…、というような状況だったのが、だんだん客足が戻ってきて、満席状態で忙しくなってきたのですよ。
なので、もう大丈夫かな…、と2回ほど、行くのをお休みしていたのですが…。
最近、母が行ったときに、お店のスタッフさんから、言われたようです。
「まるままさんたちが来ると、そのあとに、お客さんが来てくれたんだけど、来ない日は、サッパリで…。
だから、『福の神』みたいなんですよ!!!」
って…wwww
そう言われちゃあ、行かないわけにはいかないですよねっ(笑)
久しぶりに、昨日、行ってきました^^
いつも日曜日に一緒になった、退職された世代のご夫婦も見えて…。
あちらも、
「あの子たち、来るかしら…」
と、気にしてくれていたようです。
コロナ禍でも、安心して出かけられるお店があると、気分転換になります。
4連休…、本来なら、東京オリンピックが、開催されている時期なんですよね。
コロナに続き、豪雨被害もありますから、そんなどころじゃなかったですけど…。
我が家でも、農繁期に、大黒柱のパパが、突然の乳ガン宣告!…、そして、手術…、とバタバタしてますし…。
でも、子どもたちには、あまり影響がないように、気をつけてます。
まる子は、いたってマイペースですが、食事の仕度をしてくれたり、ユーちゃんをお風呂に入れてくれたり、気が向けばユーちゃんと遊んでくれるので…、助かります。
そうそう!、先日は、東京の出荷先にFAXを送ろうとしたら、機械に用紙がはさまってエラーになってしまって…、それを、まる子が機械を開けて取り除いてくれたこともありました。
さて、最近、まる子が、不登校気味になってから、とてもお世話になっている、児童精神科医の佐々木正美先生の最新刊を、めずらしくww読み終わりました。
『佐々木正美の子育て百科②』です。
佐々木正美先生の、子どもへのまなざしが、とても愛情深くて、医師としての知識や、長年いろいろな子ども(問題を抱えていたり、いなかったり、発達障害児だったり…)と接した経験を織り交ぜて、読み手の心に温かく響くような、とてもわかりやすい言葉で書かれてます。
「あとがき」から、抜粋しますね。
* * * *
…(略)…
笑顔で十分なのです。手を振ってあげるだけで充分なのです。
子どもに小さな幸福を与えることは自分が幸福になることなのです。
人間関係というのは絶えずそういうものです。
そういう感情を家族がお互いに持ち合うということが大切だと思います。
お互いにそういうお話をしてくださると、日々の積み重ねの中で、お互いの中にだんだんそういう気持ちが掘り起こされていくかもしれません。
乳ガン手術が成功し、入院中のパパですが…。
一日の出血量が40ccにならないと退院できないらしく…、昨日は、91ccだったようで…、思ったより入院が長引いてます。
さて、今週のまる子ですが…。
先週、木曜日に期末テスト、金曜日に英検受験、土曜日にリハーサル、日曜日に本番(ミュージカルスタジオ内輪の発表会)と、緊張が続いたせいか、今週はじまった生理痛がひどいようで…。
月曜日と火曜日は、学校をお休みし、昨日は、3時間目まで受けて、早退してきました。
さて、保健室まで迎えに行く途中、毎回、校長室のまえを通るのですが…。
さすが、『よろず相談所』の看板を掲げているだけあって、まる子を連れて帰る時には、必ず、校長先生が、お声をかけてくださいます。
「こんにちは!まる子さん、今日は、どうしたんだい??」
から始まって…。
将来なりたいものはあるのかい?、とか、最近楽しいことは何だい?、とか…。
そして、昨日は、下駄箱まで見送ってくださったのですが…。
まる子、相当校長先生に気を許したようで…。
「最近、先生から、『おいっ!』って言われて、すごくびっくりしたんだけど…」
と、話し始めました。
いつだったか、Tシャツの裾を短パンに入れてないとかで、男性教師から『おいっ!』と、呼び止められ、その上からの物言いに、相当頭にきている様子で、話してくれたことがありました。
私たちが中学生の頃も、中学の先生っていえば、そんな調子でしたけど、最近は、近所のおじさんでさえ、そういう言い方をする人って稀です。
っていうより、関係性が希薄すぎて、あまりそんなふうな態度をとられた経験がなかったんですね。
校長先生自身にも、心当たりがあるようで、あぁ~、というような感じで、手のひらをおでこにやって、
「あぁ、そういうことがあったんですか」
と、反省されているような様子を見せてくださった上に、
「ごめんなさいね、まる子さん」
って、謝罪してくださったんです。
とっても良い校長先生です。
中学で、先生やお友だち、いろんなことで憤ったり、困ったりすることがあるかもしれないけれど、こんなふうに、本当のことを言える校長先生がいらっしゃって、自ら子どもたちに声をかけてくださるなら、親は安心して通わせることができます。
私も心が温かくなり、中学のイメージが変わってきたのでした。
(まる子が昨日作ってくれた『かき玉スープ』)
早くて今日、退院の予定だったパパですが…。
体液がまだ出きらないようで、もう少しかかりそうです。
その管が抜けたら、翌日に退院という説明でした。
さて、パパが留守のあいだ…。
カーネーションの仕事の方は…。
組合の仲間たちが来て、花を切ってくれて、義弟や甥っ子が、出荷作業の手伝いをしてくれてます。
もう組合は抜けているのですが、近所の同業者のSさんが、出荷は間に合いそうか、心配して見に来てくれたり…。
今日は、花を切った後に、消毒の作業もしてくれるようです。
昨晩は、甥っ子の彼女さんもお手伝いに来てくれて…。
ふたりで、ちゃっちゃと終わらせてくれました^^
パパが、今まで、まわりの人たちと、きちんと付き合ってきてくれたおかげで、こちらが困ったときには、すぐに駆けつけてもらえてます。
ふだんは面倒だと思いがちな、近所付き合いとか、親戚付き合いですが、やっぱり大切ですね。
心配要素が減れば、私も安定して、子どもたちと向き合えますし…。
昨日、ユーちゃんは、お友だちから、こんなお手紙をもらいました。
『こころが ぽかぽかするよ』
なんて言ってもらえるなんて、親としても、嬉しいことです^^
木曜日、まる子、中学入学後、はじめての期末テストがありました。
さっそく、結果が返ってきたのですが…。
英語が、100点で、驚きましたwwww
クラスで3人だったようです。(平均点は86点)
コロナや大雨で翻弄されるなか、モチベーションを保つのに苦労して…。
ずっと『薬剤師になりたい!』と言っていたのも、もうなりたくない…、とテンション下がってましたし…。
録画したテレビを付けたまま、イヤイヤ勉強する姿を見ていたので、今回のテスト結果は、どう出るか…、こちらもわかりませんでした。
なので、まぁ、今回は、自分の勉強方法がどのくらい通用するのか、確認するくらいのものかな…、と。
それが、英語で100点!!
でも、数学は、平均点あたりの点数だったのでww
まる子は、英語で100点とった!、と報告した後に、平気で数学は66点だったと言うので、なんとなく、100点の価値が下がってしまってます(笑)
昨日は、パパの乳ガンの手術に、付き添っていました。
手術自体は、2時間ほどのものでしたが、全身麻酔をしてからだったため、手術の前後に、約1時間ほどずつかかりました。
穏やかで落ち着いた先生だったので、手術自体は全然心配していませんでしたが、リンパへの転移の有無が気がかりでした。
結果的には、リンパへの転移はなく、ガン自体も、筋肉まではいっていない程度のものだったので、最低限の手術となり、ホッとしています。
術後の意識もハッキリしていて、痛い、痛い…、とは言っていましたが、さっそく、
「アイスが食べたい」
とか、
「退院したら、焼き肉を食べに行くぞっ!」
と、食欲がある様子で、元気そうでした^^
パパ自身も、緊張の手術が無事に終わりホッとしていると思いますが、私も、ホッとしました!!!
パパが、乳がんの宣告を受けたのが、先月はじめ…。
昨日、入院し、今日の午後、手術です。
一年半くらい前から、左胸にしこりがあると、気にしていたのですが、今年は、コロナの影響で、集団健診ができず、各々で予約して、かかりつけ医で健診をした時に相談したところ、その場で、総合病院に紹介状を書いていただきました。
今の時点ではリンパまではいっていないとのことで、ステージ2…、早い段階でわかってよかったね!、と言われているところです。
パパとしては、この農繁期の忙しい時期に、一週間近く入院することを心配していて、任される私や義母も、少々の不安を抱えていましたが…。
(まる子は、今日、期末試験…、明日、英検受験…、明明後日、ダンスの発表会と、慌ただしいのですww)
昨晩は、義弟と甥っ子(三男君)が、出荷のお手伝いに来てくれて…。
明日からは、組合の仲間が、手伝いに来てくれるようです。
私の実家や妹も、ユーちゃんを預かってくれたり、まる子の送り迎えを引き受けてくれているし…。
助けが必要なときに、快く引き受けてくれる人たちが、まわりにいることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
注射もコワいパパで、全身麻酔をしてからの大掛かりな手術…、昨晩は眠れないなぁ…、なんて言ってましたが、心配材料が減れば、よけいな神経を使わずに済みます。
奇遇にも、パパの担当の看護師さんが、生後一ヶ月でRSウィルスで入院した、ユーちゃんの看護師さんと同じ方で、私としても、かなり安心しています。
どうか、無事に手術が終わり、順調に快復できますように!!
雨、もう、やめてほしいですね。
ほんとうに、自然現象なんでしょうか??
一刻も早く高気圧が北上して、梅雨前線を押し上げて、雨が止むことを祈ります!
さて、さかのぼって、先日、まる子の参観日の後に、保護者と先生との学級懇談会がありました…。
コロナの影響で、いろいろなことが中止になって、イマイチ、クラスメートにだれがいるのか、わからずにいたのですが…。
小学校で一度も同じクラスにならなかった、保育園時代の懐かしい男の子のお母さんがいたので、会が終わってから、挨拶したのです。
三兄弟の末っ子で、背が高くて、やんちゃな彼は、みんなで集まって何かやろうとした時に、「○○長」って、リーダー格のニックネームがありました。
しばらく会ってなかったので、その呼び名をド忘れしてしまい、お母さんにたずねたところ…。
「船長、だっけ??」
ってwww
『船長』ではなかったと思う…、と記憶を手繰り寄せて、ようやく思い出しました!
「隊長」です!!
当時は、副隊長もいて、副隊長の彼とは、別々のクラスになってしまいましたが、その後、1号、2号と、メンバーが続きますwww
みんなで、
「海 いこーっ!」
とか、できっこないことを、ワイワイにぎやかにやっていた、まる子の懐かしい、年長さんの思い出です。
昨日は、まる子の中学入学後、はじめての参観日でした。
コロナの感染拡大防止のため、子どもの出席番号順に、10人程度ずつ、一時間目から、分散しての参観…。
残念ながら、まる子は、お休み。
なので、午後からの、学級懇談会にだけ行ってきました。
保護者からの話題は、来週末に迫った、期末テストに向けて、どのくらい勉強すればいいのか、子どもたちがわかっていない…、というもので…。
先生が、さっそく、今日の6時間目の授業を使って、説明をしながら、テスト勉強をする時間を作る…、と言われてました。
さて、会が終わってから、先生に、まる子が、またちょっと学校へ行くのを苦痛に感じて休みはじめた…、週に1~2日休んだり、早帰りしたりしながらのスタンスで、基本的には学校に通えたらいいと思っている…、とお伝えすると…。
先生も、その辺はよくわかってくださっているようで…。
「やっぱり、去年、長く学校を休んでいた経験があるから、急に毎日学校へ来る、というのは、大変かもしれませんね。
その辺は、こちらも理解しているので、無理のないように、来てくれたら全然かまいませんよ」
と、言ってくださいました。
実際、まる子は、先生の目の前の席で、喘息の症状が出ていないかなど、気にしてくれているようです。
(実は、先生も喘息もちだそうです)
とっても、ありがたかったです!
そして、ふだん、クラスでまる子が仲良くしている女の子たちのお母さんとお話しして、帰ってきました。
夕方から、まる子は、タップのレッスンへ行き、終わってから、来週末の「おさらい会(身内だけの発表会)」に向け、『RAM』のメンバーで自主練して、帰ってきました。
ダンスは好きだけど、学校は嫌い、とハッキリしているまる子ですが、学校の中でも何か打ち込めるものや、楽しいことが見つけられるといいです。
今日は、こちらの地域、凄まじい勢いの雨が降りまして…、警戒レベル5!!、全市に避難指示が出ました。
梅雨時期にこの降雨量は、前代未聞です。
ちょうど、子どもたちの登校時間にピークがきたので、休校になってしまいましたし。
まる子とユーちゃんは、午前中は、ケンカしたりして、お互いに離れてましたが…。
午後になって、突然、ふたりで、麦わら帽子をかぶり、サングラスとワンピースで、夏っぽくイメチェン。
一緒に、踊りまくって、汗かいてましたww
午前中のうちに雨が上がり、晴れ間も見えて、川の水かさも引いたようだったので、ホッとしているのですが…。
今夜から明日にかけて、また大雨の予報が出ているので、なんとか回避できるといいです。
晴れ女の友だちが、絶対晴れにしたい時に踊る『ハレハレ音頭』の動画を、娘さんバージョンで送ってくれたので…♪
さっそくユーちゃんと踊ってみました^^
雨雲、消えろ~!!
梅雨とはいえ、雨の降り方が凄すぎますね!
九州では、130万人もの方々が非難されているようですし…。
こちらでも、山間の方々や、高齢者への避難指示が、昨日の夕方出されました。
前回の避難指示から一週間ほどだと思うので、とても怖い思いをされているんじゃないかと、気がかりです。
まる子のお友だちが、転校した先なのです。
今朝(5時ころ)は、雨が上がって、晴れ間も見えているので、気象状況が、良いほうへ変わったのかな。
九州でも、水が引いてきたと聞きました。
みなさまのご無事を、お祈り致します。
どうか雨雲が消滅して、雨が止みますように!!!
あれよあれよと、7月になってしまいましたねww
こちらの市では、今月に入ってから、プレミアム商品券の購入受付がはじまりました。
10000円で、15000円分の商品券(1000円券15枚綴り)が買えるという、プレミアム率50パーセント、過去最大です!
地元の中小加盟店専用の「専用券」が10枚、市外に本社があり、売り場面積1000㎡を超える大型店でも使える「共通券」が5枚のセット販売とか…。
利用期間を8月13日~12月31日と決めて、新型コロナウィルスの影響で冷え込んだ、市内の消費を喚起します。
いちおう、3万冊販売の予定で、希望者多数の場合は、抽選となるようです。
往復はがきで申し込むので、先月末に、郵便局で往復はがきを買ってきたのですが、すっかり忘れてましたww
今朝の新聞記事で思い出しました。
ひとり一枚申請できるようなので、我が家は6人分…、往復はがきを6枚買ってきました。
当たるといいなぁ☆
なにかの景品などでもらった、セットの手持ち花火が、ずーっと家にあったのですが、最近、ユーちゃんと一緒にやりまして…。
でも、こういうのって、火を付けたと思ったら、すぐに消えちゃうし…。
種類ごとに袋に入ってたりして、ゴミもたくさん出るんですよね。
そこで…。
オモチャ屋さんが、いろんな花火を売るシーズンになりましたので…。
日本製の、職人さんが作った、本格的な手持ち花火を買ってきました。
オール半額で販売中なので、一本75円とかです。
イチゴや、メロンソーダの香り付き花火なんかあって、おもしろかったです。
さすがに、カレーの匂いっていうのは、遠慮しましたがwww
持つ部分も長くて安全ですし、しっかり七変化とかして、何色にも光が変わって、十分楽しめました!
ユーちゃん、大満足でした^^
最近のコメント