« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
子育てでは、褒めて育てよ!、と言われますが…。
最近読んだ新聞記事(信濃毎日新聞『コンパス』古山明男氏)によりますと…。
子どもには、親の意識を自分に向ける戦略が二つあるそうで…。
一つは、「良い子」になって、親に認めてもらう方法で…。
もう一つは、「悪い子」になって、親の注意を向ける方法。
その戦略は、学校でも同じだそうで、先生は、30人も40人も子どもがいる中で、学級の秩序を保つために、お説教して、褒めたり叱ったり…。
そうすると、子どもたちは、「良い子」と「悪い子」に分かれていき、「良い子」と「悪い子」は、お互いに我慢がならず、先生の目を盗んで、いじめが横行してしまうんだそう。
ということで、学校が荒れる原因は、子どもたちが「自分は人間として認められている」という実感が持てないため…、という結論になるようです。
まる子の小学校最後のクラスは、まさにこの典型だったのかもしれません。
子どもひとりひとりが、大切にされ、認められる学校教育が、早く実現するといいです!
コロナ禍のなか、まる子の中学校の文化祭も、無事に終えることができました。
1日目の体育祭は、雨のため、残念ながらできませんでしたが、後日延期となりました。
2日目の音楽会は、近くの文化センターで、全クラスが合唱を発表したのですが、オンタイムでライブ配信してくれて、私は、ユーちゃんと、家で見てました。
夕方の再配信で、パパも、まる子も、一緒に見ることもできました。
中学生は多感なお年頃なので、合唱といっても、みんなちゃんと歌うのかな…、と思ってましたが、誠実な歌声が響き、爽やかな気分になりました。
まる子のクラスは、沖縄の方が作詞も作曲もしたという、平和がテーマの歌をうたったのですが…。
声量もあり、まとまった響きが素敵でした。
担任の先生が、沖縄出身なのでww、みんなの心が一つになりやすかったのかもしれません。
2日間、お弁当を用意したので、いつもより早起きしたのですが…、まる子も早起きして、毎朝、5時頃には起きるという、張り切りぶりwww
イベントとなると、テンションが上がるっていう性格は、思春期になっても健在でしたwwww
昨年、小学生として見学に行ったときには、「つまらなそう…」と落胆していましたが、実際に、文芸委員の係として活動した文化祭は、楽しかったようです^^
いろいろなイベントや行事が中止となってしまった今年ですが、大事な行事は、配慮しながらちゃんとやってくれる学校に感謝です!!
ユーちゃんの話題がつづきましたが…。
明日は、まる子の中学校の文化祭です。
明日と明後日、2日間…、初日は体育祭もあり、2日目は音楽会があります。
台風が近づき、雨が降る予報が一週間ほど前から出ていて…、でも、降らずに、時々晴れ間を見せるような、薄曇りのお天気が続き…。
おかげさまで、運動会も無事に終え、稲刈りもサクサクはかどっています。
これで、明日までもってくれれば…。
中学入学後、はじめての行事が盛り上がりそう。
コロナの影響で、クラスマッチが中止になってしまったそうなんで…。
お天気の神様、どうかお願いします。
今日も、午前中は、頼まれた田んぼの、稲刈りをしてきました。
例年になく全体的にこけていて(べったり寝ちゃって)、大変でした。
さて、お昼は…。
まる子は、家にいる…、と付き合ってくれなかったのでww
ユーちゃんと、ランチしてきました。
ユーちゃん、コーラが飲みたかったのですが、自然派のお店だったので、オーガニックなコーラで…。
瓶は、とってもオシャレだったのですが、あんまり口に合わなかったようでww
店員さんが通ったときに、
「ユー、このコーラ、はじめて のむんだけど おいしくないね」
って、言って、残してましたwwww
このお店に来たのも、初めてなんだと、言ってましたが…。
いつものカフェがお休みだったから、しょうがないよね、ユーちゃんwwww
今日は、うちの田んぼの稲刈りをしたのですが…。
雨の合間に、1枚…、2枚…、と2日に分けて刈ってはあって…。
今日は全部刈り終えたい!…と、6枚一気に刈ってしまいました。
とっても疲れましたwwww
乾いているかと思いきや、頼まれた田んぼをすでに何枚か刈っていますが、そのどこよりもぬかるんでいて、びっくりでしたww
最後に刈った、下段になっている田んぼなど、田植えができるほどぬかるんでいて、長靴で踏み込んだら、足が抜けなくて焦ったほどでした。
毎年作っているのですが、なかなかうまくいかないものです。
今年は、7月に豪雨が長引いたので、そういう影響もあるのかな…。
収量も、去年より少なそうです。
(まぁ、例年あまってしまうのですが…)
今日は頑張ったので、早く寝ようと思いますwww
雨の子どもの森公園…。
今日は、園内で、フリーマーケットや、いろいろなワークショップをやっていました。
ユーちゃんが、選んだのは…。
迷っちゃうほどたくさんあるパーツを選んで、オリジナルのストラップを作る、ワークショップ。
人魚のパーツを選んで、海の世界を作ろうと、貝殻とか…、ちゃっちゃと選んで…。
わりとすぐに出来上がりました。
そして、次は、『めだかすくい』に挑戦!
残念ながら、気持ちばかりが先走って、グイグイすくってしまったので、一匹も取れずに破れてしまいましたww
ほかにも、小さい子向けのゲームをやったり、園内のカフェでひと休みしたり…。
新しいお友だちもできました^^
それで、帰ろうってことになったのに、タタタッと、ユーちゃんが、違う方向へ行ってしまったので、どうしたのかと思っていたら…。
なんと、最初に、ストラップを作らせてもらった方のところへ行って…。
「きょうは ありがとうございました!」
って、言ったんです^^
不意のことだったので、その方はちょっと驚いたようでしたが、やってみたら、楽しかったんでしょうね。
留守番のまる子には、好きそうな手作りイヤリングを買うこともできて…。
また楽しい思い出ができました^^
今日は、ユーちゃんの保育園の運動会でした。
コロナで危ぶまれましたが、無事に、おこなうことができました。
でも、今年は、感染拡大防止のために、入ってすぐに、全員の検温と手の消毒をしたり…。
以前の記事にも書きましたが、大きな声援を送ることができないため、応援グッズを準備したり(まる子のお手製です)…。
競技も少しコンパクトにして、お昼前には終わるようなプログラムでした。
声援は『ダメ~』と、言いながらも、クライマックスの年長さんたちのリレーでは、園長先生や、副園長先生が熱くなって、マイクで興奮して応援してしまったためwww
競技が終わってから、
「声援はダメだと言いながら、興奮してしまいましたww
すみませんでしたwwww」
と謝る場面もありましたwwww
練習では、なかなか速く走れなかったユーちゃんですが、本番では、なんと二位に!!!!
がんばりました!
家に帰ってから、かけっこで二位だったことを褒めると、とても嬉しそうだったのですが…。
「いいよ、二位だって
だって、二位は、一位のもと!
だって、しっぱいは せいこうの もと だもん!!」
と、言ったのが、おかしかったですww
朝方は雨が降っていて、少し心配しましたが、途中から青空がひろがり、運動会らしい気候となりました^^
走ったり、踊ったり、片づけたり、お友だちを応援したり…、できることが増えて、また少し成長した、ユーちゃんでした。
昨日、ユーちゃんは、「保育園に行きたくない…」と、お部屋の前まで来ても、私に抱きついて離れなかったのですが…。
最終的に、先生に抱き取られて、ようやくあきらめた感じでした。
運動会の練習が、本格的にはじまって、かけっこでなかなか速く走れないようで、保育園に行きたがらなくなってました。
それが、お迎えに行ったら…。
いつも、とてもマイペースに仕度するユーちゃんなのですが、真っ先に仕度をして出てきて、言ったんです。
「ママ!はじめて 『いち い』に なったよっ!」
って…^^
そうしたら、次々と、お友だちが出てきて、みんなが、口々に、
「ユーちゃん、『いち い』に なったんだよっ!!」
って、私に報告してくれましたwwww
自分のことではないけれど、私も、嬉しかったです♪
先生も、帰り際に、ユーちゃんが、帰りの会で挙手をして、はじめて一位になって嬉しかった報告をしてくれたと、教えてくれました。
朝は、保育園に行きたくない気持ちだったけれど、頑張って一位になって、よかったね!、って。
ユーちゃん自身、一位になるくらい頑張ったら、楽しかったみたいです^^
そういう気持ちを体験できて、ほんとうによかったね!!
前回、まる子の中学校で、スクールカウンセリングを受けたのが、先週の火曜日でしたが…。
昨日は、カウンセリングの先生(養護学校で自立活動を専任)が、まる子の1時間目の授業を参観されまして…。
その様子を踏まえて、そのあと、私と1時間ほど面談する時間を、作ってくださいました。
小学校の頃、スクールカウンセリングというと、月に一度、決まった日だけ…、というスタイルでしたが、中学校はもっと自由度が高いようで、その子に合わせて、先生が動いてくださるようです。
1時間目は、ちょうど、まる子が好きな、英語の授業…。
先生の印象では、若い女性の先生が、とても良い感じに授業を進めていて、まる子の様子からも、特に心配されるような態度は見つけられなかったようでした。
「自分なりの学びのスタイルをもった子だから
ベテランの先生の授業だと、『今は ノートをとる時じゃない!』とかって、言われちゃうのかな」
とは、言っていましたが…。
やっぱり、小学校最後のクラスで、クラスメートの男の子から、陰湿でしつこい攻撃を受け続けたストレスっていうのは、中学に上がって登校できるようになったからといって『消える』ものではなく…。
まる子は、この時に、その男の子に対して、『きょうだいが多くてかわいそうな子だから、しかたない』と、その子を責めずに、自分のなかでため込んでしまったので、自律神経がおかしくなって、ひどい頭痛や、皮膚のトラブルなどが出てしまったんですよね。
不安な時っていうのは、自分の『特徴』が強く出てくるようで…。
当時から、すごく敏感になったり、こだわりが強くなったり、汚いといって、プールに入れなかったり、雑巾を絞れなかったりする『不潔恐怖』の症状が出てました。
まだ敏感だったり、不潔恐怖の症状が少し出ますが、中学では、掃除の係で、雑巾を絞っているようです。
こだわりが強いのは、白か、黒か?ってことで、真ん中のグレーゾーンのことがわからないのですが…。
世の中は、グレーゾーンなことばかり。
こういう感覚を、徐々に身につけていくことが、これからの課題です。
例えば、朝から学校へ行かなかったら、もうその日は休んで行かない!…し、学校へ行くなら、朝から行く!…ということで…。
そういう子が、お腹が治ったから、2時間目から行こう!…ってなったら、「おぉ!」って思って、褒めてやる…、その繰り返しを半年から一年くらい続けていくのが、いいようです。
ナスを輪切りにして、フライパンで焼きまして…。
にんにく醤油で食べたときのこと…。
生のにんにくをすりおろしたので、匂いがキツかったのですが…。
(でも、美味しい!)
パパが、ハァ~ッと息を吐いたのを、ユーちゃんが嗅いだところ…。
「くさいっ!『おへそのにおい』が するっ!!!!!」
と、言ったのが、おかしかったですwwww
それって、どんな匂い!?
昨日、今日と、連日、稲刈りをしてました。
昨日は、体調が悪いという近所の方に頼まれて、急きょやることになりまして…。
今日は、うちのを2枚刈り…、日曜日に、1枚刈れたので、うちの田んぼは、三分の一刈り終えました。
天気を見ながら、着々とこなしております。
今年は、7月の長雨のせいで、中干しができなかったので、どこの田んぼも、いまいち乾ききらない感じで、作業がやりにくいです。
近所の田んぼも、一気に出来ずに、少しずつ刈っている感じ。
中干しは、夏の暑い盛りに、水を抜いて、土を乾かすことですが…。
こんなメリットがあるようです。
1.根が強く張るように 土中に酸素を補給して 根腐れを防ぎ、根の活力を高めます。
2.土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことができます。
3.水を落とすことによって 肥料分である窒素の吸収を抑え、過剰な分げつを抑制します。
4.土を干して固くし、刈り取りなどの作業性を高めます。
(クボタのたんぼ https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/management/drying.html より)
収量や味が落ちないといいなぁ、と思います。
昨日、久しぶりに、ユーちゃんと、子どもの森公園へ行ってきました。
だいぶ涼しくなってきたので、自然が気持ちよかったです^^
ユーちゃんも、嬉しかったみたいで、ルンルン♪で駆けていきました^^
ちょうど、ウッドバーニングのワークショップをやっていたので、木のお皿に描いてみました。
木を焦がして描く手法は、ユーちゃんには危ないので、下書きだけ…。
ネコとウサギ、だそう。
けん玉講習会もやっていて、いろんなけん玉に、ユーちゃんもチャレンジ。
奇遇にも、ユーちゃんの担任の先生が、上級クラスの検定を受けていて…。
すごい集中力で、難しい技を決め、見事合格していたので、スペシャルな瞬間に立ち会ってしまいました!
まだまだ館内で飲食はできず、テラスのみOKでしたが、ワークショップもはじまり、また公園で楽しめそうです♪
ユーちゃんの保育園では、来週末の運動会に向けた練習が、はじまっていまして…。
遅めに登園すると、すでに子どもたちが、カラー帽子をかぶって、園庭を走りまわってますww
今朝は、みんな裸足で走っていて、やる気満々!、まだまだ走るのが楽しい子どもたちです^^
しかしながら、我が家のユーちゃんは、すでに順位にこだわって、ブルーな雰囲気…。
昨日は、4回走って、4回とも4位だったと、報告してくれました。
年少さんのときは、それほどわかっていない様子でしたが、年中さんともなると、順位の価値がわかってしまうんですね。
園長先生に伝えたら、
「そういう悔しいって思い、大切、大切!」
とのお返事…。
さて、ユーちゃんの走りっぷり、どう変わるでしょうか??
うちでも少し練習しようと思います^^
昨日は、いろいろありまして…、スクールカウンセリングも受けましたが、午後は、まる子を歯医者さんに連れて行きまして…。
待合室で、順番を待っていたところ…。
治療が終わって、戻ってきた方が、奇遇にも、小学校の校長先生でした。
お互いに、「おぉ、こんなところで…!!」という感じであいさつをしまして…。
まる子が、ひとりで、診察室に行ったのを見届けてから…。
校長先生が、まる子が中学のジャージ姿だったのを見て、
「(中学から登校できるようになって)ほんとうに、よかったですねぇ^^」
と、しみじみ言われました。
それから、
「小学校では、対応が遅れて、フォローができなくて、ほんとうに申し訳なかったです」
と、謝罪の言葉がありました。
無事に卒業したけれど、気にしてくださっていたんですね。
心からのお声がけが、嬉しくて、これでまた一区切りできたようで、お会いできてよかったです。
今日は、中学校の勧めで、まる子とスクールカウンセリングを受けました。
まる子が、発達障害の検査をしたいと希望したので、まずは、スクールカウンセリングを受けてみては…?、となってのこと。
養護学校で、自立活動を専門でやっておられる、男性の先生でした。
一人ずつのカウンセリング…、まる子は、あまり授業に遅れたくなかったので、休み時間を使って30分ほどしか受けられませんでしたが…。
その短時間で、先生は、大事な部分を的確に引き出して、進む道を示してくださったように思います。
私に対してのカウンセリングも、穏やかに進み、嫌な気持ちになることなく、前向きな方向が見えました。
まる子のことは、
「とっても純粋で良い子だよ、小学校時代はよく我慢もして、大したもんだ!
自分の言葉でしっかり話す子で、自分なりのやり方と解決策をもってる子だね」
と、予想外にも、大いに褒めてくださいました。
というのも…、まる子は、基本的には、学校に行きたくないようでしたが、
『行ったら、大丈夫。
楽しいと思うことにした』
と、心の奥底では行きたくない学校ですが、そう思って登校するという、解決策を自分で見つけ出したようで…。
そんなふうにして、まる子が、中学から通いはじめたとは、初めて知りました。
でも、自分の言葉をもっているものの、それがストレートすぎる場合もあったり、自分なりのやり方を通そうとしたときに、まわりとの兼ね合いでぶつかったり…、そういう部分の練習は、経験を重ねる必要がありそうです。
頭ごなしに否定すると、まる子の個性をつぶしてしまうので、やんわり「こういうやり方もあるけど、どう?」と言ってあげること…。
それで、少しでも譲歩の姿勢を見せたら、すかさず褒めるっ!
それを、地道に繰り返していくことで、まる子の個性と社会性を伸ばしていくことができそうです。
この夏は、ほぼ毎週末、ユーちゃんとカッピが、私の実家で遊ぶ約束をして、屋上でプールをしたりしているのですが…。
今日は、プールをしないというので…。
ふたりで何やら遊んでいるうちに…。
なんと、2時間もお昼寝してしまいましたwww
しかも、めずらしいことに、まる子まで一緒にお昼寝してまして…。
夏の疲れが出たのかもしれません。
お盆を過ぎても、猛暑続きでしたからね。
みなさまも、ご自愛くださいませ。
まる子、今日は、参観日だったんですが、夏バテしたのか、スタミナ切れで、お休みしまして…。
それとともに、理科の教科担任が理不尽だと、すごく怒っていて、昨夜は、ちょっと落ち着いていた、夜の歯ぎしりが、またひどかったので…。
漢方を処方してもらおうと、薬局へ行ってきました。
久しぶりに行ったので、問診しながら、いろいろ話を聞いていただいたのですが…。
またピッタリの漢方を処方していただいて、驚いているところです。
【抑肝散加陳皮半夏 よっかんさんかちんぴはんげ】
とにかく、怒りや、イライラして、上昇した気を下げて、落ち着かせる作用があり…。
シャンプーした後に頭がかゆくなることや、歯ぎしり、めまい、登校前になると起こる腹痛など、最近の不調に良さそうです。
話を聞いていただいて、漠然としていた不調や悩みが、整理されて、解決の糸口が見えた感じ。
とはいっても、まる子の状態は、思春期に起こりがちな、一般的なものだそうで、軽度との判断に、ホッとしました。
まる子も、ホッとしたと思います。
その後は、薬剤師のお仕事の話や、大学の話などを聞いて、帰ってきました。
漢方薬は、西洋医学のように、即効性はないけれど、未病の部分にアプローチできるところが、今のまる子に合っていると思います
先週の日曜日は、全市一斉の避難訓練がありまして…。
朝から、訓練の警報が鳴り響き、組長さんが、一戸ずつまわり、人員を確認したあとに、避難所に指定されている公園へ集まりました。
今年は、いろいろな行事が中止になり、その公園に行く機会がなかったので、ほかの家族にはおなじみの公園ですが、ユーちゃんにはなじみがなかったので、避難の練習のため、ユーちゃんを連れて行きました。
避難所には、すでに、ご近所のみなさんが集まっていましたが…。
行事がなかったために、みなさんとお会いするのが、ほんとうにお久しぶりで…。
近所のみなさんなのですが、つい挨拶と世間話をしたくなりました。
ユーちゃんは、保育園では定期的に、避難訓練をやっていますから、地震警報が鳴ったときの隠れ方は慣れたもので…。
サッとテーブルの下に潜るだけでなくて、そこからすぐに逃げられるよう、片膝を立て、両腕で頭を抱えるというスタイル^^
バッチリでした!
そして、今日の午後は、保育園で引き渡し訓練があり、お迎えの時に練習します。
最近のコメント