« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
まる子が、自分から発達テストを受けたいと言い出したのが、8月頃でしたが…。
今月はじめに、2回に分けて(ボリュームがあるので…)、WISC-Ⅳっていう知能テストを受けまして…。
ちなみに、発達テストについては、HDADを疑われた5歳のときに、すでに受けていて、どの項目も年齢相応の課題はできていて、性格の範囲内という判定が出ているので、今回は必要なさそうでした。
昨日は、テストをおこなってくれた言語聴覚士さんから、まずは、まる子に…、その後、私とパパに、結果と対策を教えていただきました。
全体的な知的発達は、平均的なレベルなのですが、目から入ってくる情報を理解したり、判断する『知覚推理』という分野が、苦手みたいで…。
ほかの『言語理解』『ワーキングメモリ(注意・集中)』『処理速度』が平均的なだけに、自分のなかで、
「なにか、おかしいな…。
勉強していても、わかる時と、わからない時があるな…」
と、漠然と感じていたようでした。
まる子の場合は、絵や状況を見て理解できなくても、それを言葉で説明すれば、理解できるので…。
苦手だからダメだ~、じゃなくて、こうすればいいよね!、って捉えるといいらしく…。
まる子自身も、まわりも、工夫していくことで、夢を実現したり、良好な人間関係を築いたりしていけそうです。
まる子が、小学校の最後に不登校になって、体調や、メンタル面については、ケアが必要だと思い至りましたが、「知能」に欠陥があるなんて、思いもしませんでした。
言葉の理解は早いので、一見賢そうに見え、まる子自身が言いださなければ、きっとわからずに、私は、ずっと、まる子が生まれてからの幼少期に、愛情が足りなかったせいだと、自分の子育てを後悔し続けたと思います。
テストを受けてみて、よかったです!
今夜は、煮込みうどんを作ってみたのですが…。
ユーちゃん、大層気に入ったようで…。
「こころが あったまる~」
と、胸に手を当てて、しみじみ言うのがおかしくてww
カンタンだけど、作ってよかったなぁ~って、こちらも、しみじみ~^^
まる子が、お友だちも使っている、脱毛用の光美容器を買いたいと言うので、電機屋さんへ行ったんです。
以前からネットで調べて、お金を貯めていて…。
いつも買っている電機屋さんなので、担当の店長さんが、対応してくれたのですが…。
まる子が調べたものは、ネットだけで販売されているようで、会社もよくわからず、電機屋さんで扱っているものは、昔からあるメーカーのものだったんですね。
パパも一緒だったのですが、次の用事があって、途中でそちらに向かってしまったところ…。
閉店間際にもかかわらず、
「家族みんなで使えるって、書いてあるけど、ほんとうに中学生が使って、大丈夫なのかな??」
と、店長さんがすごく心配してくれて、ネットの口コミを調べたり、最終的には、取扱説明書をネットから取り寄せて、確認してくれたんです。
パパがいなくなっちゃったから、父親代わりのような気持ちで、対応してくれたようでww
まる子が小さいときからのお付き合いなので、こんな買い物をするようになったんだと、驚いていましたが、誠実な対応に感動しました。
今日は、家族でインフルエンザの予防接種を受ける日…。
ユーちゃんは、朝起きるなり、
「きょうは ちゅうしゃの ひ だー!」
ってwww
それから、
「ちゅうしゃ こわいから、たくさん たのしいきぶん に なってから いくの。
たくさん あそんで」
って。
そのあと、
「パパに だきつくと なかないけど、
ママに だきつくと ないちゃうの!」
とも…www
朝から気合い充分です!!
終わってからのアイスを楽しみに、頑張ります!
今月に入って、まる子の希望で、2日にわたって、言語聴覚士さんから「知能テスト」を受けてきました。
自分に何か発達障害があるんじゃないか…、ということで、まずは、先月、中学校のスクールカウンセリングを受け…。
中学校でも受けられるようでしたが、まる子は、喘息でかかっている病院の、言語聴覚士さんからテストを受けることを選びました。
結果は、後日、ゆっくり聞くことになっていますが、とりあえずの結果は教えてもらえて…。
どうも、一つだけ、苦手な能力があるようで…。
他の能力は平均なのに、それだけ低いのが、生きづらさ、と言いますか、自分自身でも自分がよく分からなかったり、まわりと摩擦を感じる部分なのかもしれません。
なんでだろう??、よくわからないなぁーっていう…。
他人ではわかりにくい部分だったので、言語聴覚士さんからも、
「よく自分から受けたいって、言ったねー!」
と、感心され…。
私たち親に対しては、まる子からの具体的なSOSだと感じました。
発達テストを受けたいと言い出したのは、夏休み明けでしたが、その頃、まる子は、また学校へ行きたくなくなってきて、週に2回ほど休みながら、登校してました。
車で送り迎えして…。
それから、予約して、受けられるまで、1ヶ月半ほどかかったんですが…。
受けてからは、気持ちが切り替えられたのか、毎朝、近所のお友達を誘って、一緒に歩いて登校するようになり、クラスにもお友達ができたようで、楽しそうです!
はじめは、それほど問題になるようなことはないと思い、受けてどうするんだろうって、思ってましたが、まる子が前向きになったので、受けてみてよかったです。
↑↑↑最近、読んだ本です。
お母さんの執念とも思われる努力と愛情で、多動の息子さんが、京大の大学院にまで進学した…、という体験記。
脳には、パーフェクトな栄養が必要なんだ!、と気づかされました。
昨日おこなわれた、市長選。
応援していた現職の市長さんが、落選してしまいました。
振り返りますと…。
ユーちゃんが生まれたお祝いに、市からプレゼントされた、ガーゼのハンカチには、市長さんからの温かいメッセージが添えられていて、子どもを産んだ尊さを感じました。
うろ覚えですが…、子どもは宝だ、この世界へようこそ!、みたいな、子ども一人ひとりを慈しむようなメッセージ…。
子育て支援に力を注いでくださった市長さんは、18歳まで医療費を無料に…。
最近では、猛暑の夏に備えて、ただちに市内の小中学校へエアコンを設置…。
いつまた休校になってもいいように、小中学生全員分のタブレット端末が用意されました。
前市長が作った987億もの借金のうち、任期16年で400億返されたようです。
そして、市の貯蓄を50億に増やしました。
赤字で医師不足だった、市立病院を黒字にし、医師を4割増やし…。
里帰り出産を含めて、安心して子どもを産める体制も整えてくださいました。
コロナ禍でも、旦那は、乳がんの手術を無事にしてもらえましたし…。
全部は挙げきれないほど、私欲なく、市の発展のために尽くしてくださいました!
16年間、ありがとうございました!!!
今月誕生日がくる、ユーちゃんですので、保育園でも、お誕生日会をしてくれる予定です。
そこで、お誕生月のお友だちは、一人ずつインタビューを受け、質問に答えるのですが…。
将来の夢も、その一つです。
「もう しょうがっこう の せんせい じゃなくて
『がか』に なりたいの。
でも、それは、いわない」
少し前までは、小学校の先生になりたいと言っていましたが、今は、画家に変わったんですね。
でも、言わないって、どういうことでしょう?
「がかに なりたいって 言ったら、『が』になりたいって、まちがえられちゃう」
確かに、小さい子どもたちにとったら、『画家』よりも『蛾』のほうが、身近です。www
「それなら、『絵描きさん』って、言ったらいいよ!」
私からの提案に
中間テストの結果が芳しくなかったまる子は、テスト前だったら、休んでいたところを、頑張って登校しました。
昨日から生理になり、今日は2日目…。
雨降りで肌寒い朝でした。
「喉が 痛いー」
って言うので、休みたいのかと思ったら、ちゃんと行って、一日頑張りました。
どうやら、お友達たちも『2日目』だったみたいでwww
着くなり、ハイタッチで盛り上がったんだそうwww
楽しかったみたいです。
夏休み前までは、いろんな行事が中止になりましたが、秋から、文化祭、中間テスト、体育祭…、と行事が入ってきて、中学校生活にもメリハリがついてきました。
昨夜、翌日が月曜日だというのに、めずらしく、
「明日は、絶対 学校に行かなきゃ!」
と、まる子が言ったので、何かと思ったら…。
先週の金曜日に、2学期中間テストがあったので、その結果が返ってくる日だったんですね。
張り切って、いつもより早く学校へ行きました。
…ところが、結果は、本人が思っていたより悪かったようで…。
自分に対して怒ってましたwww
2学期に入ってからの方が、欠席や早退が多かったですし、やる気が起きないようで、家庭学習も少なく、中だるみしてるように見えました。
帰ってきて、すぐに自分に喝を入れてましたwww
次の期末テストに向けて、参考書も買ってきましたし…!
悔しい気持ちをバネに、期末でリベンジしてもらいたいです。
最近のコメント